気高い
を抱くために

本校では、心身の発達段階に合わせ、4年・4年・1年の3期にわたりステップアップしていくよう、人格を育んでいきます。具体的には、志を芽吹かせる土壌作りとして、「倫理観」「愛」「勇気(チャレンジ精神)」に満ちた校風を築くため学年ごとにテーマを掲げ、日々の指導を行っています。

指導方針才教7つの基本方針

1.貪欲に、謙虚に、常に知力の向上に努めること

生徒の本分は「学びに励むこと」。
机上での学び、五感を使った活動を通しての学びなど、様々な刺激を受け、学び尽くそうとする気概を持つことが大切です。新しい知見をどこまでも吸収しようとする「貪欲さ」と、驕ることなく、物事の真理に率直に向き合う「謙虚さ」。これらを持ち合わせ学んでいくことで、未来の自分を作り上げる知力を磨き上げていかなければならないと考えます。

2.礼節を重んじ、人の心を慮ること

儒学を大成させた孔子は、人への親愛や、優しさを意味する「仁」を重要項目とし、その表れが礼だと説いています。「イ(にんべん)」に「二」と書くこの文字からも分かるように、人とのつながり(人間関係)は、先ずは相手を思いやり、その考えを尊重しない限り、決して良いものにはなりえません。人の心を慮り、人の心に寄り添うことこそ、いつの時代においても大切にしなければならないことだと考えます。

3.労を惜しまず、凡事を徹底すること

当たり前のことを当たり前に、挫けることなく日々積み重ねることが何よりも心の鍛錬となり、何事にも負けない強い心を育むことにつながります。心が強くなれば、人に対しての寛容さや優しさも自然と生まれ、「仁」を備えた、人の気持ちがわかる人として成長することができると考えます。労を惜しまず、凡事を徹底することの大切さを、学校生活の様々な取り組みの中で実感できるようにしていきます。

4.正直さを忘れず、卑怯な行いを恥とすること

いじめ、からかい、陰口悪口などは、人としてやってはならない卑怯な行為です。子ども達には、それを「人の恥」として真剣に考え認識してほしいと常に思っています。米国の文化人類学者のルース・ベネディクトは、日本の文化を「恥の文化」と規定しました。「恥を知る」ということは、日本の伝統的な美しい行動規範です。「何が恥か」を常に考え行動し、周りの人々を正しい方向に導くことのできる人に成長してほしいと願っています。

5.何事にも前向きに、全力で取り組むこと

日々の学習や数多くの学校行事において、本校では、前向きにそして全力でそれらに取り組む姿勢を何よりも大切にしています。前向きに全力で取り組むことは、子ども達が、学校生活の中で数々の成功体験を収め礎となります。そして、数多くの成功体験は、子ども達が自信を深め、自己肯定感を育んでいくことにつながり、やがては主体性や自立心といった義務教育課程の中で習得しなければならない力の芽生えを促すと考えます。

6.理想を掲げ、果敢に挑戦すること

高いハードルを設定し、乗り越えるために全身全霊を込めて挑戦することではじめて魂が揺さぶられる感動を体験することができます。感動を積み重ねることで、精神が洗練され、「善の心」が芽生えます。そして、それこそが世の中を正しい方向に導き、人々に幸福をもたらす気高い志の芽吹きにつながります。子ども達の「全力・真剣な挑戦」が尊重される「安心・安全な環境」を作り出すことは本校の大切な使命の一つと考えます。

7.日本の伝統や文化を大切にすること

グローバル化が叫ばれている今だからこそ、生まれ育ってきた自国の伝統や文化をきちんと学び、理解しなければいけません。そして、それらを理解するだけでなく、大切にする気持ちを持って、誇りを持って、自立した人として世界にかかわっていかなければならないと考えます。国、国を形づくる地域社会、それを構成する世帯、そして自らを取り巻くすべての人々とのつながりに感謝し、力を注げる人になってほしいと願っています。

ステップシステム4.4.1

源人格を築く

吸収能力と習得能力に優れた時期である1年生から4年生の間に、正しい道を示し、高い志を育む基本人格を形作ります。人格の面では志を芽吹かせる土壌となる倫理観、愛、チャレンジ精神を高める指導を行います。学力面では、生涯続く「学び」の基本姿勢をこの時期にしっかりと身につけられるよう、興味を引き出し、わかる喜びを数多く経験できるカリキュラムを提供します。

協力や努力から生まれる志

才教学園のⅠ期では、思いやりを持つこと、挑戦すること、協力すること、一生懸命やることの大切さを学びました。特にグループ学習が楽しかったです。努力する友だちを見て、自分も頑張りました。また、応援してくれる先生方から勇気をもらいました。この学びを忘れずに、Ⅱ期に、そして将来に生かします。

鴨居 史佳さん(5年)

志を育てる

第Ⅱ期は、自分の才を意識し、役割を認識しながら夢を抱く、志の黎明期です。この時期は、自ら考え、判断する機会が多くなります。人としての正しい行いを意識しながら、高い志に向かって自分を高められるよう指導していきます。学力面では、学問として面白くなる各教科で知的好奇心を満たす授業を行い、自発的に学習に取り組む姿勢を育てます。特に思考力・分析力・判断力、表現力を鍛える機会が多くなります。

生徒会員に寄り添う

私の生徒会長としての目標は、「生徒の意見を尊重する」「生徒同士が良い関係を築ける」環境を作ることです。そのためにiPadを利用したアンケートなどで、生徒それぞれの意見を聞いていきます。生徒会員が必要としている主体的な生徒会活動にしたいと考えています。

国広 紅二さん(9年)

志を立てる

第Ⅱ期で思い描いた高い志の実現に向けて、具体的な進路を選択する第Ⅲ期。才教学園9学年のリーダーとしての振るまいと役割を果たし、かつ希望の進路に向けてがむしゃらに勉強する姿は、後輩にも好影響を及ぼします。人格と学力を最高に高め、自分だけの確固たる志を立てられるよう集大成の指導を行います。

才教学園でしか養えない力

人前に出ることは誰であっても緊張するものです。それは才教生でも例外ではありません。しかし私たちはやまびこドームで行う体育祭や、キッセイ文化ホールなどで行うさいきょう祭において、将来人前に出る状況であっても自分を律せる力を養っています。

滝澤 勇輝(令和4年度卒業・北杜市立甲陵高等学校1年)

世界に触れる体験をする研修旅行

学年ごとに行う研修旅行や修学旅行は、それぞれ濃い内容です。それらの経験を通して学習をさらに発展させたり、自身を振り返ってみたりと、生徒それぞれが刺激を受けるきっかけとなります。なかでも9年生の修学旅行は、様々な困難を仲間と乗り越える貴重な体験となり、生徒たちは人間的に大きく成長します。

例年のプラン

本校ではたくさんの課外活動があり、5年生からは、宿泊を伴った旅行を毎年行っています。全ての旅行が、明確な学びの目的を設定した上で行われ、単なる物見遊山ではなく、今後の学びにつながるようになっています。昨年度は、新型コロナウイルスの感染予防対策を最大限に行いながら、目的地を変更して行いました。今後も感染予防対策に気を配りながら、実りある旅行を企画していきます。以下、例年行われている各種旅行を中心に紹介します。

宿泊研修~日本のモノづくりに触れる~5年生

5年生は、1泊2日で愛知県を訪れます。5年生のSTEAM 型プロジェクト学習では、通年でプログラミングによるレゴの自動運転車の制作を行います。宿泊研修では最新のロボットを駆使したトヨタ自動車工場などの見学を通じて、日本のモノづくりの原点を学びます。今の豊かさを支えている「日本のモノづくり」と、それに人生をかけて取り組む人々の姿に触れ、社会科の学習のみならず、自身の将来像や生き方を見つめ直します。

研修旅行~東日本大震災から学ぶ~6年生

6年生は、2泊3日で東北地方を訪れます。メインの活動は、2日目、宮城県石巻市での震災・防災学習です。未曾有の大災害の現場を目の当たりにし、自然の猛威を実感することで防災意識を高めるとともに、復興途上の現実や避難を余儀なくされている人に対し、自分は何ができるのか、世のため人のために尽くすとは、どういう生き方をすることかを再考します。これらの経験を通し、第Ⅱ期の中間で、志について更に深く考えるきっかけとしています。また、この旅行では、福島県会津市にある、江戸時代に藩校であった「日新館」を訪れての座禅や弓道などの体験型学習や栃木県にある世界文化遺産「日光東照宮」の見学なども行っています。これらの活動を通し、日本文化や伝統に対する理解をさらに深めるとともに、それらを大切にしていきたいという気持ちを育んでいきます。

人として大きく成長できた研修旅行

門田 湧真

(7年)

毎年、6学年は研修旅行として東北へ行きます。会津藩の藩校であった日新館では、日頃からの心構えを学びました。東日本大震災の被災地では自然の恐ろしさを学び、防災への意識を高めました。研修旅行は、私たちを人としてもう一回り成長させてくれます。

宿泊研修~戦争と平和について考える7年生

7年生は、1泊2日で群馬県および県内東北信地方を訪れます。世界文化遺産となった長野県にもゆかりの深い富岡製糸場、松代大本営、無言館などを見学します。近代の富国強兵策から、戦争へと向かった歴史をたどることで、「平和の意義」や「先人の努力によって築きあげられた平和」についての学習を深めます。歴史と平和を象徴する施設や遺跡を見学することで自分の意見をしっかり持ち、歴史と平和について深く考える機会とし、現地で学んだこと、感じたこと、考えたことを様々な形で発表します。単に旅行に行くだけではなく、事前学習を行い、現地で体験したことを踏まえて発表することで、思考力・表現力の向上に努めています。

修学旅行~異文化交流を深める~9年生

オーストラリア修学旅行2019

9年生は、4泊6日でオーストラリアのメルボルンを訪れます。9年間の英語学習の集大成として、メインの活動は、姉妹校のParktone Primary School(以下 Parktone)との交流とホームステイになります。Parktoneが日本文化に親しむ目的で、毎年開催しているイベント「Japanese Day」に参加し、英語を駆使しながら和菓子づくり、折り紙、かるたなど日本の伝統文化をParktoneの子どもたちに伝える活動を行います。また、Parktoneが用意してくれた各種のアクティビティにも、果敢に挑戦し、異文化交流を深めていきます。最初こそ緊張している生徒たちも、子ども同士の触れ合いの中で、やがて積極性を発揮し、英語のコミュニケーションを楽しんでいます。ホームステイでは、日頃学習してきた英語で会話ができた喜び、文化や生活習慣の違う国の人と生活を共にすることでわかる異質性、人としての同質性など、日本人同士では味わえない貴重な体験をすることができます。毎年、お世話になったホストファミリーと別れる時間には、各所で涙を流しながら抱擁し合い、別れを惜しむ感動的な場面が見られます。本校の修学旅行は文字通り「修学」で、生徒たちにあえて高いハードルを設定します。強い意志がなければ決して乗り越えることはできません。困難にぶつかり、苦労を重ねながら、全力でチャレンジすることでしか得られない体験が、大きな自信へとつながります。人間として大きく成長できるのが本校の修学旅行です。
昨年度は、新型コロナウイルスの影響でオーストラリア行きは叶わず、最終的に中国・四国地方への4泊5日の修学旅行となりました。国内ではありましたが、瀬戸内地方を巡る旅は、海のない地域に暮らしている本校の生徒たちにとって、異なる風土を体験するよい機会となりました。コロナ禍で様々な制限があるなかですが、生徒たちにとって有意義な旅行になるよう工夫を凝らしています。

たくさんの学びと幸せな5日間

内山 文楓さん

(令和4年度卒業・ 北杜市立甲陵高等学校1年)

私達は4泊5日で四国に行ってきました。新幹線を待っているだけなのにその時間までもが楽しかったです。その土地でしか味わえない美味しい食事に加え、5日間も友達と一緒に過ごせたことは最高の思い出です。そんなたくさんの思い出と共に学んできたのが「平和」についてです。広島の原爆ドームへ行き、一人一人が過去の出来事に真剣に向き合いました。この5日間の学びはとても良い経験になりました。

体育祭

全学年合同で行う体育祭は、赤白真っ二つに分かれて徹底して勝負にこだわり、全力の戦いを繰り広げます。低学年生は高学年生の姿に憧れ、高学年生は低学年生を気遣い、共に団結して勝利を目指します。勝敗が決したあとには、勝った喜び、負けた悔しさで共に涙を流し、正々堂々と精一杯戦った感動は、子ども達を大きく成長させます。

体育祭の詳細はこちら

さいきょう祭

千人規模の会場を借りて行われるさいきょう祭では、合唱、合奏、ミュージカルなど猛練習の成果を大観衆の前で披露します。例年、観客の方々も想像以上の演技に大きな感動に包まれます。より良い作品を目指してのつらい練習や意見の食い違いなど、壁を仲間と支え合いながら乗り越え、会心の演奏・演技ができた達成感は、万雷の拍手の中で感動とともに子ども達の心に刻まれます。

さいきょう祭の詳細はこちら

保護者の声

授業をご覧いただいた保護者の方々から寄せられた感想をご紹介いたします。