1. ホーム
  2. 保護者の声2025
  3. 授業参観

保護者の声

令和7年度2学期【1年生】参観アンケート

投稿日:2025.09.12

授業参観

《担任授業:算数「3つの数の計算」》

●授業の少し前から教室にいたのですが、前回の参観の時よりも子どもたちが仲良く過ごしていると感じました。いつも家で名前が挙がるお友達と直接話せたことが、私的にとても嬉しかったです。授業中はみんな、以前より自信をもって手を挙げていました。毎日の授業で、先生が子どもたちの気持ちを受け止めて対応してくれているからこそ、こうして元気に参加できるのだと思います。発表するお友達が考えている間の優しい声がけなど、思いやりを持った行動がとれるのも、日々のコーチングあってこそ、と思います。

●わが子は算数が少し苦手なのかなと感じていたところの授業参観。先生が一人一人の様子を見て回り、的確に指導してくれていてありがたく思いました。一生懸命に問題を解く子どもの姿を見ることができてよかったです。また、校長先生のお話にはいつもひきつけられます。子育てをしていく中で、今の「手のかかる時期」はあっという間に過ぎてしまうことを再認識。忙しく余裕のないときもありますが、一瞬一瞬を大事にしていこうと思います。

●算数の宿題で、計算式や問題文の大切なところに線を引く習慣がつき、間違えずに解けるようになったと感じています。どの子も人前で発言することに慣れている様子で、答えがすぐ出ないような問題でも間違いを恐れず、次々と黒板まで行って自分の考えを発表していました。子どもたちのいきいきした姿を見させていただきありがとうございました。

●授業中、先生が子どもたちに多くの声がけをしていましたが、おかげで授業に集中し当事者意識をもって取り組み続けられると思いました。これに倣い、私も家で宿題を見るときはそうしようと思います。みんなが真剣に授業を受けていましたが、この一体感を間近で見て、よい仲間に恵まれたなと感じています。

令和7年度2学期【3年生】参観アンケート

投稿日:2025.09.12

授業参観

《担任授業:算数「大きい数」》

●学習量が多く、内容も難しくなる中で、前向きに学ぶ子どもたちの姿は微笑ましく、一方で親として一層の支えが必要とも感じました。普段の授業の様子を拝見し、先生の説明を聞くだけでなく、発表や答え合わせを通じて子どもたちが互いに学びあう姿が印象的でした。

●「大きな数」、だんだん桁も増えて複雑になってきました。位取りカードや表を上手に使って一生懸命に考える姿に、またひとつ成長を感じました。授業の初めには前回の授業内容を復習。こうして習ったことが定着するよう、家庭でもしっかりフォローしたいと思います。

●校長先生からお話が合ったように、手を挙げて発言する生徒が少ないように思いましたが、参観の間には全員が発言できていました。「大きい数」に慣れていない子も多数いるようでしたが、先生が、限られた時間の中で、焦ることなくじっくりと答えを導き出す授業をされていてよかったです。

●先生が繰り返し丁寧に教えてくださる授業で、解き方の説明もわかりやすく工夫されていました。日々の様子がについてわが子から聞くことが少ないときもありますが、先生がClassroomで授業や子供たちの様子を共有してくださるのでありがたいです。3年生から始まった理科や社会は、先生の一生懸命なご指導のもと、校外学習もあって楽しく学べていると思います。 

令和7年度2学期【4年生】参観アンケート

投稿日:2025.09.12

授業参観

●久しぶりに音楽の授業を参観し、子どもたちの歌声を聞いてなんだかとても懐かしい気持ちになりました。子どもたちが、自分だけではなく周りの友達の声や音を聞きながら、一生懸命に演奏したり歌ったりしている姿に成長を感じました。1・2年生の頃より友達との関わり方が変化し戸惑うこともありますが、校長先生が話されていた「10歳の壁」を理解しつつ、上手に関係を築いて、毎日楽しんでいきたいです。

●先生方は、子どもたちの気分を乗せて練習に向かわせてくれるのが本当に上手だと思います。練習が始まったばかりで笑顔が少なく感じましたが、本番は全員が笑顔で発表してくれることを楽しみにしています。音楽は大好きですが、楽器演奏に少し苦戦しているわが子。休日に一緒に練習して、自信を持たせてあげたいです。

●さいきょう祭の途中経過を拝見。本番までにどれほど上達するか、楽しみです。子どもたちは、しなやかに、強くまっすぐ伸びる力を持っていて、それは算数や国語もそうだろうし、図工や音楽などの教科でも発揮されると思います。「目標を高く掲げて、そこまで登る力がみんなにはあるよ」というところを先輩たちが見せてくれて、当たり前のように子どもたちはこなしていきますが、そこには先生方の厳しく、優しい指導があるということを知りました。

●合奏と合唱の合同練習を見させていただきました。完成された本番の姿しか見たことがありませんでしたが、今年は練習が始まったばかりの段階を見ることができ新鮮でした。担任の先生のリーダーシップが印象的で、指揮や表情から強い思いが感じられました。その情熱が子どもたちに伝わり、短い時間の中で大きな変化がありました。練習の成果を本番で発揮してくれることを楽しみにしています。

令和7年度2学期【5年生】参観アンケート

投稿日:2025.09.12

授業参観

《担任授業:学級活動(さいきょう祭)》

●グループごとに「演目から伝えたいこと」を話し合って発表したところ、気兼ねなく意見を交わしていました。出た意見をすり合わせていく有意義な話し合いを見て、こうした活動が問題解決能力に結びついていくのだなと思いました。校長先生からは、「自己肯定感」「褒めること」について熱いメッセージ。私も、子どもたちの様子をよく見て、丁寧に声がけしようとの思いを新たにしました。

●行動の目的と目標を明確に示してくれる担任の先生。学校の中でも外でも、そうしたことを意識する機会をいただけて幸せな環境だと思いました。懇談会で「他者を否定する発言が少ない」と教えていただき、どのお子さんも家庭や学校生活において気持ちが満たされているからだろうと感じました。

●演目名から自分たちで決めていくことは、いい取り組みだと思いました。自分たちが決めることで、より思い入れのあるものになると思います。オーディションで希望の楽器担当に選ばれなかった生徒も、こうした場で思いを意見することで気持ちを切り替え、全力でさいきょう祭に迎えるのではないかと思います。

●初めに知らされていた演目名に、なぜ「(仮)」がついているのだろうと思いましたが、子分たちで作り上げていくためのものだったからか、と腑に落ちました。グループ活動に加え、保護者も関わり、楽しく話し合いの時間が過ぎていきました。学級懇談会では、日頃の様子がよくわかりました。高学年となり、やらなければならないことが増え、『凡事徹底』の大切さを日々感じています。

令和7年度2学期【6年生】参観アンケート

投稿日:2025.09.12

授業参観

《学年合同授業:さいきょう祭練習》

●「先生が本気で生徒と向き合い、率先して行動するからこそ、生徒もそれについていく」と校長先生の話にあったとおりでした。「最高のミュージカルにしたい」という先生の気持ちは、キレッキレのダンスからも伝わり、生徒が刺激されている様子でした。

●入学以来、さいきょう祭で6年生の演目を見るたびに、完成度の高さに感銘を受け、どうやってこのような素晴らしい舞台を作っているのか、興味深く思っていました。今回、その過程を見ることができましたが、先生のサポートを受けながら子供たちが主体となって豚愛づくりをしていることに驚かされました。本番を楽しみにしています。

●自分たちが取り組む作品の一場面を映像で見て、そこから感じたことや表現したいことを考えて意見を出し合っていました。全員で舞台を創り上げていくことはかなり根気がいることで大変だと思いますが、一人一人が「より良い作品に」ということを考え、試行錯誤を重ねてほしいです。子どもたちのダンスを見る時間もあり、どんなミュージカルになるのか、楽しみにしています。

●なりたい役になれなかったわが子ですが、笑顔でダンスをしている姿に安心しました。練習をはじめ間もない時期かと思いますが、いいミュージカルになりそうだと感じました。日頃は前に出たいけど出られない子が、どこかの場面で活躍できるよい機会になることを願います。

令和7年度2学期【7年生】参観アンケート

投稿日:2025.09.12

授業参観

《教科担任授業:美術 / 国語》

●美術の参観は初めてでとても新鮮でした。「ケーキの箱を自分が描いた絵で装飾」という課題で、発想力と想像力をはぐくむすてきな授業でした。美術科の先生が、生徒ひとり一人の良い点を言葉にして声をかけていたことが印象に残っています。

●初めて実技教科の授業を参観しました。最初のクロッキーは、みんな真剣な表情で一心に取り組み、静寂な5分間でした。ほかの人に作品を見られることを気恥ずかしく感じることもあるかなと思いましたが、だれも友達の作品を茶化すようなことはせず、自分の作品を見せることにも慣れているようでした。表現することを恐れない姿がいいなと思いました。

●国語・現代文を題材に、登場人物の心情を読み取る内容でした。文中の言葉や表現をもとにして、自分の考えを深めている学習に、生徒のみなさんがしっかり取り組んでいました。教室の壁には、自分の志望校が掲示され、早い段階から将来に向けて意識を高く持って努力している様子が感じられました。

●物語文の難しい描写について、ていねいに読み解いていく授業でした。文章のいろいろなところにヒントが隠れていて、それをもとに紐解いていく展開、わかりやすかったです。自分の言葉でまとめていくことは戸惑いもあると思いますが、こうした地道な取り組みを重ねることがトレーニングになるのでしょう。

令和7年度2学期【8年生】参観アンケート

投稿日:2025.09.12

授業参観

《学年合同授業:さいきょう祭練習》

●演出係の生徒さんたちが、的確な指摘やアドバイスをしていたのが印象的でした。8年生ともなると、個々のたくましさに驚かされます。曲の歌いだしなど、まだまだ不安そうな様子も見られましたが、本番までにどんな練習をしてどう仕上げるのか、とても楽しみです。

●子どもたちが主体となってミュージカルの歌の練習をしていました。6年生の時と違い、すべて自分たちで考えて進めていることに成長を感じました。ただ、もう少し元気よく、大きな声で歌えるとよかったかなと思います。保護者の前で恥ずかしいとは思いますが...。本番は、8年生らしく堂々と演じてほしいです。

●まだまだ先のことだと思っていたミュージカル。私の方が、「何をやるのかな」「どんな役になるのかな」と期待しながら、この数年を過ごしてきました。これまでの8年生のすばらしい発表を見てきていたので、「先生がつきっきりで指導」かと思いきや、ほぼ生徒主体でびっくりしました。まだ声量も小さく、音程も曖昧......少々心配ではありますが、どのように仕上げていくのか楽しみです。悔いのないよう、協力して頑張ってほしいです。当日まで、家庭でも体調のサポートなどしていきます。

令和7年度2学期【9年生】参観アンケート

投稿日:2025.09.12

授業参観

《英語 コース別授業》

●久々に教科の参観で、どのような授業かと楽しみにしていました。「英語の関係代名詞にお絵描き?」と始めは思いましたが、自分の意志をもって描いたものについて、相手に理解してもらえるよう説明する...というプロセスを踏むことで、学びの定着度が増すように感じられました。最後の授業参観は、とても充実した時間でした。ありがとうございました。

●最初は緊張していたようですが、与えられたトピックについてのペアワークでは自分の考えを英語で話す際の表情も豊かで、会話を楽しみながら学んでいました。先生の説明がわかりやすく、スムーズな授業が展開されていました。進路ガイダンスでは、総合テストの振り返りや今後の日程、インターネット出願に関することなどをお聞きしました。入試までの残り時間、子どもをしっかり支えていきたいと思います。

●授業では、会話はすべて英語。子どもたちがペアになって、単語カードをもとに即興の英作文という活動に自然に取り組んでいました。また、生徒がスライドを使って好きな俳優を英語で紹介したり、自分の気持ちを文章にまとめて発表したりと、表現力、発信力を育てる工夫がなされ、総合的な英語力が身についていると感じました。

●男女問わず笑顔を見せ、英語でやり取りする様子から、クラスの温かい雰囲気が伝わってきました。趣味や興味が同じ仲間と会話を弾ませ、楽しそうに学ぶ姿は頼もしいものでした。最近は発表を見る機会が多かったので、こうして「ありのままの教室の風景」を見ることができて嬉しく思いました。小学校から続いた数々の授業参観を、このようになごやかで温かい時間で締めくくれたことに胸が熱くなりました。

令和7年度1学期【1年生】参観アンケート

投稿日:2025.05.09

授業参観

《学級別授業 国語》
●初めての授業参観、子どもと同じように私も緊張していましたが、想像していたより楽しい雰囲気の授業に安心しました。子ども達が複数回発言できる少人数制、一人ひとりに先生の目が向いていると感じました。これから、友達との絆を深める機会が増えると、より楽しく通えそうです。

●大きな声の音読で始まった授業。なるほど、宿題はこうして活用されているのか...と分かりました。黒板の字がとても見やすく、親子で言葉遊びもできてあっという間の参観でした。

●「あ・い・う・え・お」で始まる言葉を考えました。わが子が考えた言葉を発表した時、先生が「よく思いつきましたね!」と言ってくれました。その時の我が子のうれしそうな表情が印象に残っています。

●毎日の会話から、学校がとても楽しいこと、お友達ができてうれしいことなどを聞いていました。授業中、先生が、「お父さんお母さんがプレゼントしてくれた大切な名前を、丁寧に書こう」「手を挙げるのは勇気がいるよね。ありがとう」「日本語は美しいね」とすてきな声掛けをしていて、私もお手本にしたいと思いました。

●少し早く到着し、英語の授業で体を動かしながら笑顔で歌う様子も見ることができました。国語(参観)の授業への切り替えがスムーズで、しっかりと礼や挨拶ができていること、後ろのお友達にプリントを回すときには「おねがいします」「ありがとう」と丁寧なやり取りが習慣化されていました。

●教室後方に掲示された「自己紹介シート」、子どもたちの好きなものが詳細に書かれていて楽しく見させていただきました。参観後、保護者向けの「学校からのお知らせ」では、「目先の結果に一喜一憂しないこと。最終結果が出るまでのすべてが大切な過程である」と教頭先生が話していました。子どもが自信をもって学校生活を送れるよう、サポートしていきたいです。

令和7年度1学期【2年生】参観アンケート

投稿日:2025.05.09

授業参観

《学級別授業 国語》
●「自分が思う春を、絵と文で紹介する」という内容でしたが、iPadも上手に使っていました。授業中、驚いたのは、ぽろっと出てしまう私語がどれもやさしい言葉だったことです。「すごいね」「じょうず」「かわいいね」と、思いやる心が育っていると感じました。1年生のときより覚えることが増え、学ぶ内容も難しくなっていきますが、今わが子が感じている「学ぶ楽しさ」がこれからも続くよう、親子で日々励みたいです。

●音読は、子どもたちみんなが張り切って声を出して読んでいて、先生の工夫のおかげだと感じました。授業後半、先生から「人に伝える」ことの説明を受けた子どもたちが「自分の思う春」を発表しましたが、そのしっかりとした文章に感心しました。

●クラス替えから3週間がたったところでの参観を楽しみにしていました。穏やかで落ち着いたクラスの雰囲気と先生の優しさに触れ、安心しています。「春をさがす」をテーマで文章をつくり、絵を描き、発表するという流れでした。一人ひとりがしっかり発表でき、少人数制の良さを感じました。「学校からのおしらせ」で教頭先生から、そう遠くない未来に向けて基盤を固めることの重要性を再認識しました。

●春を感じるものは人それぞれ。子どもたちからは、味や行事など視覚以外のことがたくさん挙がり、楽しませていただきました。わが子がヒメオドリコソウの絵を描いたので、「大きさが分かるといいね」と伝えると、ダンゴムシも加えていました。一人ずつの発表を静かに聞き、午後も集中して授業を受けていると感じました。学年目標のとおり、「仲良く、正しく、元気よく」育ってほしいと願っています。

●2年生になって教室の雰囲気も変わり、3・4年生徒同じフロアで過ごす環境で色々な刺激を受けることが、日々の成長につながる気がしています。先生からは懇談会で、テスト対策、日々の宿題のやり方でどこを大切にするか、まるつけの意味や効果などについてお聞きし、家庭でも同様に見守りたいと思いました。