1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. 昔は長野県も海だった 地層と化石からわかる足元の歴史

ニュース&トピックス

昔は長野県も海だった 地層と化石からわかる足元の歴史

投稿日:2023.10.02

お知らせ 小学校 第Ⅱ期

 理科授業の一環として6年生が9月27日(水)、信州新町化石館へ行きました。
 信州新町一帯は、中新世後期(約750万年前)から鮮新世前期(約400万年前)に堆積したと考えられている地層が露出していて、そこからは海に住んでいた生き物の化石が多く見つかっています。
 6年生は、まず犀川対岸の地層を観察。その後、化石館では、化石がどのようにできたのか、化石の研究からわかることなどを、学芸員と引率の理科教員から説明を受けました。
 展示物の見学もそうですが、生徒たちは化石レプリカ製作もとても楽しみにしていました。石膏を流し込むのは、アンモナイトと三葉虫の実物化石から作った型です。型をはずすと手の上で太古の生物のかたちがあらわになり、あちこちで歓声があがっていました。仕上げ(乾燥・着色)は学校で行うことになっていますが、その完成が楽しみです。
 信州新町化石館の皆様、ありがとうございました。



6年生の感想
・地層は、黄色や茶色(れき)に白い部分があったり、黒(泥)やクリーム色をした部分もあって、大きなバウムクーヘンみたいだった。レプリカを作るときに起きる化学反応で、石膏が温かかった。本物の化石が土の中でつくられた様子が分かった。
・展示されていた化石のアンモナイトには、「異常巻き」といって、巻きがゆるかったりクリップのような形のものもあった。セミクジラの頭の化石にあったくぼみは、そこから潮が出ていたことが分かるものだった。地層は想像以上に高く、たくさんの年月をかけてできたものだとわかった。
・長野市周辺の海は200万年前に消えた。生き物の粉や歯の化石から、何万年も前に生きていた動物が何を食べていたかを知ることができるので、化石の重要さがわかった。