1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. お知らせ

お知らせ[ニュース&トピックス]

小学校準備講座【7/28~7/30 年長児の親子対象】

投稿日:2025.07.11

お知らせ イベント 入試

小学校準備講座


昨年度から内容が変更になった入試にも役立つ講座です。
夏休みに親子で楽しくおべんきょうしましょう!


内容:


① 7/28(月) 「もじの読み書きを学ぼう!」


② 7/29(火) 「かずの概念を学ぼう!」


③ 7/30(水) 「ちのう問題に挑戦しよう!」(「こくご」と「さんすう」の知能系問題を中心に学習します。)


対象:年長児の親子
時間:【1部】10:00~10:50【2部】11:00~11:50


持ち物: 上履き、筆記用具


※1部と2部は同じ内容となります。
※サマースクールと小学校準備講座どちらか一方の参加も可能です。
※1回のみの参加も可能です。


参加ご希望の方は、以下のフォームからお申込みください。(是非、同日に行われる「サマースクール」と一緒にお申込みください。)


昨年の「さんすう教室」の様子

サマースクール【7/28~7/30 未就学児の親子対象】

投稿日:2025.07.11

お知らせ イベント

サマースクール


毎年好評をいただいているイベントです。


親子でお楽しみください。


内容:


① 7/28(月)「レゴで学ぼう!プログラミング教室」 【第1部はキャンセル待ちとなりました】


② 7/29(火)「液体窒素で学ぼう!サイエンス教室」


③ 7/30(水)「身近なものを使おう!アート教室」


対象: 未就学児とその保護者
【1部】10:00~10:50
【2部】11:00~11:50


持ち物: 上履き


※1部と2部は同じ内容となります。
※サマースクールと小学校準備講座どちらか一方の参加も可能です。
※1回のみの参加も可能です。
※キャンセル待ちでお申込みいただいた場合は、ご参加が可能になった方のみにご連絡させていただきますことをご了承ください。
※定員に達した場合、お断りすることがありますのでお早めにお申し込みください。


持ち物 上履き、筆記用具
参加費用 無料


参加ご希望の方は、以下のフォームからお申込みください。(年長さん親子は、是非、同日に行われる「小学校準備講座」と一緒にお申込みください。)

8月23日(土)入試説明会

投稿日:2025.07.11

お知らせ イベント 入試

入試説明会

入学選抜試験についてご説明いたします。

今年度最初の説明会となります。

日時:8月23日(土) 10:00~11:30

場所:才教学園小学校・中学校

対象:本校への受験を検討されている方

内容:教育理念、教育方針、出願方法


願書の書き方、入試の形式や対策についてお話しいたします。
参加者には『令和7年度入試対策問題集(過去問)』をお渡しします。(問題集は新1年生対象です)



入試説明会お申し込みはこちらから

オープンスクール 7月12日(土)

投稿日:2025.07.11

お知らせ イベント

オープンスクール


日時:7月12日(土)9:45~12:00


場所:才教学園小学校・中学校
内容:1.わくわく広場
   2.ワークショップ
対象:未就学児と保護者の方
持ち物:上履き、スリッパ

※いずれも事前予約が必要です。


1.わくわく広場


対象:未就学児と保護者の方
時間:9:45~10:45


未就学児のみなさんに小学校生活の楽しさを体験してもらうイベントです。在校生が催し物を準備してみなさんをお待ちしております。
<予定しているコンテンツ>学校探検、けいさんすごろく、タングラムパズル、パターンブロックパズル、1kgおもさチャレンジ、ペントミノパズル、数字カードで10つくり神経衰弱、CDとビー玉でコマづくり等


2.ワークショップ


「ストローで立体づくりを通して学ぶSTEAM教育」
講師:横山 明日希先生・数学のお兄さん math channel 代表


対象:未就学児と保護者の方
時間:11:00~12:00


図形は幼少期においても学ぶべき大切な分野です。本講座では、ストローとモールを使って平面を作り、そして立体も作ります。最終的にはオリジナルアート作品を作ります。講座の終わりには、保護者向けにお話しをします。


お申し込みはこちらから
株式会社math channelのページはこちら(別ウィンドウ)

ワークショップ(ストローで立体づくり)

わくわく広場

わくわく広場

4年生がプロに学ぶ「新聞づくり」

投稿日:2025.07.10

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

6月19日(木)、信濃毎日新聞社の記者・長沼さんに新聞づくりの基本を教わる出前授業をしていただきました。
250619newspaper4DSC_9366.jpg 

2時間続きの授業のうち、1時間目は、普段私たちが読んでいる新聞の紙面構成を知ることからスタート。授業当日の新聞が生徒一人ひとりに配られ、題字(新聞の名前)、見出し、リード(前文)、本文などがあるという話に、耳を傾けました。
「読む人にしっかり伝える」には、5W1H=いつ(WHEN)、どこで(WHERE)、だれが(WHO)、何を(WHAT)、なぜ(WHY)、どのように(HOW)をしっかり書くとことが大切だと聞いた4年生。
文章を書くときの基本として、国語の学習とも深くかかわる内容です。
授業進行に伴い、1学期前半から調べてきた「長野県の魅力」の取材メモとワークシートをもとに、大きく3つの記事を書く準備を進めました。


新聞仕様の原稿用紙に書き始めると、長沼先生は一人ひとりの側にいって生徒のメモに視線を向け、より良い紙面づくりのアドバイスをたくさんくださいました。
4年生が「記者」として奮闘した2時間。長沼先生、ご指導ありがとうございました。
250619newspaper4DSC_9361.jpg 250619newspaper4DSC_9435.jpg

250619newspaper4DSC_9444.jpg 250619newspaper4DSC_9392.jpg

1学期期末テスト

1学期期末テストが6月18・19日の2日間で行われました。
日々のていねいな取り組みに加え、目標をもってテスト期間を過ごしてきた生徒のみなさんは、望む結果が得られたと思います。
DSC_9337.jpg

内進生中学校課程説明会

投稿日:2025.07.10

お知らせ 小学校 第Ⅱ期 第Ⅲ期

在校する6年生と保護者のみなさんに中学校課程について詳しく知っていただくための説明会を、6月16日(月)に行いました。
当日は、3時間目に7~9年生の授業を自由に見学、続く4時間目には学校長からの話とⅡ・Ⅲ期主任からの説明、という内容でした。
250616naishinsetsumei6DSC_9270.jpg 250616naishinsetsumei6DSC_9311.jpg 

いつも通りの雰囲気で英語、数学、美術などの授業を受ける7~9年生。才教生としてあるべき姿を、しっかりと見せることができたでしょうか。
グループで教室をひとつひとつ回り、手元の用紙に感想を記していく6年生。期待や理想が大きく膨らんだでしょうか。


お忙しい中、時間を合わせてご参加くださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
250616naishinsetsumei6DSC_9330.jpg

自然に親しむ一日 1~4年生の遠足

投稿日:2025.07.10

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

6月13日(金)は、Ⅰ期生(1~4年生)の遠足がありました。
先生たちが撮影した写真を見てわかる通り、どこも木々や花が美しく、学校から少し離れたところでいろいろな体験ができました。


1・2年生は一緒に信州スカイパークへ。
パーク内の草花や離着陸する航空機を見ながら、楽しく散策できました。
昼食後も元気いっぱい、木製遊具で思いっきり遊び、学校に戻るバス内ではぐっすり・・・の生徒も。
250613ensoku12IMG_0396.jpg 250613ensoku12IMG_2031.jpg

250613ensoku12IMG_0421.jpg 250613ensoku12IMG_0501.jpg


3年生の目的地は木祖村にある「こだまの森」。
メインイベントはイワナのつかみ獲りです。
泳ぎ回るイワナを捕まえては、「捕まえましたー!」と意気揚々と先生に報告。
その後、塩焼きにされたイワナを食し「おいしい!」を連発。
午後の木工体験では、慣れない手つきながらもナイフを使い、木を削ってスプーンを作りました。
250613ensoku3IMGP3039.jpg 250613ensoku3IMG_9036.jpg


4年生は、『登山遠足』と銘打ち、塩尻・鳥居峠から奈良井宿までの中山道歩きに挑戦。
江戸時代には"旅人泣かせ"とも言わしめた山道ですが、そこはさすがの4年生。
後ろ向きな言動もなく、みんなで声をかけ合いながら最後まで歩き切りました。
250613ensoku4IMG_8050.jpg 250613ensoku4IMG_8054.jpg


各施設のみなさま、おいしいお弁当を用意してくださった保護者のみなさま、ボランティアとして4年生に随行くださった保護者の方のおかげで、今年も無事に遠足を実施することができました。
様々な面でサポートいただき、ありがとうございました。

新体力テスト

6月9日(月)は5~9年生を対象に、文部科学省が実施する「体力・運動能力調査(新体力テスト)」を行いました。
今までも1学期に実施していたテストですが、1~5時限を使い1日で行うのは初めてのことでした。厳しい暑さの中で適宜休憩をとりつつ、生徒は校内各所でシャトルランやボール投げといった8種目を測定。
記録員を務める先生から測定結果を聞き、記録表に書き込んでは一喜一憂する姿も見られました。
来年、自分の記録を超えられるようがんばりましょう!
250609tairyokutestDSC_8993.jpg 250609tairyokutestDSC_9102.jpg

250609taikyokutestDSC_9031.jpg 250609tairyokutestDSC_9118.jpg
(画像は、ボール投げ・握力・立ち幅跳び・シャトルランのようす)

環境整備作業(1回目)

雲の陰は期待できない暑い日となった6月7日(土)、校友会保護者会の環境整備作業がありました。
全体集合より早く、つまりは生徒が合流する前に、多くの方が刈払機で除草作業にあたって下さいました。
朝のうちはこのような状態だった、1年生の教室の外は・・・
250607kankyouseibi1DSC_0525.jpg

250607kankyouseibi2DSC_0530.jpg
このとおりです!


Ⅱ期5~7年生と教職員も加わり、3時間ほどの作業を経て、構内がとてもすっきりしました。
日ごろは中々手が回らないところの整備に、「子どもたちのためですから」と汗を流してくださった保護者のみなさん、本当にありがとうございました。
(2回目、8月31日は、おひさまに少し遠慮していただきたいと思います・・・)
DSC_0529.jpg DSC_0541.jpg


DSC_0539.jpg