1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. お知らせ

お知らせ[ニュース&トピックス]

上手なメディア利用のために 5~9年特別講座

 6月8日(木)、5年生から9年生を対象にメディアリテラシー講話が行われました。
 はからずも講座前日の7日にもたらされたニュースの中に、「カラオケ店でソフトクリーム製造機に口を近づけて直接食べる迷惑行為を撮影し、SNS上に拡散させたことで21歳の男女3人が書類送検」というものがありました。松本警察署・スクールサポーターの吉田さんからこのことを知っているかどうかを聞かれた5・6年生の中には、頷いたり挙手をする生徒の姿が見られました。
 誰でも気軽にメッセージや画像を投稿できる昨今ですが、それが誰かを傷つけてしまうこと、または自分が傷ついてしまうことにもなりかねません。「撮影、投稿の内容によっては罪に問われることもある。このようなことに自ら巻き込まれないように」と呼びかける吉田さんのお話を、生徒は真剣な面持ちで聞いていました。


 今やメディア機器を使わない日、ネットに触れない日はありません。しかし、こうした便利さや楽しさも、行き過ぎればトラブルに発展する要素や、心身に悪い影響を及ぼす可能性もはらんでいます。
 生徒のみなさんが学習のために携帯・所持しているiPadに限らず、使用できる機器やネット環境が何のために用意されているものなのかをしっかり考え、ネット上の情報に自分が簡単に操作されることがないよう、適切な使い方を心がけてほしいと思います。


 全生徒がiPadを個人所有するようになって間もなく丸2年。才教学園では外部講師を招き、生徒のメディアリテラシー強化に継続して取り組んでいます。
 講話は年2回実施しており、今回はその1回目で警察の方よりネットのルールやマナー、トラブル事例についてお話を聞きました。次は2学期に、県内で子どもがインターネットと正しく付き合える啓蒙活動を行っている「子どもとメディア信州」様より、「インターネットと上手に付き合っていくためにどうしたらよいか」という内容で講演いただく予定です。

令和5年度初回の授業公開Week、あす9日まで

投稿日:2023.06.08

お知らせ 入試

 今週は本校小中学校課程全クラスの授業を公開しています。
 8日(木)も、来校された皆様にはいつも通り授業に臨む生徒の様子をご覧いただきました。
 教頭が案内する校内ツアーの途中で、1年生のひとクラスと廊下でばったり。生活科の授業で屋外へと移動中でした。「生活科の授業で、あさがおの観察に行ってきます」と元気に教えてくれた1年生。すくすく成長している自分のあさがおを、iPadのカメラアプリを使って写真に収める・・・と、このようなかたちで端末を活用していることについてもご紹介できました。


 今年度1回目の授業公開はあす9日までとなっています。

あさがお観察に行く1年生に会いました

生徒がいない教室内、掲示物やロッカーの様子もご覧いただきました

【ご報告】ユニセフ学校募金 ご協力ありがとうございました

 子どもたちがあたりまえのように学校に通い、行事も少しずつコロナ前のようなかたちに戻りつつあります。しかし、世界に目を向けてみれば、様々な困難を抱える国や地域があります。そこには多くの人々が暮らしながら、安心で安全な生活を送ることができていない状況です。
 こうしたことに心を寄せ、教育や衛生など多くの面で子どもたちの命と権利を守る活動を行うユニセフの趣旨に賛同し、生徒会活動の一環として5月中に募金活動を行いました。


 今回の募金総額は131,677円となりました。5月17~19日に校内で呼びかけ生徒から寄せられた分と、体育祭で保護者の皆様からお預かりした分を合わせた結果です。
 たくさんのご協力、本当にありがとうございました。


 なお、今後、学校と生徒会の連名にておたよりさせていただきますが、今年度は生徒会の新たな試みとしてワールドギフトの活動に参加いたします。今回の募金の一部は、そちらにも使わせていただく予定です。よろしくお願いいたします。


才教学園小学校・中学校     
校長  小松 崇           
令和5年度生徒会本部役員・顧問

体育祭で生徒会長らが保護者への呼びかけを行いました(5月21日)

武田理暉くん(3年) スノボ2022-2023シーズン活動報告

 元気に学校生活を送るかたわら、スノーボードに打ち込んでいる武田理暉くん(3年)が、2022-2023シーズンの活動について校長先生に報告を行いました。武田くんは、出場した全試合で表彰台に上る快挙を成し遂げ、JSBA公認競技会(12歳以下・ハーフパイプ)のランキングで1位に輝きました。


 4月26日午後。報告会で賞状やトロフィーを見ながら、どの大会が一番印象に残っているかを巣山教頭から問われた武田くんの答えは、「全日本!」とのこと。これは第41回全日本スノーボード選手権大会のことで、小学生以下の選手が出場するハーフパイプ競技において、中部地区を含む最初の地区予選で3位、続く東北・関東地区予選では年上の選手を抑えて優勝。3月8日に新潟県で行われた決勝大会でも堂々3位に入りました。
 同席されたお母さんからは、「早い春の訪れで気温が高く、コースのコンディションが非常に悪い中、どの選手も着地が決まらないなど苦しんだようです。その中でいかに合わせていけるか、また小学2年生(出場当時)ということで体形やボードサイズも決して有利なものではなかったのですが、結果を残すことができて嬉しく思います」とのお話がありました。
 小松校長は、「大きな事を成すために、体と技に磨きをかけつつ、緊張を押しのける強い心を育ててほしい。才教生として、学業にも取り組み、ぜひ世界に羽ばたく姿を見せてください」と激励しました。


 2歳ごろからはスノーボードに親しんでいたという武田くん。「高校生以下の広い出場枠でも準優勝できた大会があって嬉しかった。オフ期のトレーニングにもしっかり取り組んで、次のシーズンに向かいたい」と、意欲満々です。
 武田くんのこれからの活躍に期待しています!



2022-2023シーズン 武田くんの成績(主なもの)
●JSBA第41回全日本スノーボード選手権大会
 3位 ハーフパイプ U12男子
●Burton Mystery Series
 準優勝 バンクドスラローム 小学生の部
●SAJ公認SAN・NSA主催ビューティスキンクリニックカップ2023
 優勝(第1戦および第2戦) ハーフパイプ1・2年生の部



★スノーボード専門誌「FREERUN」(フリーラン)のウェブマガジンでは、武田くんを含む若いボーダーのみなさんの様子が紹介されています。ぜひご覧ください。
連載企画『We Are The Future.』~日本とアメリカをつなぐ子供たち〜
第1章 From Japan. 日本の選手が強くなったワケと子供たちの練習環境
第3章 From Japan. 日本の雪山、ニセコ(前編)
第3章 From Japan. 日本の雪山、ニセコ(後編)

第4章 From Japan. 日本のパーク環境、白馬47

シーズンを振り返り感想を話す武田くん(4/26学校にて)

すばらしい記録の数々を象徴する賞状が並びました。武田くん、おめでとう

既に立派なアスリートです!(写真2点はご家族提供)

わくわくプレスクール初回 楽しく学ぶ、かず・もじ・えいご

投稿日:2023.05.31

お知らせ イベント

 5月27日(土)に開催したわくわくプレスクール。多くの年長・年中のお子様方にご参加いただきました。学校の教室という場所で、かずやえいごの楽しさを感じていただけましたら幸いです。プレスクールで提供していく内容は毎回異なりますので、今後引き続きの、また、新たなご参加もお待ちしてります。
 時間を同じくして行った学校説明会では、大勢の皆様に才教学園の取り組みなどについての紹介をしました。
 お申し込み、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

カスタネットの音を聞いて、鳴った数の分のカードを選ぼう(年中クラス)

黒板に出て、あ行で始まることばのあなうめ(年中クラス)

2年生「いじめ防止教室」開催

投稿日:2023.05.31

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

 5月26日(金)、松本警察署の協力の下、2年生のいじめ防止教室が行われました。スクールサポーターの吉田さんによる講話とワークシートへの記入と発表を通じ、友達との会話での言葉づかいや行動に気をつけること、困っている人がいたら大人の人に早く相談することがよいといったことなどを教えていただきました。


 吉田さんは、「悪口や暴力などを受けて心が傷ついてしまうことが、いじめ。いじめが悪いことだと分かっていても、世の中からいじめはなくならない」と話されました。
 授業の最後には、2年生が「いじめは絶対してはいけないことだとわかった」「心を傷つけることも犯罪になるとわかった」「いじめは一生しないようにしたい」と感想を発表しました。


 およそ1年前に、あやしい人から声をかけられたときにはどうするか」についてお話いただいたことを覚えていた2年生。自分の心と体を守る方法を、しっかり身に付けていってほしいと思います。

第18回体育祭 総合優勝は赤組

5月21日(日)、18回目となる体育祭を行いました。
赤組と白組がしのぎを削った対決。今年の総合優勝は赤組でした。
このように体育祭ができたことへの感謝の気持ちをもって全力で取り組んだ生徒たちの雄姿は、赤白分け隔てなく、また、学年の違いも関係なく、すばらしいものでした。


感染症にかかる規制が緩和されたこともあり、多くの生徒がマスクを外して臨んだ体育祭。学校グラウンドで晴天時に練習に励んでいたことを物語るような、うっすらマスク型の日焼け跡が残る顔も清々しく見えました。


ご来賓の皆様、保護者の皆様にはお忙しい中ご来場いただきありがとうございました。あたたかく、ときに熱い拍手と声援は、生徒の頑張りを100%以上に引き上げてくださいました。
また、連日会場を使わせていただいた信州スカイパーク・やまびこドーム管理関係者の皆様にも感謝申し上げます。
そして後輩の応援や片付けに力を貸してくれた卒業生のみなさんも、ありがとうございました。

授業公開 Week 6月5日(月)~9日(金)

投稿日:2023.05.25

お知らせ イベント

授業公開 Week


本校で行われている授業の様子をご覧いただける機会です。お気軽にご参加ください。



日程:6月5日(月)~9日(金) 


スケジュール:
  10:30~10:50 諸説明  
  10:50~11:40 授業見学 
  11:45~12:15 入試対策講座(希望者)


*入試対策講座(希望者)は5日(月)、8日(木)のみの開催となります。入試対策講座は主に未就学児の保護者の方向けの内容となります。


 


 参加ご希望の方は、以下のフォームからお申込みください。
  (ご希望の日付をご連絡事項欄にご記入ください。)

5月27日(土)学校説明会 

投稿日:2023.05.16

お知らせ イベント 入試

学校説明会


本校がどのような学校かを知っていただく絶好の機会です。
是非ご参加ください。


日時:5月27日(土) 10:00~11:30
対象:本校の教育に関心をお持ちの方


場所:才教学園小学校・中学校  2階講堂


内容:


・学校の教育理念、教育方針
3つの教育理念、7つの基本方針、STEAM教育の実践、3大行事について
・学校生活の概要
毎日の学校生活(時間割・通学・授業内容など)、年間行事について



お申し込みはこちらから


ご来場の方で希望される方には、パンフレット等の資料の他に、過去問集(新1年生)を進呈します。

5月27日(土) 第1回 わくわくプレスクール

投稿日:2023.05.16

お知らせ イベント

第1回 わくわくプレスクール


日時:5月27日(土) 10:00~11:30


*9:50までにはご入場ください。


対象:年長児・年中児


遊びの要素を随所に入れ、楽しみながら「もじ」「かず」「えいご」を学んでいく毎年好評をいただいている、年長児対象の小学準備講座です。


詳細、お申込みはこちらから


持ち物:上履き、鉛筆(2Bか4B)、消しゴム、ハンカチ、かばん、水筒(必要に応じてお持ちください。)、まなぼっくす(今回初めて参加される方には、当日会場でお渡しします。)


怪我など万一の場合の保険料として1回の参加につき50円をいただきます。参加当日に保護者の方が受付時にお持ちください。


同時間、別会場にて、保護者の方を対象とした特別教育講演会がございます。



持ち物:上履き(スリッパ)、筆記用具


今年度は、一クラスの人数を制限して開講いたします。


新型コロナウイルス感染予防のため、本校では、健康観察、消毒、空気清浄機の設置、換気の徹底、間隔を空けての着席等の対応を行っております。ご来校の皆様にも、主に以下のことについてご協力をお願いいたします。


わくわくプレスクール(かず)

わくわくプレスクール授業風景

少人数クラスでの授業風景