1. ホーム
  2. さいきょう祭レポート
  3. 2020度版
  4. 3年 活弁「大きなかぶ」

3年 活弁「大きなかぶ」

3年 活弁「大きなかぶ」

投稿日:2020.11.25

 大正から昭和の初めにかけて親しまれたエンターテインメント「活弁」。映画が活動写真と呼ばれていた頃、スクリーン脇で映画の説明をしたり、役者の声をあてたりしていたのが、「活弁士」です。ロシア民話『大きなかぶ』を、3年生は活弁風にアレンジして披露しました。


さて、才教の活弁士たちの活躍やいかに…?


***


 


 最新映画では、座席が動く、匂いや風を感じられるような体感型も多くなりました。「もう活弁で映画を見る人なんて…」と不満気味の活弁士たちは、今日も飽きるほどやりこんだ『大きなかぶ』の練習を開始。人物の動きに説明を加えながら練習は進みます。おばあさんが来て、犬が来て―…次は猫、と思いきや、ある活弁士がこう言いました。


「犬がかみついたので、おばあさんはけがをしてしまいました!」


 


あれ、役者たちの様子がおかしいぞ? なんだか怒っているみたい。ボリュームを上げると、


「セリフを勝手に変えないで!」


「動きを合わせないといけないでしょ!」


役者は、活弁士のアドリブに振り回され大変だと訴えます。そして、このスクリーンが外と中を行き来できると知った一同は、相談の末に宇宙一楽しい『大きなかぶ』を作り上げることに。


ところが、そのお話がかなり個性的。例をあげれば、


.主人公であるおじいさんが文句を言う


  「かぶの種をひとつしかくれない隣のおじいさんはケチ!」


おじいさんの呪文でかぶが大きくなる


手伝いに呼ばれたおばあさんが、ぎっくり腰になる


おばあさんのぎっくり腰が、医者の気合いですぐ治る


おじいさんたちはイヌ・サル・キジに団子をあげて、


  かぶを抜くための仲間にする


 


ラストシーンは、おばあさんのぎっくり腰を治した医者が「報酬として、このかぶをもらっていこう」と宣言します。


そこで、みんなで締めの一言。


「それはないよ~~!」


 



〈学校長より〉


人から笑いを取る「喜劇」を演じるのは、本当に難しいことです。その難しさを微塵も感じさせず、舞台上でキラキラした眼差しで、楽しそうに演じている3年生が印象的でした。


いつも笑顔の絶えない明るい3年生。会場が笑いに包まれたとき、このコロナ禍で忘れかけていたみんなで笑うことの爽快感を、みなさんのステージが思い出させてくれました。


「どうしたら活弁を見てもらえる?」

宇宙一楽しい『大きなかぶ』の話にしよう!

アレンジいっぱいのお話に…