
2月9日(月)、中学3年生が和楽器の演奏を体験しました。
まずは、尺八と箏の二重奏「春の海」の鑑賞からです。この曲は瀬戸内海の春の風景を表現したものだそうです。ふたつの楽器の音色や音の強弱から、舞い散る桜、波打つ海…など、それぞれに「春の海」の情景を思い浮かべました。
そして、実際に一人ずつ箏の前に座り演奏方法の実践です。
ほとんどの生徒が箏は初挑戦。「合せ爪」や「すくい爪」、ピッツィカート、トレモロなどの奏法を教えていただきました。なかでも「流し爪」は、一番手前の“巾”と呼ばれる弦から奥の弦までを連続して弾くもので、まさに箏らしい奏法でした。練習が進むにつれ、生徒たちは演奏に親しみを持ち、自然と熱がこもっていきました。
今回、日本の伝統芸能に実際に触れて、邦楽の穏やかな美しさを味わうことができました。丁寧にご指導いただいた先生方、ありがとうございました。
【生徒の感想】
・昔からの楽器は原始的な音ですが、例えば弦を押して半音上げるなどの仕組みが本当に工夫されていることが分かり、画期的だと思いました。
・ピアノ、バイオリン、リコーダー、ドラムといった楽器の演奏を経験してきましたが、箏は楽器の中でも一番難しい楽器だと感じました。弦の数が13本と多く大変でしたが、自分的にはその独特の音色がいいなと思いました。
・ピアノの演奏で上半身を音楽に合わせて動かして弾くのを見たことがありますが、箏を奏でるときは、弦をおさえたりするので、“感情にまかせて”ではなく、“弦をおさえる”という理由を元に体を動かすため、姿勢が大切だと思いました。
理科で「琴柱(ことじ)の位置を変えると音の高さが変わる」とありますが、実際に手元の琴柱の位置を変えて音の変化を聞き、感動しました。自分が力を加えたことで弦が振動して音が出ているということが実感できておもしろかったです。
1月26日(月)に、小学4年生~中学1年生までの児童生徒が、やぶはら高原スキー場でスキー・スノーボード教室を行いました。当日は天候に恵まれ、素晴らしいコンディションでの教室となりました。
開講式終了後、一人一人の能力に合わせた22グループに分かれ、インストラクターの指導のもと、スキーとスノーボードを楽しみました。少人数のグループ編成のため、一人ひとり丁寧に指導して頂き、初心者の児童生徒も短時間でリフトの乗り降りや、なだらかな坂を楽しんで滑ることができるようになりました。教室が終わるころには、多くの児童生徒が自分の成長を実感し、充実した表情を見せていました。
閉講式では、代表の生徒が、「今日一日を通して、全員が上達し楽しむことができました。今日教わったことをしっかりと思い出して、今後もスキー・スノーボードを楽しみたいです。」と話していました。
やぶはら高原スキー場のスタッフ、インストラクターの皆様、本当にありがとうございました。
1月8日、3学期始業式が行われました。
小松理事長は「一事が万事」という言葉を引用し、「ささいなことが自分の行動を物語ります。玄関では“たかが靴”と思わず、きちんとそろえることが大切。どんなこともひとつずつていねいに積み重ねて美しい生活を心がけましょう。」と話し、
下辻校長は「勉強や運動、いろいろなことに元気に取り組むと、心が充実して笑顔になります。みんなの笑顔がたくさん見られる年であるように。」と話しました。
始業式に引き続き、合唱部と吹奏楽部の発表がありました。
合唱部は10日(土)、吹奏楽部は12日(月・祝)にそれぞれコンクールに出場します。全校の前での発表に緊張していた様子ですが、当日は練習を重ねた成果を発揮してくれることと思います。
小学1年生の教室では、先生と久しぶりに会ってうれしそうに話す児童の姿が見られました。
中学3年生はいよいよ高校入試が近づいています。
まだ寒い日が続きますが、やり残しのないように1年間のまとめとなる3か月にしていきましょう。
2学期最終日となった12月20日は、全校総出での大掃除から始まりました。普段は見落としがちなところまで念入りに掃除する姿があちこちで見られました。赤く上気した顔で整列する児童もいて、寒い中でもはりきって掃除をしていたことを物語っていました。
終業式の講話では、理事長が「 “しつけ”という字は“身(体)を美しくする”と書く。みなさんには美しい言葉づかい、美しい行動を心がけた生活をしてほしい。」と話しました。校長先生からは「過去をふりかえって、心の中と身の回りを整理しよう。そして、ぜひ将来のことも考える年末年始にしてほしい。」との話がありました。
終業式に引き続き表彰式が行われ、作文・絵画等のコンクールで入賞を果たした児童生徒のみなさんに賞状が贈られました。
また、「ジョン万次郎20年の会」が実施したドイツ短期留学の報告会があり、中学3年の櫻井さんと春山さんが、ホームステイや現地の学校を視察した感想を述べました。
けがや病気のないように楽しい冬休みを過ごし、元気な笑顔で3学期を迎えられることを楽しみにしています。
以下の日時にジョン万次郎20年の会主催のドイツ留学体験学習報告「国際感覚学習会&世代間交流会」が行われます。
今年も本校の中学生2名がお世話になり、ドイツで貴重な体験をしてきました。当日は二人のプレゼンテーションもご覧いただけます。是非とも足をお運びください。
ジョン万次郎20年の会
2014年度ドイツ留学体験学習報告
「国際感覚学習会&世代間交流会」
日時:12月7日(日)14:00~16:00
場所:あがたの森文化会館 IT教室
詳細はジョン万次郎20年の会ホームページをご覧ください。