1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. 第Ⅱ期

第Ⅱ期[ニュース&トピックス]

アンサンブルコンテスト県大会は銀賞 「経験を今後の糧に」

 121日(日)に行われたアンサンブルコンテスト長野県大会。フルート五重奏で出場した本校グループは、審査の結果、銀賞をいただきました。


5人中3人が小学生というアンサンブルは前例のない快挙でしたが、本番前には肩を組んで気持ちを統一させ、スイッチを入れて臨んだと言います。本番の様子を「5人の音色がまとまり、悔いのない演奏ができた。」と話してくれたのは、6年生の波塲さん。他にも、「演奏する楽しさを知ることができた(6年・花岡さん)」、「自分たちらしい演奏ができた(同・川村さん)」と、初めての県大会を振り返りました。


後輩をリードしてきた8年生の名和さんと髙林さんも、「中信大会では、“もっとできたはず”という演奏になってしまい反省が残ったけれど、練習を重ねた曲を一番楽しく、程よい緊張とともにリラックスして吹けたのがこの県大会でした。」と話していました。


ぴったり息の合った演奏を作り上げるまでの大変さ、時間をかけ、環境を整えて練習することの大切さを、身をもって経験できたコンテスト。他校の様々な演奏を直接聴けたことは、フルートパートだけにとどまらず、楽器を演奏する生徒たちにとって大きな糧となることでしょう。


 


 


〈大会情報〉


43回長野県アンサンブルコンテスト中学校の部 県大会


平成30121日(日) キッセイ文化ホール


フルート五重奏  銀賞


 名和いろは(8年) 髙林真白(8年)


 花岡結咲(6年)  川村優花(6年)  波塲 和(6年)


曲目:5本のフルートのための協奏曲 ニ長調 作品15 3番より


作曲:J.B.ボワモルティエ

3年連続の金賞! コンクール出場の合唱部

 1月13日()に塩尻レザンホールにて、第27回中信地区小・中学校重唱・合唱大会が行われ、本校の合唱部が中学校の部に出場、金賞をいただきました。


出場したメンバー4名は全員7年生。昨年、小学校の部で出場した経験があります。今大会に参加した学校数は12、出場チームは16チームありました。本校の編成は女声四重唱で、これは参加16チームの中では最も少ない人数です。雰囲気に押されてか、本番前には不安そうな表情を浮かべていた時間もありました。しかし、いざステージに立つと、そのようなことを微塵も感じさせることなく堂々と歌い、会場いっぱいに豊かなハーモニーを響かせることができました。


審査員の先生方からは、たくさんのお褒めの言葉をいただき、3年連続の金賞受賞という快挙を遂げることができました。才教の合唱部らしく、体をいっぱいに使い声を前に出すことを意識した表現を認められたことは、とても嬉しいことでした。この大会の経験が今後の更なる活動につながることを願っています。


 


<大会情報>


平成30年1月13日()


第27回中信地区小・中学校 重唱・合唱大会 中学校・重唱の部


女声四部重唱 「鉾をおさめて」「赤とんぼ」  金賞

放課後の練習

フルート五重奏 アンサンブルコンテスト県大会へ

 17日(日)の地区大会予選を抜け、14日(日)の吹奏楽アンサンブルコンテストの中信ブロック大会において、フルート五重奏が金賞をいただきました。145団体9位内の入賞です。前身のフルートアンサンブル部として創部してから、県大会へ進むのは今回が初めてとなります。


 リーダーの名和いろはさん(8年生)は、「曲が決まって練習を始めた頃は、出だしを合わせるところでよく失敗していました。しかし、今は暗譜もできて、タイミングも息もしっかり合わせられるようになりました。先生から指導を受けたところはすぐ直し、前の日よりも良い演奏ができるように心がけて練習しています。」と話していました。


ボワモルティエ作曲「5本のフルートのための協奏曲」は、彩り豊かなアンサンブルの中にもソロパートがあり、とてもやり甲斐のある楽曲。5人とも「ソロの部分は全員で演奏している時とは違う緊張感がある。」と声を揃えます。


 審査の結果、県大会への推薦をいただいた5人が目指すのは、『音楽的にも豊かで、細かいミスのない演奏』とのこと。次の本番に向けさらにモチベーションが上がっているそうで、意気込みを聞くと、「コンテストとはいえ硬くなりすぎず、一音一音を丁寧に吹き楽しく演奏したい。」と名和さんが元気に答えてくれました。


小学生3名の入ったアンサンブルが県大会に出場するのは、長野県初の快挙となります。


県大会は、21日(日)にキッセイ文化ホールで行われます。


 


〈大会情報〉


平成30114日(日)


第43回長野県アンサンブルコンテスト中信大会 中学校の部


   フルート五重奏 金賞

3学期始業式を行いました

 19日(火)、3学期始業式を行いました。


 


【校長講話】


〈まとめの3か月、本気の取り組みを〉


いよいよ今日から3学期がスタートです。今まで培ったことを自分自身の成長に結びつけ、次へのステップとなるように全力で頑張ってください。


さて、年が明けてすぐに、星野仙一さんという方が亡くなったというニュースがありました。中日ドラゴンズの指名を受けて入団した彼の目標は、常に「打倒ジャイアンツ」。長嶋茂雄、王貞治らスーパースターを揃え日本一のチームだった読売ジャイアンツを倒すために、厳しい練習に耐え、投手として全力で真っ向勝負を挑む星野さんは、まさに闘争心の塊で、逃げない姿勢を貫いた選手でした。そんな気持ちも通じてか、1974年、ジャイアンツが10連覇なるかというところを阻止したのが中日ドラゴンズでした。星野さんは、選手としてすべきこと、できることに本気で取り組み、夢を成し遂げました。


その後、中日、阪神、楽天の各球団で監督を務めますが、ここでもとにかくジャイアンツを倒して日本一になるという思いで指揮をしていたそうです。中日、阪神では叶わなかった日本一の夢は、楽天イーグルスという球団で2013年、東日本大震災の傷が深く残る本拠地、東北で現実のものとなりました。


星野さんは、勝負に厳しい反面、選手に対する愛情が非常に深く、本当に素晴らしい人で、このような言葉を残しています。


『やるべきことだと思っていることを、本気になってやっていかなければ、自分の人生も何ひとつ変わっていきはしないのである。本気か、本気でないのかが、人生の分かれ道だ。』


 


2学期終業式で、「自分のすべきこと、できること、したいことを明確に」という話をしました。あとはきみたちの「本気」です。勉強も、日々の生活も、部活も、人を想うことも本気でやりましょう。自分の志を打ち立てるために本気になること。それが、きみたちが心に秘めている「すべきこと、できること、したいこと」を実現できるかどうかの境目ではないでしょうか。


 


【表彰】


17日(日)、キッセイ文化ホールで開催されたアンサンブルコンテストに出場した吹奏楽部の表彰が行われました。金賞をいただいたフルート五重奏のグループは、14日(日)に行われる中信ブロック大会に出場が決定しました。


 


43回長野県アンサンブルコンテスト松本地区大会 中学の部


フルート五重奏    金賞


クラリネット六重奏  銅賞


サクソフォーン五重奏 銅賞

2学期終業式を行いました

 12月19日(火)、2学期の終業式を行いました。


 


【校長講話】


〈 凡事を徹底し、メリハリのある生活を〉


いろいろな行事があった2学期が終わります。終業式の講話としていつも言っている通り、これまでの学習内容を振り返り、新たな学期に向かう準備をしてきてください。


さて、来年2月に韓国の平昌で冬季オリンピックが開催されます。日本人選手の中で一番金メダルに近いと言われている選手が、スピードスケートの小平奈緒選手です。茅野市出身で、中学生当時から注目を集めており、最近は連勝記録を20以上に伸ばしています。その記録も素晴らしいものですが、彼女の強み、心の強さ、精神力は、やっぱり積み重ねからきているのだと思います。才教の心得にもあるように、「凡事を徹底する」ことがひとつひとつの積み重ねであり、強い心を持つことにつながっているのではないでしょうか。


先週、79年生がLIVE先達で法船寺の近藤住職のお話を聞きました。才教学園で高い志を持つために君たちが育てるものと併せれば、「すべきこと」は「役割」、「できること」が「才」、「したいこと」が「夢」になります。メリハリをつけて新しい年を迎え、またこの場に元気な顔で戻ってきてください。


 


【表彰】


式後には読書感想文コンクールや絵画コンクール入賞者への賞状伝達があったほか、2学期の成績優秀者の特別表彰が行われました。


 


***


 


全校で取り組んだ大掃除では、毎日使っている机やいすの脚についたほこりまで丁寧に取り除きました。1年生の教室では引き出しの中も空にして、角までピカピカに拭いていまし。また、Ⅱ期生、Ⅲ期生ともなると、普段は手が届かないエアコンのフィルターや棚の後ろ側なども積極的に掃除してくれ、「さすが高学年」という頼もしさが感じられました。


 その後、各教室では担任から通知表が渡され、冬休みの過ごし方などについて話がありました。特に9年生は、いよいよ高校入試本番を見据えて実践的な準備に入る大切な時期。


校長講話にあったように、11秒を大切にして、「すべきこと、できること、したいこと」を常に心にとどめ、価値ある冬休みにしましょう。

LIVE先達「生かせ いのち」

投稿日:2017.12.15

お知らせ イベント 第Ⅱ期 第Ⅲ期

 1213日(水)、7年生から9年生を対象に、社会の第一線で活躍されている方に講演いただく「LIVE(ライブ)先達」を行いました。今回は松本市内田にある法船寺のご住職、近藤(えいゆう)さん「生かせ いのち ~すべきこと できること したいこと~」と題して生徒にメッセージを伝えてくださいました。


 


冒頭では学生時代の修学旅行で奈良・京都を訪れた思い出と絡め、小林一茶の俳句クイズや漢詩『少年易老學難成 一寸光陰不可輕』についての説明があり、生徒は熱心に耳を傾けていました。


さらに、ご自身の体験として、6年前の東日本大震災の直後に現地で支援活動をした際は、「自分が“すべきこと”、自分に“できること”は何かを常に考えていた。この時は被災者のために何か“したい”ということを行動の指針にしていた」とのこと。その指針自体は今も変わらないそうで、「何か行動を起こすときには、すべきこと、できること、したいことの三つを念頭に置いている。」と話されました。他にも、国内に留まらず海外でもいろいろなことを経験し視野を広げることが大切だとして、来年、海外への研修旅行を予定している8年生には、明確な目的意識を持つことを示してくださいました。


また、「エリート」とは「選ばれしもの」という意味ですが、仏教では「動植物など生を授かったすべてのものがエリート」であり、必要とされて生を受けた私たちが、この世に存在している理由を希求することがエリートにとってのさだめであると解釈されます。そうした点で、才教学園が「志を生み出す要素」として掲げる「才」「夢」「役割」は、仏教における考えと合致するものだというお話がありました。


 


節目を大切にすること。


一人ひとりが役割を全うすること。


一分、一秒を大切にしながら、自分の「すべきこと、できること、したいこと」を考えること。


 



 


仏教の世界観や教えを織り交ぜながら、豊かな知識・体験を話してくださった近藤先生。1時間ほどの講演でしたが、心に沁みるお話に生徒たちは生きるヒントを受け取ることができたようでした。


体育館竣工式を挙行しました

 127日(木)、体育館竣工式を挙行しました。式には、全校生徒と、工事関係者の皆様、日頃よりお世話になっている方々にご臨席いただきました。


式では小松校長の挨拶に続き、生徒会長の城谷くんによる生徒代表挨拶を行ったほか、子どもたちの安全に配慮しながら設計監理、建築施工にご尽力いただいた関係者の皆様へ感謝状の贈呈が行われました。


竣工式の後には、完成を心待ちにしていた生徒たちが体育館内を見学。わくわくした様子で館内を見まわし、バスケットボールのゴールをめがけてボールを投げるまねやジャンプをしたり、壁や床の感触を確かめたりしていました。


 


来週11日からは「体育館ウィーク」と称して、いよいよ体育館での授業がスタートします。多くの皆様の協力のもと、体育館が無事に完成したことに感謝し、子どもたちの健康や体力向上のための新たな施設として、大切に使用していきたいと思います。

インターネットに潜む危険を学ぶ メディアリテラシー講演会

 1128日(火)、メディアリテラシー講演会を行いました。“メディアリテラシー”とは、様々なところから発信されている情報を識別し、理解・評価する能力のこと。松本市教育委員会より百瀬先生をお迎えし、5年生から9年生を対象に「インターネット利用の危険性について」と題し講演していただきました。


 


「インターネットでできることは何でしょうか?」


 


生徒同士で相談する時間をいただき、百瀬先生の質問への答えを話し合います。


メールや調べもの・情報集めといった事例に加え、買い物、音楽・動画を見たりできるといった内容があがり、うなずいていた生徒たち。県の調査では、先に挙げたもののほかに、オンラインゲームや交流のできるサイト・アプリを使用している小中学生の実態がグラフで示され、その割合の多さを目の当たりにしました。


百瀬先生は、「インターネットに関わる5つの課題」を上げ、ネット依存が及ぼす心身、生活への悪影響や、SNS等のトラブルについて実例を交えながら説明してくださいました。


自分の知り合いを装う「なりすまし」とのやり取り、出てきた画面のボタンを不用意にクリックしてしまうことも、「自分には関係ないことだ」とは決して言い切れません。また、情報がひとたびネット上に公開されれば、その内容は世界中に拡散されてしまいます。そうなると、どこかに記録が残り、情報を完全に消すことはとても難しくなります。よく閲覧するサイトや検索の履歴から趣味・嗜好に合った宣伝メールが届いてしまうケース、自分がアップロードしたデータがもとで犯罪者となってしまうケースもあり、情報の管理・発信には十分注意しなくてはいけません。


 すっかり身近になったパソコンやタブレットなどの通信機器ですが、「便利」の裏に潜む大きな危険を学ぶことのできた講演会。普段の生活におけるモラルを向上させ、現実の行動や対人関係のあり方を見つめなおす必要性を感じました。

正しい姿勢はすべての基本  阪上先生の姿勢教室

1122日(水)、姿勢スタイリストの阪上晃子先生を学校にお招きし、姿勢教室を行いました。学校でも家庭でも、日常生活の中では、座るという静的姿勢は多いもの。阪上先生によると、「姿勢が良くないことが当たり前になってしまうと、身体に歪みが生じ、様々な病気を引き起こす可能性がある。長時間座り続けられる姿勢、安定した姿勢が取れると、体に酸素や栄養が十分供給される。そうすれば、呼吸が楽になったり病気にかかりにくい体になったり、身長も成績も伸びていいことだらけです。」とのこと。


しかし、姿勢を正すときに使われる、「背筋を伸ばして胸を張る」というのは、実はがんばりすぎている姿勢なのだそうです。良い姿勢になるポイントを阪上先生に教わりながら体を動かしていくと、生徒たちからは「確かに息をするのが楽になったかも…。」という声が聞こえました。


さらに、足の指でじゃんけんのようにグー・パーの動きをしたり、足の裏をしっかりケアしたりすることも有効で、正しい姿勢が習慣になると、スポーツや合唱にもいい影響が出るというお話もありました。先生に倣って少し体をほぐしただけで、「前屈で床に手の平がついた!」と話している生徒がいて、その即効性にも驚いていました。


 


授業の最後に、生徒の礼(お辞儀)の所作を確認し、「この短時間で体をうまく使えるようになった人が多くなりました。ここで聞いたことを家族のみなさんにも教えると、自分の中で姿勢に対する意識がどんどん高くなって、よい姿勢が習慣づくようになります。ぜひ実践してください。」と話してくださった阪上先生。


リラックス&集中しやすい体づくりの基本を教えていただき、本当にありがとうございました。

食品ロス削減壁新聞コンクール 5年生福井くんが優秀賞

投稿日:2017.11.27

お知らせ 検定・受賞 第Ⅱ期

 第1回食品ロス削減全国大会(1030日、31日・松本市)の関連行事として開催された「標語・壁新聞コンクール」で、5年生の福井一志くんの作品が壁新聞の部で優秀賞に選ばれました。


お母さんの勧めもあり、 “食品ロス”に関し「 “もったいない”を未来へ」と題した壁新聞を作成した福井くん。食品ロスとはどういうものか、また、食品ロスを減らすための方法を調べて紙面にまとめました。家庭では、冷蔵庫の中に入っているものを確認してから必要なものを必要な分だけ買うこと、食事をつくるときに量を加減すること、フードドライブを活用すれば賞味期限が長い食品のむだがなくなり、困っている人が少なくなることなどを取り上げ、「自分も好き嫌いがあるけれど、出してもらった食事はできるだけ残さないようにしています。好き嫌いをなくすことや、もったいないの気持ちを持って一人ひとりができることをすれば、捨てる食べ物も少なくなると思います。」と話していました。


 


小中学生を対象に、「食べものの”もったいない”」というテーマで行われた今回のコンクール。福井くんを含めた入賞は次のとおりです。みなさん、おめでとうございます。


 


 


●食品ロス削減標語・壁新聞コンクール


【壁新聞の部】


5・6年生の部 優秀賞   福井 一志くん(5年)


【標語の部】


 3・4年生の部 優秀賞   根本 あかりさん(4年)


 中学生の部   優秀賞   關 瑠那さん(9年)


         入 選   根本 潤一さん(9年)