1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. お知らせ

お知らせ[ニュース&トピックス]

夏期休業期間中の対応について

投稿日:2021.08.05

お知らせ

夏期休業期間中、8月8日(日)~19日(木)は完全閉館となります。閉館中にいただいたお問い合わせへの回答や資料の送付は、8月20日(金)以降となりますのでご了承ください。

吹奏楽コンクール中信大会 結果報告

 7月17日(土)キッセイ文化ホールにて、第61回長野県吹奏楽コンクール中学校の部中信地区大会(B編成の部)が行われました。吹奏楽部顧問より報告がありましたので、お知らせいたします。



============


 昨年度の大会はコロナ禍のため中止となり、2年ぶりのコンクール出場です。本校の吹奏楽部は、中学生5名と小学生4名の計9名と、他校と比べても小さなアンサンブルですが、元気な音を出すこと、音程をそろえることに気をつけて演奏することができました。


 結果は銀賞。県大会に進むことはできませんでしたが、審査員の方々からは「のびやかなサウンドだった」などお褒めの言葉をいただきました。また、この大会を通して、たくさんの人に支えられていることに改めて気づかされました。保護者のみなさんをはじめ、部員たちを支えてくださった皆様、ありがとうございました。


 このことを忘れず、2学期に予定している定期演奏会やさいきょう祭に向けて、演奏にさらに磨きをかけていきます。


吹奏楽部顧問


============



【大会情報】


令和3年7月17日(土)


第61回長野県吹奏楽コンクール中学校の部


中信地区大会B編成の部 銀賞


演奏曲:山下祐加作曲「春の扉」

学校での集合写真。

9年生も秋まで活動継続です。

令和3年度1学期終業式〈校長講話〉

 7月21日(水)、令和3年度1学期終業式を校内放送で行いました。



【校長講話】


 1学期終業の日となりました。体育祭をはじめ、さまざまな行事を行うことができましたね。日々、コロナの状況は心配でしたが、一度も休校することなく今日を迎えることができました。これは、みなさんをはじめ、ご家族や先生たちが感染防止の意識を高く持って生活してきたおかげです。



 明日から夏休みに入りますが、私からみなさんに伝えたいことが3つあります。


 一つ目は、安心安全に気をつけ、感染対策も怠らないこと。


 二つ目は、「早寝・早起き・朝ごはん」を欠かさず規則正しい生活を送ること。


 三つ目は、頭・体・心をしっかり使って充実した毎日を送ること。



 また、この休みを利用して、2学期への準備や、まとまったお休みの期間だからこそできる様々な体験をしてください。家族旅行は難しいかもしれませんが、この夏は東京オリンピックが開催されます。ゆっくり観戦しながら、お父さんやお母さん、おじいさんやおばあさんに、今までで印象に残っているオリンピックのシーンが何かを聞いてみるのもいいですね。


 暑い日が続きますが、まずは健康に過ごせるように。みなさんたち生徒の使命は、「2学期始業式に全員そろって元気に学校に戻ってくること」です。しばらくみなさんの声が聞こえないと思うとさみしくなりますが、夏休み明けにはまた元気な笑顔を見せてもらえることを楽しみにしています。





◆1年生の教室では...


 学校生活ではいろいろなことに『初』がついた1年生。初めての通知票を、先生の顔をしっかり見ながら受け取りました。「どんなことが書いてあるのかな」「早く開いて見てみたいな」とはやる気持ちを抑えつつ、全員が受け取るまで静かに待っていました。
 担任の先生からは校長講話のおさらいや夏休みの過ごし方について話があったほか、学校長賞(模擬試験1位)の表彰、みんなで1学期の思い出を写真で振り返る時間などがあり、穏やかな終業の日となりました。(写真はすべて1年生)

担任の先生からは「1がっき がんばりしょう」が贈られました

初めての通知票にどきどき・・・

入学直後からずいぶん成長。1学期を写真で振り返りました。

オープンスクールご参加ありがとうございました

投稿日:2021.07.24

お知らせ イベント

 7月17日(土)、オープンスクールを開催しました。


 今回は、就学前のお子様とその保護者の方を対象に、"数学のお兄さん"横山明日希先生によるワークショップと学校見学ツアーを行いました。


 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。



 ワークショップに登壇いただいた横山先生は、数学の楽しさを伝えるイベントの開催、教育機関とのコラボレーションなど様々な活動を行っている方で、今年度からSTEAM教育アドバイザーとして本校の教育に関わって下さっています。


 この日の内容は、「体験、教材活用を通して学ぶSTEAM教育」をテーマに、色とりどりのストローとモールを使って様々なかたちを作るというものでした。


 最初に「まる」「さんかく」「しかく」などのかたちの名前と特徴を学んでから、実際にかたち作りに挑戦。ストロー同士をモールで繋ぎ、三角形や四角形を作る作業が始まると、集中して取り組んでいました。ストローとモールはとてもカラフルで、どれを選ぶか、どんな形を作るか、平面にするか、はたまた立体にするか・・・創意工夫を重ねて自分だけの作品を作ります。


 自由工作の時間には、一人一人独創的な作品を作り上げ、それを横山先生やお父さんお母さんに嬉しそうに見せていました。


 このワークショップでは、様々な色のものを使ってかたちを作ることで、数学・算数(Math)と芸術(Art)の教科横断的な学びが行われました。本校で今年度から導入しているSTEAM教育を体験していただけたのではないかと思います。



 本校では今後もSTEAM教育イベントや関連する授業をたくさん行います。 横山先生とのコラボレーションも続いていきますので、今後の取り組みにご注目いただけたらと思います。

横山先生による楽しい授業

材料を組み合わせて思い思いのかたちを作りました

校内見学ツアーでは授業の様子や図工・美術で手掛けた作品をご覧いただきました

スーパーマーケットの出張授業がありました②

投稿日:2021.07.19

お知らせ 小学校 第Ⅰ期


 質疑応答で、生徒が「仕事をする上で大変なことや、楽しいことは何ですか。」という質問をしたところ、藤原さんは「頭も体も使う仕事は大変ですが、お店の売り上げが伸びたり、自分の成長を感じたりできることが楽しいです。何事も逃げずに前向きにチャレンジしたいです。」と答えて下さいました。このような積極的な心構えは、生徒たちにもぜひ見習ってほしいところです。


 他にも、買い物をするときのマナーや商品を大切に扱うこと、食べられる分だけ買い物をして、フードロスをなくすことがすなわち地球を大切にすることになる...など、総合学習で学んでいるSDGsにつながるお話もしていただきました。


  


 藤原さんから嶋さんにからお話のバトンが渡され、「食育」のお話がありました。野菜を食べることの大切さを、実際に野菜を使ってわかりやすくお話しして頂き、「5ADAY」(一日に野菜をにぎりこぶし5個分食べよう)という運動に力を入れていると知りました。


 授業の最後には、野菜の包装も体験しました。お店から運ばれた3種類の野菜を袋に詰め、「バッグシーラー」という道具を使って袋の口を閉じるのですが、これにみんな興味津々、目を輝かせて作業をしていました。自分で袋詰めした野菜は、お土産に持ち帰れると聞いて、さらに大喜びしていました。じゃがいも、にんじん、玉ねぎは、各ご家庭でおいしい料理になってみんなのおなかに入ったようです。


  


 デリシアの方々のお陰で、本当にたくさんのことを学ばせて頂きました。いち消費者として、また持続可能な社会をつくる一員として、そして将来仕事をする人として、ここで学んだことを今後の生活の中で生かしてほしいと思います。



  


〈生徒の感想〉


●人気のある商品は目立つところにおいてあると思ったけれど、お店の中をたくさん見てもらうためにも遠いところにおいていると聞いたので、今度スーパーマーケットに行ったときに確かめてみたい。


●早い人は朝5時半から働いているということを知り、大変な仕事だと思いました。これからは、 お店の人の苦労を考えて、商品を大切に扱ったり、食べきれる分だけ買ったりするようにします。


●スーパーマーケットの仕事はとても大変だけど、その分仕事が成功したときのうれしさも大きいということを知りました。


●コロナの影響で、お店でする仕事が変わったそうです。消毒をしなければならないのです。でも、コロナになっても変わらないものがありました。それは、みんなを「ささえること」だとわかりました。

「5ADAY」について話してくださった嶋さん

バッグシーラーを使って野菜を袋詰め

みんな上手にできました!

スーパーマーケットの出張授業がありました①

投稿日:2021.07.19

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

 7月9日(金)、株式会社デリシアの藤原さん、伊藤さん、嶋さんをお迎えして、3年生社会科の授業を行いました。コロナ禍でスーパーマーケット見学ができずにいたところ、デリシアにお勤めの保護者、藤原さんに快くお引き受け頂き、出前授業が実現しました。


 3年社会科担当より、当日の様子を2回に分けてお届けします。


  


   ***   


 初めに、店名の由来を説明してくださった藤原さん。DELiCiAは、「delicious(おいしい)」という単語がもとになっています。お店の概要説明の中で、「一番大切にしているのは良い商品を売ること」という話があり、野菜の新鮮さを保ったり、海のない長野県に新鮮な魚を届けたりするために、さまざまな工夫をしていることがわかりました。


 お客さんにとって「便利で買いやすい」ための工夫という点では、例えばアジは大家族用の10尾パックもあれば、塩焼き用に頭と内蔵を落としたもの、アジフライ用の開き、さらにはお刺身用というように、用途に合わせ加工したものを売っているとのこと。映像と共にわかりやすい説明で、生徒達はうなずきながら「あ、わかる! 見たことがあるよ!」と嬉々とした表情で耳を傾けていました。


  


 さらに、『お店の入口に近いところに野菜・果物売り場がある理由は?』『最も売れる商品は何でしょう?』といったクイズもあり、生徒達は一生懸命に考え、正解発表のときには歓声を上げていました。1年間に売れる商品の数や1日に売れる牛乳の数などは、自分たちの予想をはるかに上回っていて、その多さに驚いていました。


 次に、身だしなみや健康チェックを徹底しているというお話がありました。デリシアでは、コロナ禍以前から従業員全員の体調管理をしっかり行っていたそうです。ここで見た1本の動画は、「コロナで私たちの仕事が変わりました」というテロップでスタート。映し出されたのは、大変な状況下においても笑顔を忘れず、黙々と店舗内やカートなども消毒し、真摯に仕事に取り組むお店の方々の姿でした。


  


 今も私達が以前と変わりなく買い物をすることができるのは、決して当たり前のことではなく、このような方々の努力のおかげだということに改めて気づかされ、感謝の気持ちがこみ上げてきました。クイズのときとは打って変わって、静かに映像を見つめる生徒達も、きっと私と同じ気持ちだったに違いありません。


  


(スーパーマーケットの出張授業②へつづく)

藤原さんからのクイズ…予想以上の答えに驚きました

生徒の質問にも丁寧に答えていただきました

気になったことはワークシートに書き留めました

サマースクール(8月2~4日)

投稿日:2021.07.16

お知らせ イベント

さいきょう子育て支援プログラム


サマースクール


 8月上旬の3日間、未就学児のお子さんを対象にサマースクールを行います。


 11:00からの年長さん対象の講座は各日とも満席となっておりますが、10:00からの年少、年中さん対象の講座は各日、数席の受付が可能です。(年長さんも10:00からの講座にお申込みいただけます。各回20組に拡大)


各回、定員に達したため、受付を終了いたしました。


















8/2(月) 10:00~10:50 、11:00~11:50


「レゴで学ぼう!プログラミング教室」



8/3(火) 10:00~10:50 、11:00~11:50


「液体窒素で学ぼう!サイエンス教室」



8/4(水) 10:00~10:50 、11:00~11:50


「身近なものを使おう!アート教室」



お申し込みはこちらから

コロナや地域医療の現状 『医療現場の生の声』を聞く

投稿日:2021.07.15

お知らせ 中学校 第Ⅱ期 第Ⅲ期

 7月14日(水)午前、キャリア教育の一環として行われている「LIVE先達」がありました。今回は国立病院機構まつもと医療センター(松本市村井町)より、医師・院長 小池祥一郎様と感染管理認定看護師 今西みずほ様にお越しいただき、7年生から9年生が医療現場の最前線で働く方の「生の声」をお聞きしました。


 世界で最初に発症が確認されてから1年半以上。日本国内での感染がなかなか抑え込められていない中、医師・看護師のみなさんが緊張の中で実に様々な対策を講じて診療にあたっていることが、お二人のお話からまざまざと感じられました。


 他にも感染症にまつわる近現代医学のあゆみや地域医療連携の実態など具体的なデータなどもスライドで提示していただき、生徒たちは時折メモを取りながら真剣に話を聞いていました。


 この講演は、コロナ禍で医療に従事するみなさんに感謝の思いを伝えようと3月より活動している「かけはしプロジェクト」の協力で実現しました。(小池院長は本校の生徒たちが送った励ましのメッセージをすべて読んで下さったそうです!)


 今後も大変な状況は続くと思いますが、私たちの健康を守るのと同じように、ご自身の命と体も守って下さい。医療従事者のみなさんやそのご家族、関係者のみなさんに改めて心からの敬意と感謝を表します。






〈生徒の感想〉


私は長い間病院にお世話になっています。入退院や受診のたびに診察してくれる医師や看護師さんに強く憧れ、将来医療系の仕事に就くことを目指しています。小池院長先生の説明はとても詳しく、勉強になりました。コロナだけでなくインフルエンザなどにも触れていましたが、いまだに結核が危険な病気であると分かりました。「コロナの発生当初は未知のウイルスでよくわからないことが多かった。しかし、学習することで多くのことが分かるようになる」という話を聞き、学ぶことがいかに重要かを教わりました。
―9年男子





看護師さんの仕事の様子をうかがい、患者さんが快適に過ごせるようベッドシーツのしわひとつにも気を遣っていると知りました。コロナの患者さんや家族、医療機関への誹謗中傷を報道で見ることがありますが、間違った情報を信じて不用意に他者を傷つけることのないようにしたいです。
―9年女子





院内のゾーニングや個室内の空気を外に漏らさないための陰圧装置の使用など徹底した感染対策の様子が分かりました。マスクやフェイスシールド越しのコミュニケ―ション(声のトーン、しぐさ)に気を付けてもいるそうです。体のことに加え精神的な面でも不安を抱える患者さんにとって、話をしっかり聞いてもらえること、サポートしてもらえることはとても心強いと思います。
―9年女子

小池院長先生の講話。様々な資料の中にはコロナに感染した患者さんの肺の画像も。

看護師の今西先生。院内の感染対策や医師、看護師の思いを動画にまとめてくださいました。

身を守る正しい知識身につけて メディアリテラシー講話

投稿日:2021.07.12

お知らせ 中学校 第Ⅱ期 第Ⅲ期

ICT機器を活用する場が増えている今日、SNSを通じたトラブルや誹謗・中傷から身を守るとともに、加害者にも被害者にもならないよう、その危険性について正しく理解する必要があります。77日(水)、89年生を対象に、「メディアリテラシー講話」を開講しました。講師は日頃からお世話になっている松本警察署のスクールサポーターの吉田さんです。


 


機器やアプリの間違った利用の仕方は、本人はもちろん、家族や大切な人をも一生苦しめてしまうことになります。ネットの世界で誹謗中傷を受けて自殺に追い込まれる人は増え、悪ふざけで撮影・投稿した写真は半永久的にネットから消すことができない・・・。便利の裏側に潜む怖さは計り知れません。


SNSを通じた詐欺行為は「特殊詐欺」と呼ばれ、未成年、たとえ少年であっても即実刑判決が下るという話や、日本中の警察官が毎日ネット世界をパトロールし、悪質な投稿を取り締まっているという話、また、スマホを代表とする機器が人体に及ぼす影響についてもお話しいただき、生徒たちの背筋は、それまでより一層シャンとしたように見えました。


 


本校では2学期から全員が授業にiPadを使用します。タブレットやスマホ、インターネットで外部とつながる端末を持つことは、極端かもしれませんが、犯罪に関わる可能性が高くなり始めていると言えます。そうした認識をもち、便利なツールを正しく使えるように、正しい判断ができるように、自身を制していかなければなりません。


 


最後に校長先生から、「これから使うiPadやネット環境は、みなさんの可能性を広げるツールであり、可能性を狭めるツールではない」との話がありましたが、この言葉もしっかり頭に入れ、端末を有効に使っていきます。

交通安全教室と自転車免許交付式

 


629日(火)に4年生を対象に交通安全教室を行い、公道で自転車に乗れるようになる4年生のために正しい乗り方や整備の仕方、注意点をレクチャーしていただきました。 


 


初めに自動車販売店協会の方から、「ゆっくり走れる・安全に止まれる・ルールを守れる」ことができるようになってほしいという話がありました。続いて「ぶたはしゃべる」の合言葉とともに、自転車整備の注意点を聞きました。(合言葉の詳細は文章の最後に載せておきます!)


続いて市役所の交通部、自転車推進課の担当の方から、自転車に乗る際に気を付けることについて学習しました。「ヘルメットをかぶる」「二人乗りをしない」など基本的なお話から、「車道の左側を走る」「右折は二段階で行う」「大型車の脇を走らない」「一時停止ではきちんと止まる」・・・覚えることはたくさんありましたが、4年生は講師の話に耳を傾け、「守れますか?」という問いかけに対し、頼もしく「はい!」と返事。


スライド視聴では車との衝突シーンがありましたが、命が奪われるかもしれない状況は、自分の身に起こりうるかもしれません。息をのむような映像は、みんなの中にしっかり残ったでしょうか。


講習が済み、免許交付式では、松本市長、松本警察署長、松本交通安全協会長それぞれの印がつかれた免許証をいただきました。嬉しい反面、気の引き締まる思いで終えた交通安全教室でした。


 


本年度はコロナ禍のため、4年生以外は各学年において交通安全教室を行いました。交通安全についてのDVD視聴と、先生方自身の体験に基づく話が中心でしたが、「そんなことがあったの?」と驚くエピソードや、「実際に事故を見て/事故に遭って」という話まであったと思います。低学年には、横断歩道で止まってくれたドライバーにきちんと頭を下げ感謝の意を表そうということも指導しました。


自転車通学をしている生徒も、「自転車に乗るのはお休みの日が多いよ」という生徒も、誰一人として交通事故や危険な目に遭ったりすることのないように、そして加害者にもならないようにと、切に願います。


 


【自転車整備の注意点】ぶたはしゃべる


ぶ:ブレーキはちゃんと効くか(左右それぞれ)


た:タイヤは空気が入っているか。すりへったりしていないか。


は:ハンドルは正しい位置に、正しい向きについているか。高さは大丈夫か。


しゃ:車体の状態は正常か。サドルの高さは、自転車にまたがったときに両足のつま先が地面につく程度に調整。


べる:ベルはきちんと鳴るか。