学校敷地内に新たに建設される体育館の地鎮祭が、6月13日(火)に行われました。
神事には小松校長をはじめ、理事、保護者会会長など学校関係者、工事関係者が列席し、鍬入れ、玉串奉奠などが厳粛に執り行われました。
小松校長は「開校から13年、念願の体育館建設の第一歩を踏み出すことができました。式が執り行われているとき、完成した体育館で子どもたちが思いっきり体を動かし、授業を受けたり遊んだりしている姿を思い浮かべ、胸がいっぱいになりました。安全に工期を終え、みんなが満面の笑みで竣工を迎えられる日を今から楽しみにしています。」と話しました。
体育館の建設予定地は校舎西側で、完成は11月末を予定しています。
4年生は総合の時間を使い、「長野県の観光大使になろう」という活動を1年かけて行っていきます。1学期は、長野県の市町村から自分が興味を持った場所を1か所選び、新聞作りを行うことになっています。
6月12日、信濃毎日新聞社の植田さんを学校にお招きし、新聞の書き方を教えていただきました。植田さんから、新聞を書くために気をつけていることやリード文の書き方、記事の書き始め方などを教わった生徒たちは、自分が今まで調べたメモやパンフレット、集めた写真を眺めながら、どんな新聞にしようかと真剣に考えていました。
本日は下書きまでで終了しましたが、これから本番の用紙に書いた新聞は、信濃毎日新聞のコンクールに出品する予定です。
6月は、茶道の先生をお迎えして作法教室が行われます。
その初日となった9日、2年生と3年生が抹茶点てに挑戦しました。
部屋の入り口で先生へのご挨拶を済ませ、畳の上に座り、まずはお軸とお花を拝見です。
今回のお軸は、
関 南北東西活路通
(かん なんぼくとうざいかつろつうず)
「関」とは、関所や入口のこと。後に続く「南北~」の部分と合わせると、「困難や大変なことがあっても、ひとたびそこを越えれば、四方八方、よろずに道が開けている」という説明を熱心に聞いていました。
2年生は2グループで向かい合って正座。末席になった生徒がお詰めを務め、正客(しょうきゃく)から順にお菓子をいただきます。お茶点てに挑戦する前には、お向かいに座るクラスメイトを自分のお茶でもてなすと聞いて驚いた様子も見えましたが、背筋を伸ばし、茶筅を小刻みに動かして、お茶を点てることができました。
お茶をいただいた側の生徒から「全部飲めた」「おいしかった」という声が上がると、ほっとひと安心、と嬉しそうな表情でした。
授業公開日
日程:6月19日(月)
時間:10:00~12:00
1~4年生の授業公開 10:00~10:45
5~9年生の授業公開 11:05~11:55
場所:才教学園小学校・中学校
才教学園でどのような授業が行われているのかを実際にご覧いただける良い機会です。
是非ご来校ください。
投稿日:2017.05.22
5月20日(土)、第2回わくわくプレスクールを行い、今回も大勢のご家庭のみなさんが参加して下さいました。年長のお子さんたちは、1・2年生が使用している教室で楽しくかず・もじ・えいごを学びました。
もじの授業では、先生が「"い"のつく言葉を教えてくれるひとはいますか?」とたずねると、「いし」「いぬ」「いのしし」などたくさんの答えが元気に返ってきました。
小学準備講座として毎年好評の「わくわくプレスクール」は、次回6月24日(土)開催です。
赤いまると同じかずのカードを選びました
投稿日:2017.05.19
5月16日(火)、「お母さんのための子育て教養講座」の第1回目「THE 長野県高校入試」を開催しました。近年の高校入試の出題傾向や、2020年に大きく変わる大学入試について、小松校長が詳しい説明を行いました。
参加した保護者のみなさんは、メモを取りながら熱心に耳を傾けていました。「我が子は中学生になったばかりだけれど、早い段階から高校入試、大学入試について知ることができて良かった。」と話す保護者の方も多く、とても有意義な講義となりました。
「お母さんのための子育て教養講座」は今後、「情操教育の大切さ(8月22日)」、「THE 医学部入試(11月14日)」として開催します。詳細やお申し込みについては、こちらをご確認ください。
投稿日:2017.04.22
たくさんのご来場、誠にありがとうございました。
実際に、お子様と机を並べて一緒に勉強してただき、いかがでしたでしょうか。
たくさんの、笑顔にあふれたお母さんとお子様の姿を見ることができ、職員一同、本当に開催してよかったと感じることができました。
これからも、親子プレスクールは続きますので、ぜひ奮ってご参加いただければと思います。
お申し込みはこちらより↓。