8月22日(土)、年長児を対象にしたわくわくプレスクールの5回目を行いました。
「もじ」は、な行で始まる言葉を出し合ったり、「に」と「の」を使って言葉と言葉をつなぎ、短い文章を作って発表したりしました。
「かず」で扱う数字も大きくなり、今回で「9までのかず」になりました。黒板やプリントに示された動物の数の分だけブロックを机の上に並べるのですが、まっすぐきれいに並べられる人がとても多くなりました。
「えいご」では、野菜やくだものの名前を学んで、2チームに分かれてビンゴゲームを楽しみました。
授業の始まりと終わりのあいさつをするときには、背中がピンと伸びていました。特に、終わりのあいさつでは、先生の方を向いて、元気よく大きな声で「ありがとうございました」ということができました。
半年後、みなさんはいよいよ小学1年生。
しっかりと準備ができて、きっとピカピカの1年生となることでしょう。
わくわくプレスクールも次回10月17日で最終回となります。
同時開催は「お母さんのための教え方講座(第3回)」です。
多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
6月20日(土)、年長児を対象にした第3回わくわくプレスクールが行われました。
「もじ」は、さ行の言葉と拗音(しゃ・しゅ・しょ)の文字のある言葉、「さ」の書き方などを学びました。
「かず」は、「7までのかず」について学びました。
「えいご」は、「たべもの」について学んだり、チームに分かれてゲームをしたりしました。
わくわくプレスクールも3回目になり、小学生のような大きな声で挨拶、返事ができるようになりました。先生の質問に、静かに手を挙げ、名前を呼ばれると元気よく「はい」と立つことが自然とできるようになってきました。
子ども達が元気に勉強して笑顔で帰る姿を見ると、わくわくプレスクールをやる喜びを感じます。
第4回わくわくプレスクールは、7月25日(土)に行われます。初めて参加するお子様も安心して参加できます。是非ご参加ください。
5月30日(土)、第2回わくわくプレスクールが行われました。
今回も、年長児を対象に、「もじ」、「かず」、「えいご」の学習を行いました。
「もじ」では、か行の言葉と濁点のついた言葉、「こ」の字の書き方などを学びました。
「かず」では、「6までのかず」について学びました。
「えいご」では、「いろ」について学んだり、ゲームを通して英語に慣れ親しみました。
講座を通して、姿勢や話の聞き方なども、併せて学びました。
2回目ということで、前回よりも慣れて生き生きと楽しそうに学ぶお子さんの姿が多く見られました。
今回が初めてという子も、すぐに馴染んで発言をしていました。
張り切って手を高く挙げたり、大きな声を出したりしながら、元気いっぱいに学んでいました。
また、先生の名前を覚えて呼んでくれたり、帰りににこにこと嬉しそうな表情で、「さようなら」を言って帰ったりする子もいて、嬉しく感じました。
第3回わくわくプレスクールは、6月20日(土)に行われます。
多くのご参加をお待ちしています。
4月25日(土)、第1回わくわくプレスクールとお母さんのための教え方講座が行われました。
初めてのプレスクールだったこともあり、最初は、少し緊張した表情のお子さんもいらっしゃいましたが、すぐに緊張もほぐれ、「もじ」「かず」「えいご」を楽しく学びました。
「もじ」では『い』のつく言葉と『い』の書き方等を学びました。
「かず」では「5までの数」について学びました。
「えいご」では、「名前」「挨拶」「くだもの」について学びました。
講座を通して、鉛筆の持ち方から始まり、座り方、話の聞き方等、小学生になる前に身につけておきたいことも学んでいました。
終わった後に、すがすがしい表情で教室から出てきたお子さん達の様子が印象的でした。
お母さんのための“教え方”講座では、今回「もじとかず」というテーマで行われました。
長期的な視点でお子さんを育てていく際に、未就学児のうちは、とにかくたくさんの「体験」をすることが大切という話から、具体的にご家庭で「もじ」「かず」をどのように教えていけば良いかというお話をしました。
第2回の教え方講座は7月25日(土)に行われます。
2回目は、実際にひらがな練習表や数ブロック、数字カード等を使いながらの講座「もじとかず~応用編~」です。2回目からご参加の方も十分ご理解いただける内容になっておりますので、是非ご参加ください。
*講座のタイトルが「お母さんの・・・」となっておりますが、「お父さん」ももちろん大歓迎です。毎年、多くのお父様も参加されておりますので、どうぞお気軽にご参加ください。
投稿日:2014.10.29
10月26日(日)、第10回さいきょう祭が行われました。
保護者のみなさんをはじめたくさんの方が来場され、会場は超満員。児童生徒の息の合った演技や美しい歌声に、大きな声援と拍手をいただきました。
さいきょう祭の様子は随時掲載していく予定です。どうぞお楽しみに!