信州スカイパーク・やまびこドームで5月26日(日)、第19回体育祭を開催しました。
今年は応援合戦が2部制に、また、全校生徒参加の「大玉送り」が復活と、コロナ以前の競技もありました。例年のことながら、競技に臨む生徒たちは『闘~鼓舞せよ、才教魂~』のスローガンのもと、「勝ち」にこだわり熱い戦いを見せてくれました。
「練習では勝っていたのに本番で負けた」とがっかりしたり、逆に「全然勝てていなかったけれど、当日は見事に勝てた!」と歓喜に沸いたり・・・競技の勝敗によって悲喜こもごも。前半は赤組が大差でリードしていたものの、結果として、得点対象となる12競技のうち8競技で赤組を上回る成績を収めた白組が今年の総合優勝を勝ち取りました。
閉会式の結果発表では嬉しそうに飛び跳ねる白組の生徒たちの姿が見られました。その横で、悔し涙を流しながらも爽やかな拍手で称えた赤組。どちらも本当に素晴らしい闘いぶりでした!
遅ればせながら、その生徒たちを支え、声援を送っていただきましたご来賓と保護者のみなさま、後輩を応援すべく集まってくれた卒業生のみなさんに、深く感謝いたします。そして、練習から本番までお世話になったやまびこドーム管理関係者の皆様にも、感謝申し上げます。みなさま、ありがとうございました
2年生が5月15日(水)、松本警察署生活安全課・スクールサポーターの吉田さんからいじめ防止に関する講義を受けました。学校では毎年、声掛け事案に関する内容や近年問題となっているインターネットによるトラブルなどについて、松本警察署のご協力のもと様々な講義を受けています。
いじめ防止教室では、いじめが犯罪行動と同じであるということ、いじめを防ぐためにどうすればいいかということについてお話をいただきました。
最初に、「いじめとはどのようなものか」をみんなでワークシートに書き出した後、いじめの定義を知りました。
新たに制定された『いじめ防止対策推進法』には、いじめをしてはいけないことがきっぱりと書かれていて、相手の体を傷つけたり、心を傷つけたりすることはれっきとしたいじめであり、法に触れることだというお話でした。暴行罪や傷害罪、恐喝罪など実際に罪名が挙げられると、生徒たちはより神妙な面持ちで聞いていました。
いじめをしないためには、相手のことを思う気持ちを大切にすることと、人それぞれ物事の感じ方が違うので、自分勝手な判断をしないことを教わりました。そして、いじめを見た時にできることとして、いじめられている子の話をきいてあげることと、すぐに解決できるように家族や先生に相談することをアドバイスいただきました。
生徒たちからは、「いじめは人の心をきずつけてしまうので、いじめられている人を助けたり、声をかけたりしようと思う」「いじめをぜったいにしないで、こまっている人やないている人を助けられる人になりたい」という感想が述べられました。
難しい話だったと思いますが、真剣に講義を受けて、いじめについて考えることができました。
5月9日(木)、1年生を対象に、不審者に声をかけられた場合の対応について学ぶ防犯教室を行いました。
松本警察署安全課・スクールサポーターの方から、先ずは「こんな人に気をつけよう」「こんな言葉に気をつけよう」というお話がありました。その後、声をかけられたり車に乗せられそうになったりしたときに取るべき行動について、生徒がロールプレイで疑似体験。また、ランドセルを背負って防犯ブザーを鳴らす練習では、「危険な時は、ランドセルを捨てていち早く逃げるように。命より大切なものはありません」と教わりました。
子どもたちは、終始真剣に考えたり、クイズに答えたりしながら、懸命に取り組んでいました。
小さな1年生でも、できる限りの知識を持ち、とっさの時に自分の頭で考えて、「自分の命は自分で守る」ことができるようにしなければなりません。
講師の先生のお話にあった、「大きな声で挨拶をする子は、不審者から狙われにくい」というお話も興味深いものでした。「もしも」の場合に備え、日々の学習や普段の行動の仕方が大切になりますね。
知らない人、あやしいなと思う人から「道を教えて」「○○をあげるよ」「車に乗せてあげるよ」などと声をかけられても絶対に応じず、『いかのおすし』の5つの約束を守って、子どもたちが安心安全に外出、登下校できることを願います。
大型連休に入る直前の4月24・25日は、1・2年生と5・6年生の1学期授業参観がありました。
1年生の教室では、大きな声で音読する子どもたちに保護者のみなさんが目を細め、途中で保護者の方との″共同作業″もあって、親子で話し合いながら楽しく取り組んでいました。2年生、国語の授業では「春」を言葉と絵で表現し、個性あふれる発表が相次ぎました。
高学年では、国語や社会の授業を自教室で行ったクラス、担任の専門教科で理科の燃焼実験をしたクラスもありました。
いずれも、「いつもどおり」の授業ですが、保護者のみなさんからのアンケートで、「自分が子どものときに、このような楽しい授業を受けたかった」「先生の元気に引き込まれた」といったご感想をいただいています。こうした嬉しいお声を寄せていただけるのも、みなさんの日頃のご協力によるところが大きく、学校として感謝しています。
参観後の学校からのお知らせ、学級懇談会まで、長時間となりましたが、保護者のみなさんには、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
今年度がスタートして2週目に入りました。
4月19日は3・4年生、20日は7~9年生(中学生)の授業参観があり、多くの保護者、父兄のみなさんに学校の様子を見ていただきました。
「先生、あててください!」と言わんばかりのピンとした挙手。はにかみながらも自分の意見をしっかり伝える真摯な態度。板書を写すために紙の上を鉛筆が走る音。先生やクラスメートの方を見て、話に耳を傾ける姿・・・ トライアル&エラーを繰り返しながら成長していく子ども達の様子を、教室の中でご覧いただけたのではないかと思います。
以下、一部ではありますが、今週の参観の様子を画像でご紹介します。
4月12日(金)の1時間目は、火災を想定した避難訓練でした。芳川消防署から3名の隊員のみなさんが来校され、教職員の誘導や生徒が避難する様子を見ていただきました。
理科室から出火したとの報せに、近くにいた先生たちが消火器を持ち寄って初期消火を試みました。もちろん実際に消火剤を噴射したわけではなく、自教室にいた生徒たちからは見えない場所でのことでしたが、理科室周辺は緊迫した状況でした
全員校庭に避難するようにとの放送が流れると、生徒たちはハンカチやタオルで口や鼻を覆い、身を低くして足早に移動。階段などやや狭いところを通過するときは、時折順番を譲り合いながらもできるだけ早く外へ...と逸る気持ちを隠せない様子でした。
避難完了後は、水消火器で初期消火のデモンストレーションを行いました。隊員の方に指導を受けながら、先生も生徒も真剣に消火器を扱いました。
年度内には複数回、「命を守るため」の訓練の機会があります。いざという時に誤った行動をとらないよう、真摯に取り組みたいと思います。
【講評:消防隊員の方から】
火災発生時、階段を含め建物内では煙で視野が無くなり、においも分からなくなりがち。口元にハンカチなどをあてていると片手でしかあたりを探れないこともあるし、行く先が柱や曲がるところで見えにくいと、他の人とぶつかってしまう。他にも、非常時には防火扉が閉まるなどして「普段はそこにないもの」が現れることもあるので、十分に気を付けて。また、放送がよく聞こえない、聞きづらいといったときは、階段に行ってみるとよく聞こえるはず。特に先生方に、伝達の際に意識してもらえたらと思う。
4月8日(月)から、また新たな学校生活が始まりました。春休み中はどことなくひんやりしていた校内も、生徒の元気な声があちこちで聞こえてくると一気にあたたかさが増すようです。
朝、背中のランドセルが大きく見える1年生を、9年生が昇降口でお出迎え。先を歩いてそれぞれの教室へと案内していきます。「はじめて」がいっぱいの1年生が、優しく声をかける上級生に、しっかり挨拶をしていた姿もほほえましく感じられました。
【始業式・校長講話】
令和6年度出発の日にあたり、歴史家・小説家である司馬遼太郎さんの随筆、「21世紀に生きる君たちへ」を題材に話をします。この作品の前半では自然との共存について述べていますが、今日、みなさんへは後半の部分のことをお伝えしようと思います。
これからの時代を生きるみなさんにとって大事なことは何か。それは、「自分に厳しく、相手に優しい自己を確立すること」です。例えば、みなさんは今、便利なものに飲み込まれていませんか? ゲームや動画に時間を費やしていませんか? 自分に厳しくなければ、発展した世界を生きていくことはできない・・・司馬遼太郎は、そのように説いています。また、人間同士が支え合うことの大切さにも触れ、こうした「厳しさと優しさが確立された、頼もしい人になりなさい」と締めくくっています。
もう一度言います。自分に厳しく、他人に優しく、という気持ちを忘れずに、一回りも二回りも成長できるよう、共にがんばりましょう。
20回目となる入学式を、まつもと市民芸術館で4月6日(土)に挙行しました。5年ぶりに全校生徒が揃って席に着き、かつてのように大きな拍手で新入生の入学を祝いました。
小松校長は、「五感を鍛える体験や感性を磨く学習など、すべての学びが将来の夢をかなえる力になるはず。才教学園の生徒として、学ぶ喜びを知り、気高い志を抱き、未来を共創する人になってほしい」と新入生を激励。
生徒代表として歓迎の言葉をおくった横井杏奈さん(9年)は、「体育祭、さいきょう祭、プレゼンテーションコンテストは、自分を成長させる行事なので一生懸命取り組みましょう。そして、困ったとき、一人では難しいなと思うことがあるときは、上級生に相談してほしい。私達はいつでも力になります」と、頼もしい9年生らしさを見せました。
新入生代表挨拶は1年生の務台理沙さん。「才教学園の仲間になれることにわくわくしています。勉強や運動を友達と一緒にやって、好きなことをいっぱい見つけられるよう、全力でがんばりたい」と、凛と決意を述べました。
このたびの入学式にご列席くださったご来賓と学校関係者のみなさま、そしてあたたかいメッセージやお祝いのお花をお寄せ下さったみなさまに、遅ればせながらこの場で改めて御礼申し上げます。
今年度も才教学園をよろしくお願いいたします。
スプリング スクール
「かずでたのしくあそぼう」
日時:3月23日(土) 10:00~11:00
場所:才教学園小学校・中学校
対象:新年長・新年中児の親子
以下の申し込みフォームからお申し込みください。
申し込みの際、①か②のお好きなクラスをお選びください。
クラス①どなたでも
クラス②1から10までの個数を数えられる方向け
本校のSTEAM教育のアドバイザーである、math channel 代表の横山明日希先生とスタッフの方による、新年長さん、新年中さんの親子向けの講座です。毎年好評をいただいております。横山先生は、来年度から始まるNHKの教育番組にも出演予定です。
算数において大切な「かず」を、積み木やカードやサイコロを使ってたのしく触れていきます。はじめて「算数の講座」に参加される方も安心してご参加いただけるクラスも設けております。保護者様もご同席いただき、お子さんが楽しく算数を学ぶ姿を御覧になって下さい。
さいきょう子育て支援プログラム「スプリングスクール」の詳細はこちらから
3月16日(土)は、前日の卒業式同様に朝からキリッと晴れた空でした。令和5年度もこの日でひと区切り。登校後はどことなくそわそわした感じも否めませんでしたが、大掃除で校内をきれいにした後は、1~5年生と7・8年生が講堂に参集し、粛とした雰囲気で終業式に臨みました。
【校長講話】
5年ぶりに在校生が出席した、昨日の小学校課程修了式と卒業証書授与式。小学5年生以下は初めての出席でしたね。あのようにあたたかい式典になったのは、在校生のみなさんが6年生と9年生をしっかり送り出す気持ちでいてくれたおかげです。壇上、また会場のあちこちで見かけたみなさんの立派な振る舞いに、とても嬉しくなりました。本当にありがとう。
3か月前の始業式で「結果にこだわる学期にしてください」と話したとおり、一人ひとりの頑張りが光りました。新しい学年のスタートがいいものになるよう、春休みに準備を整えましょう。
〖表彰:個人〗
●学校長賞/特別賞(校内定期試験年間総合1位・学年別)
佐藤くるみさん(5年)、増澤真生さん(6年)、新保芙佑香さん(7年)、比田井絢翔さん(8年)、小林花さん(9年)
●第4回SDGs全国こどもポスターコンクール(全国大会)
林もろみさん(2年) 最優秀SDGsテーマ賞(小学生)目標11
加藤維くん(8年) 佳作(中学生)目標16
●第35回読書感想画長野県コンクール
林もろみさん(2年) 優秀賞
※作品は中央審査会(全国コンクール)へ出品
●第37回今を生きる子どもの絵展
加藤維くん(8年)
※作品は永年保存されます
●2023年度「算数・数学の自由研究」作品コンクール
林美怜奈さん(9年) 長野県優秀賞
小林花さん(9年) 長野県優秀賞
栁沢美緒さん(7年) 長野県奨励賞
●小学生のためのプログラミングコンテストTech Kids Grand Prix
樋口陽大くん(1年) 特別賞中部エリアTOP10
●令和5年度第2回日本語検定
大西優くん(2年) 読売新聞社賞最優秀賞
〖表彰:部活動・団体〗
●第33回中信地区重唱大会
才教学園小学校合唱部 金賞
才教学園中学校合唱部 金賞
●第35回テレビ松本カップ カデット以下女子団体
才教学園中学校・鉢盛中学校 第3位
●第14回言の葉大賞
才教学園中学校 学校賞
校長から賞状などを手渡される生徒の嬉しそうな顔が印象的だったことはもちろん、渡す側の校長も笑顔で生徒にねぎらいの声をかけながらの表彰式でした。
このほか、学校で実施している外部模試において各教科100点(満点)、ノーミスだった生徒には、別途「学校長賞」が贈られています。
みなさん、おめでとうございます!
保護者のみなさま、関係者のみなさまのおかげをもち、今年度もこの日を迎えることができました。
日頃からのご理解ご協力に感謝するとともに、今後とも才教学園をよろしくお願いいたします。
ここからは、終業の日の様子を画像でご紹介します。
6年生と9年生の教室はすっかりきれいに片づけられていました。登校した学年の生徒たちは、年度内最後のホームルームで担任の先生から話を聞いたり、1年の成果がいっぱい詰まった通知票を受け取ったりして、1年を締めくくりました。