4月13日(水)、火災を想定した避難訓練を行いました。火元となった教室近くに居合わせた先生が非常ボタンを押して校内に火災が発生したことを知らせると、放送の指示に従い数人が消火器を持ち寄って模擬の初期消火にあたりました。
生徒は「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」をしっかり守りながら、避難経路に従って上履きのままグラウンドへ避難しました。火災で一番怖いのは、視界をさえぎり炎よりも早くまわる煙です。口元にハンカチをあて、できるだけ姿勢を低くした状態で、すばやい移動ができていました。
全校の避難が完了した後は、生徒と教員が水消火器を使用した消火演習も行いました。「もしかしたら自分が使うことになるかもしれない」という意識で、生徒ひとり一人が状況を正しく判断し、迅速に行動できるよう、学校として指導していきたいと思います。教職員にとっても、緊張感ある訓練となりました。
靴底を拭くための雑巾を準備してくれた環境委員、昇降口付近や階段の砂をきれいに掃除してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。
教室を出てグラウンドに向かう1年生
水消火器での消火演習
清掃、片付けをありがとうございました
4月9日(土)、生徒会主催のオリエンテーションがあり、第Ⅱ期に進級した5年生に向けて、委員会と部活動の紹介が行われました。新型コロナウイルスの感染対策として、オリエンテーションはGoogleMeetを活用して実施され、直接発表を行う9年生や一部の部員を除いた5年生以上の生徒は、各教室で動画を視聴するかたちで参加しました。
どの発表も、5年生への働きかけとしてわかりやすさと創意工夫にあふれていました。
5年生を代表して、内山雄介くんは「委員会では学校や人の役に立てるように、また、部活では自分に合うものを見つけ全力で取り組みたい。初めてのことに戸惑う場面があると思うけれど、頼りになる先輩方についていきたい」と挨拶。
6年生から9年生にとっては、各委員会の目標や取り組み方について再認識する場でもありました。Ⅱ・Ⅲ期生には、自分が生徒会組織の一員であることを自覚するとともに、興味のある部活動においてもたくさんの経験をして活躍することを期待しています。
委員会紹介(上:報道委員会、下:衛生委員会)
部活動紹介(上:美術部、下:競技かるた部)
5年生代表者挨拶(上)、教室参加のⅡ期生(下)
4月8日(金)、始業式と日を同じくして進級式が行われ、5年生は「Ⅱ期生」、9年生は「Ⅲ期生」としてのスタートをきりました。
時間を分けて行われたそれぞれの式で、小松校長は笑顔で進級を祝い、生徒への大きな期待を寄せる式辞を述べました。
9年生は、『最上級生の証』となる青いネクタイを校長から授与されました。生徒を代表し、滝澤勇輝くんは「進級式という場をご用意いただきありがとうございます。才教学園のⅢ期生として、青いネクタイをすることに誇りを持ち、後輩たちの見本となるよう心がけて行動します」と宣言。
真新しい制服を着た5年生からは、百瀬ひよりさんと奥原暉子さんの2名が挨拶。「憧れだった先輩方に近づけた嬉しさと、Ⅰ期生の頃より責任ある行動をとらなければと強く感じている。いろいろなことに挑戦し、新たな可能性を見つけたい(百瀬さん)」、「この4年間で、私たちは協力し合い、最後まで諦めずやり通せるように成長してきた。Ⅱ期生となった今からは自立を意識し、先生に頼り過ぎずに自分たちでできることをやっていきたい(奥原さん)」と、Ⅱ期生として目指す姿や理想や自身の決意を朗々と発表しました。
Ⅱ期生の進級式は、従来保護者の皆さんにご参加いただいていた経緯から動画撮影も行い、YouTubeでの配信(期間限定)としました。
凛とした顔つきで式に臨む9年生
青いネクタイをつけて記念撮影(9年生)
Ⅱ期生(5年生)の進級式。配信の最後は保護者の皆さんに笑顔で手を振りました。
4月7日(木)、令和4年度入学式を行いました。今年も新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、規模を縮小しての開催です。
保護者の皆さんと教職員に見守られ、新入生は晴れ晴れとした顔で式に臨みました。
小松校長は式で、「才教生が追い求め、理想とするのは、"学ぶ喜びを知る人・気高い志を抱く人・未来を共創する人"。貪欲に、謙虚に、色々なことに興味関心を持って学び続ければ、その学びは皆さんの将来の夢を叶えてくれる大きな力なるはずです。そして、いずれは世の中の幸せのため、人の笑顔のために、自分の才能や可能性をどう役立てればよいかを考えられる人に成長してください」と激励。
新入生代表挨拶を務めた安永理人くん(1年)は、体育祭で活躍する姉の姿を見て自分も早く通いたいと思うようになったといい、「将来は宇宙ステーションを作り、そこでする実験をたくさんの人に見てもらいたい。そのためには勉強を頑張り、友達もたくさん作って体を動かしたり読書をしたりしたい」と学校生活への抱負を話しました。
内山文楓さん(9年)は、「私たち在校生は、皆さんの入学を心待ちにしていました」と歓迎の言葉を述べ、「挑戦し、学び、考えることの繰り返しが私たちを強くします。挑戦できる環境がある才教学園で、三大行事に一生懸命取り組むこと、仲間と協力することを大切にしてほしい」と優しく呼びかけました。
新入生のみなさん、あらためまして、入学おめでとうございます。
また、新入生へのあたたかいメッセージをお寄せくださった皆様、お祝いのお花を届けてくださった関係各社の皆様、舞台に素敵ないけばなをお贈りくださった草月流草月会「アトリエ里楓」の皆様をはじめ、心をお寄せくださった皆様に感謝いたします。
先生からリボンをつけてもらう新入生
新入生と在校生の代表者による挨拶
式後、クラスごとの記念撮影
卒業式式辞では、小松校長が「芽吹き始めたばかりの志をどのように成長させるかは、今後の皆さんの生き様にかかっています。様々な制約の中で、より充実した学校生活のために創意工夫を重ね困難を乗り越えた経験は、皆さんの大きな財産であり、人生を切り拓く原動力となるはず。才教生としての自信と誇りを持ち、新たな風を肌に受け、明日へ向かって、未来に向かってください。」と述べました。
在校生代表送辞は滝澤勇輝くん(8年)。「体育祭での先輩方の前向きで真剣な眼差しが、私を含め、どれほどの後輩を奮い立たせたでしょう。熱い魂のぶつかり合いを間近に感じたタイヤ取り。勝負の後、互いを慮った笑顔は、まるで逆境に咲く花のようでした。『していることは違っても、ひとつひとつの行動全てが成功につながる』と教えてくれた先輩方には、感謝でいっぱいです。どんなに遠いところにいても、才教学園という大きな空を思い出してください。先輩方が高い志を持ち、輝き続けることを祈念します。」と挨拶。
卒業生代表答辞では坪根 龍惺くん(9年)が登壇。「新型コロナウイルスは私達の学校生活から様々なものを奪いましたが、今までよりも感謝について考えるきっかけとなった」と、学校生活を支えてくれた全ての方への感謝と卒業の日を迎えられた幸せを吐露し、「それぞれの道を歩み始める私たちは、必死に勉強し、もがき、自分達の『正解』を探します。そしていつか、見つかったそれぞれの『正解』と共に、また集まることができれば嬉しいです。今日ここに全員は揃っていませんが、在校生の皆さんが才教学園をもっと素晴らしいものにしてくれると期待しています。」と述べました。
※この9学年にとって最後となった本年度のさいきょう祭で、RADWIMPSの『正解』を合唱しました。
卒業証書授与
卒業生代表答辞
保護者と教職員の拍手に送られる9年生、最後の記念撮影。
3月16日(水)、まつもと市民芸術館において令和3年度中学校卒業証書授与式・小学校課程修了式を行いました。
卒業生、修了生のみなさん、おめでとうございました。
感染症対策として、今年も卒業生、修了生と保護者および教職員が参加というかたちをとりました。
子ども達を支え、励ましてくださった保護者の皆様、日頃より本校の活動にご理解ご協力くださる皆様方に、心からの敬意を表し、ここに感謝申し上げます。
修了生を代表し、松井 那奈さん(6年)は本年度のさいきょう祭を振り返り、「憧れだったミュージカル。必要な衣装や道具は自分達で考え準備をし、セリフやダンスの案を出し合い、たくさん話し合い、長い時間をかけてみんなで作り上げました。私は、演出係長という大役を任され、プレッシャーに押し潰されそうになったときもありましたが、悩んでいたときに練習に付き合ってくれた仲間がいたから乗り越えられたと思います。考えや想いがぶつかったこともありましたが、本番に向かうときは、みんな同じ方向を向いていたと感じています。」と述べました。
②へつづく
校長から小学校課程修了証書を受け取る6年生
修了生代表者による「感謝の言葉」
生徒会が主催する『9年生を送る会』が3月14日(月)に行われ、5年生以上が参加しました。
各学年や応援委員会からの動画メッセージやこれまでの学校生活を振り替えるムービーが流れ、9年生はその1シーン1シーンに顔をほころばせながら視聴。さいきょう祭で披露した演目の一部を見事に再演し、「よく寝て、勉強して、楽しもう!」「すばらしい才教にしてね」などと書かれたボードを掲げ、後輩へ最後のメッセージを届けました。
会の終わりには、新生徒会長が9年生に感謝と激励の言葉を送り、「これからは自分たちが才教を引っ張っていきます」と力強く宣言しました。
さて、会の進行中、裏では8年生が数々のサプライズを用意していました。9年生不在の教室で1時間ほどをかけ、卒業を祝うメッセージを黒板いっぱいに施し、一人ひとりへの「贈り物」として、紙で作った花のブーケ(7年生作)、校章のフェニックスをプリントしたオリジナルマスク、応援委員会が発表で使用したボードを机上にセット。閉会後、教室に戻った9年生は、これらのサプライズに「すごい!」「嬉しい!」「こんな風にしてもらって、この黒板を消せないです!」と声を上げて喜んでいました。
昨年、一昨年はコロナの影響により開催を見送った経緯があり、今年は開催できるだろうかとの不安を抱えつつ、「何らかの形で9年生に感謝の思いを伝えたい」「先輩たちに喜んでほしい」と、8年生が知恵を出し合い準備を進めてきました。5~7年生は各教室のモニターでライブ配信を視聴する形をとり、ひとつの場所に生徒が揃っての開催とはなりませんでしたが、校長先生からは「講堂の装飾を含め、実にあたたかさを感じる9送会だった」とお言葉がありました。
おそらく自分たちも直接参加したかったであろう8年生。進行、演出のため会場に配された生徒もいましたが、多くはサプライズを準備したり、各教室を巡回して通信状況を確認したりと忙しく動きまわっていました。短期間での準備は苦労もあったと思いますが、9年生のためにありがとうございました。
後輩からのメッセージを見る9年生
9年生もお礼として演目を披露
8年生のみなさん、お疲れ様でした!
あけましておめでとうございます。
生徒のみなさんは、この長い冬休みをどのように過ごしてきたでしょうか。コロナの感染状況も落ち着いていたので、久しぶりに家族と旅行したり、普段会えない親戚に会ったりと、楽しい時間を過ごした人も多いでしょう。そうしたできごとをぜひ先生や友達と分かち合い、大切な思い出にしてください。
さて、約2か月間と非常に短い3学期。みなさんの成長を、結果として示す学期です。例えるなら、土を耕し、種をまき、育てたものを、自ら収穫するときです。
特に9年生は、いよいよ高校受験。冬休みの間もしっかり勉強していたみなさんの努力が実ることを切に願います。高校受験に向けては、辛く不安なことも多いと思いますが、得ることもたくさんあります。恐れず、怯まず、逃げず、目の前の壁を乗り越える努力を怠らない。そうした才教生としての姿を後輩に伝えてください。
1年生から8年生のみなさんは、9年生と過ごせる時間もあとわずかです。来年度からの生活に生かせるよう、先輩から多くのことを学びましょう。
4月当初に立てたいろいろな夢や目標を思い返し、何が足りないか、何をしなければならないか、目標達成のために努力を続ける学期となることを期待します。
この2学期から1年生から8年生(中学2年生)が個人でタブレット端末を所持・使用するようになりました。今では学校の授業や家庭学習に欠かせないツールですが、不安やトラブルが少なからずある現状を踏まえ、「メディアリテラシー講座」を開催しました。
講師は、かねてより本校の新入生保護者向けの講演でご協力下さっている株式会社コミュニケーションズ・アイの久保田様。12月15日(水)、5~ 8年生を対象に、ネット社会や端末との向き合い方についてどう向き合うべきかをテーマにお話いただきました。
*******
《久保田先生の講話より》
急速な変化やグローバル化流れの中で、デジタル機器やネットを使いこなすことは非常に大事なこと。今回は、これからの時代を生きる皆さんに一番大切な『問題を発見し解決する力』と、基本的なルール「学習に使う」ということがなぜ決められているのかを考えましょう。
メッセージのやり取りの難しさ
学校で面と向かって話すときは相手の顔色や機嫌を伺うことができますが、帰宅後はどうか。お互いに状況が分からず、顔も見えない中でのメッセージのやり取り。最初は勉強についての話題だったのが、話が脱線したり、自分本位に相手を巻き込んだりといったことになりかねない。「今はそういう状況ではない」とはっきり意思表示できないこともあるでしょう。そういう状況にあって、自分には役立っている、それでもやり取りをしたいのだというのなら、自分も相手も『大人が見守っている』環境の下で行いましょう。
依存症の怖さ
生活の中で困ったことが起きていても自分ではどうにもできず、周囲に迷惑をかけるような大変な状況を生む『依存症』。たばこ、アルコール、薬物、ギャンブル同様、ゲームも依存症に認定され、治療・回復にはやめ続けるしかありません。今の生活はネットと切り離すことが難しく、ゲーム依存症をから脱するために「やめ続ける環境作り」とその維持が非常に困難であるため、医師も「まずは予防を」との見解です。
例えば、プロのゲーマーやプログラマーを目指す人がいたとして、そのためにゲームをやり続けなくてはと思っているのなら、それは根本的に誤りです。1日10時間以上もゲームすることがあっても、プロの彼らは、集中を高め、一瞬にかけるための体づくりを欠かさず、睡眠不足などはありえないそうです。ただのめり込んでいることとは違うということを、頭に叩き込んでおいてください。
また、使用中の誤解を招くようなことがないように気を付けること。皆さんはネット上の動画やコンテンツを学習のために見ていても、大人からはそうみられないことがあります。そういう場合は、「誤解されるような使用ではない」と、言葉できちんと説明しましょう。
今後、みなさんの「利用者」としてのスキルアップは止まりません。常に問題・課題を発見し、解決し、次の課題へ向かうということの繰り返しです。 周囲の人・・・一番は保護者ですが、周りを巻き込み、課題を示し、それを解決しようと一緒に考え取り組む皆さんが、どんどんレベルを上げていくことを望みます。
*******
この講演は、保護者の皆さんにもご覧いただけるように動画をアップしました。 2学期終業式に校長講話でも触れましたが、冬休み中も端末を学習のために有効活用できるよう役立てていただければと思います。
講師の久保田先生
2学期最後の登校日となった12月17日(木)、大掃除と終業式を行いました。終業式は校内放送を使って行い、生徒たちは放送で流れる校長先生の話に教室でしっかり耳を傾けました。その後は学級活動の時間となり、担任から通知票や模試・定期テストの成績優秀者へ贈られる学校長賞の表彰状などを受け取りました。
【校長講話】
長い2学期、コロナの影響で休校とした日もありましたが、今日を迎えることができて嬉しく思います。様々な行事が延期や縮小の措置を取りながらもほぼ実施できたことは、学校全体が日頃から感染防止に努め、緊張感をもって学校生活を送ってきたからにほかなりません。みなさんの協力に感謝しています。
さて、この2学期から使用しているタブレット端末について。学習を進める中で、みなさんはいろいろなことを実感したはずです。例えば、アプリのおかげで興味を持てるようになったり、勉強の楽しさを感じたり・・・。11月の長野県フェスティバルでは、4年生がタブレットを最大限に活用して素晴らしい発表を行いました。
一方、『学習で使う』というルールの端末を、この目的以外に使ってしまっているという話も私のところには入ってきています。
みなさんが生きていくこれからの時代は、テクノロジーがより進化し、便利で楽しくなります。しかし、これらの発展とともに、私たち人間も2つのパターンに大別されるといわれています。ひとつは「テクノロジーを使って能力を高め、主体的に頭で考え行動できる人間」、もうひとつは「テクノロジーに巻き込まれ、流され、支配される人間」。
みなさんはどちらを目指しますか?
私は、みなさんが持ち前の力を生かして前者を目指し、「仲間と共に未来を作っていく人間」になってくれることを願っています。
生徒のみなさんは、次の言葉をぜひ心に留めておいて下さい。
遠きに行くには必ず邇(ちか)きよりす
意味は、「物事を進めていくには順序が大事である」ということ。やみくもに行動するのではなく、しっかり計画を立てて進めなくては事は成らないことのたとえです。12月6日に召集された臨時国会で、首相の所信表明演説にこの言葉が引用されました。
今何をすべきか。何をしてはいけないのか。1日の中でやるべきことはなにか。ものごとの順序を崩さず秩序ある毎日を送り、頭・心・体を使っていろんな経験をすることに費やす時間もとりましょう。3学期の始めにみなさんが素敵な笑顔で戻ってくることを楽しみにしています。
●終業式を迎えた才教学園ですが、2学期終盤の行事について、今後いくつかを学校ホームページで紹介していきます。
教材やお知らせのプリントなど、持ち帰るべきものを忘れないように
担任の先生から2学期最後のお話
模試1位おめでとう! 今学期もたくさんの生徒に学校長賞が授与されました