1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. 部活動

部活動[ニュース&トピックス]

第18回 さいきょう祭

第18回 さいきょう祭


スローガン つ な ぐ


今年も各学年、合唱部、吹奏楽部の演目のみの開催ですが、子ども達は様々な制約がある中で、最高の舞台にしようと練習に励んでおります。


今年度は来場制限を行いませんが、各ご家庭で感染予防対策を行っていただくようお願いいたします。


今回のさいきょう祭も子ども達にとってより良い成長の機会になることを願っております。



日時:令和4年11月3日(祝)


開場: 9:30


開演:10:00


場所:キッセイ文化ホール(大ホール)



演目順については、PDFファイル(第18回 さいきょう祭プログラム(簡易版))をご参照ください。



ご来場の皆様へ ―お願いとご注意―


<駐車場の利用について>


◆当日、総合体育館で「松本市民体操祭(2000人規模)」が開催されます。


P2駐車場(体育館西側)は体操祭の参加者のみ駐車可能となりますので、さいきょう祭の来場者はP1駐車場(体育館南側 約300台)もしくは、近くのコインパーキング等をご利用ください。P1駐車場の入り口では、関係者であることの証明として、係員が立っている場合は、さいきょう祭チケットを必ず提示してください。(P2駐車場は体操祭の駐車許可証がないと入れません。また、詰めて駐車されるそうなので、16:30頃までは車を出すことができません。ご迷惑をかけないよう絶対にP2駐車場への駐車はお控えくださいますようお願いいたします。



<感染予防対策について>


ご来場の皆様におかれましては、通常の感染症対策と同様に、新型コロナウイルス感染拡大予防の趣旨をご理解いただき、以下のことについてご協力のほどお願いいたします。


さいきょう祭の成功に向け、生徒およびご家族、ご来場予定の皆様には体調管理に努めていただきますようお願いいたします。


◆入場にはチケット(無料)が必要です。


◆入場時にチケットと所定の「健康チェックカード」をご提出いただきます。


◆マスクの着用(咳エチケット)、手洗い、手指消毒など、ご自身での感染予防対策をお願いいたします。


◆会場内の数箇所に消毒液を設置しますのでご利用ください。


◆万が一、発熱・咳などの症状がある場合、体調にご不安のある方は、くれぐれもご無理なさらないようお願いいたします。発熱や体調が優れない方のご入場をお断りする場合がございますので、予めご了承ください。なお、会場内で気分が悪くなった場合は、速やかに近くの教職員までお申し出ください。


◆ご来場の皆様、会場スタッフ、業者の方、生徒・教職員への感染防止を考慮し、教職員は基本的にマスクを着用して対応いたします。



ご不明な点は学校(電話0263-58-0311)までお問い合わせください。


皆様のご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

第18回さいきょう祭プログラム(簡易版)

第18回 さいきょう祭ポスター

さいきょう祭 校内リハーサル

 10月14日(金)、第18回さいきょう祭の校内リハーサルがあり、演目のタイム計測、照明台本やここまでの進度確認が行われました。どのクラスも一生懸命練習しているようです。
 終日立ち会った校長先生は、「成功の予感しかしません」とのこと。


 昇降口近くのカウントダウンボードは、「本番まで20日」を示しています(14日現在)。
 11月3日まで、よりよい演目を目指して練習が続けられます。


校内リハーサルのようす

今年のテーマ「つなぐ」を発表する実行委員(7月に撮影)

練習風景が写真で綴られるカウントダウンボード

長野県吹奏楽コンクール 結果報告

投稿日:2022.07.22

お知らせ 部活動

 7月16日(土)、キッセイ文化ホールにて第62回長野県吹奏楽コンクール中学校の部中信地区大会(B編成の部)が行われました。
 全員で8名、そのうち半数にあたる4名が小学生という編成ですが、木管楽器の柔らかい響きを大切にしながら、ハーモニーを乱すことなく、丁寧に演奏することができました。審査員の先生方からは「曲の雰囲気をよく表現できた」「さわやかさを感じることができた」と講評をいただきました。
 結果は銀賞。惜しくも上位大会に進むことはできませんでしたが、限られた練習時間の中で、とても健闘したと思います。
 当日はお忙しい中、保護者の皆様や先生方も応援にかけつけていただき、ありがとうございました。今回の大会での経験を大切にし、2学期に控えているさいきょう祭などに向けて、演奏に磨きをかけていきたいと思います。


吹奏楽部顧問


<大会情報>
令和4年7月16日(土)
第62回長野県吹奏楽コンクール
中学校の部中信地区大会B編成の部 銀賞
高橋宏樹作曲 「ミニチュア・スイート」

吹奏楽部8名、感謝の笑顔

生徒会オリエンテーション

 4月9日(土)、生徒会主催のオリエンテーションがあり、第Ⅱ期に進級した5年生に向けて、委員会と部活動の紹介が行われました。新型コロナウイルスの感染対策として、オリエンテーションはGoogleMeetを活用して実施され、直接発表を行う9年生や一部の部員を除いた5年生以上の生徒は、各教室で動画を視聴するかたちで参加しました。
 どの発表も、5年生への働きかけとしてわかりやすさと創意工夫にあふれていました。
 5年生を代表して、内山雄介くんは「委員会では学校や人の役に立てるように、また、部活では自分に合うものを見つけ全力で取り組みたい。初めてのことに戸惑う場面があると思うけれど、頼りになる先輩方についていきたい」と挨拶。
 6年生から9年生にとっては、各委員会の目標や取り組み方について再認識する場でもありました。Ⅱ・Ⅲ期生には、自分が生徒会組織の一員であることを自覚するとともに、興味のある部活動においてもたくさんの経験をして活躍することを期待しています。

委員会紹介(上:報道委員会、下:衛生委員会)

部活動紹介(上:美術部、下:競技かるた部)

5年生代表者挨拶(上)、教室参加のⅡ期生(下)

吹奏楽部 アンサンブルコンテストに出場(結果報告)

 1月10日(月・祝)、第47回長野県アンサンブルコンテスト中学校の部・松本地区大会(松本市音楽文化ホール)が行われました。
 昨年度は音源による審査となったため会場での演奏はありませんでしたが、2年ぶりの直接開催となった今年、才教学園からは管打四重奏で1組がステージに立ちました。


 夏のコンクールで共に演奏した9年生が引退し、新たなメンバーで臨んだ初めてのコンテスト。練習期間には多くの行事が重なったものの、メンバーは前向きに練習に取り組み、自分たちなりの音づくりを模索してきました。
 参加団体の中で唯一、小学生を含む本校のグループですが、日頃の練習の成果を堂々と披露することができました。他校アンサンブルのレベルの高い演奏に触れたこと、審査員の先生方からいただいた批評を通して、音楽と接していく上での課題を見つけるいい機会になりました。
 応援してくださった生徒のみなさん、活動にご理解くださった保護者の皆様をはじめ、携わってくださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。


吹奏楽部顧問


《大会情報・結果》
第47回長野県アンサンブルコンテスト中学校の部
松本地区大会 令和4年1月10日(月・祝)
管打四重奏 銀賞
石曽根寧來、根本あかり(以上8年)
山崎花峰、安永理沙(以上6年)
曲目:ミニチュア・スイート  作曲:高橋宏樹

※撮影時のみマスクを外しています

さいきょう祭へのご来場、ありがとうございました

 2021年10月31日(日)にキッセイ文化ホールで開催した第17回さいきょう祭。学年ごと、また吹奏楽部、合唱部による11の演目をお届けすることができました。


 保護者の皆様、ご来賓の方々にはお忙しい中ご来場いただき、誠にありがとうございました。お越しいただいた皆様の中には、新型コロナウィルス感染症の影響などご心配な部分もあったかと思いますが、無事開催できましたことに安堵するとともに、これも皆様のおかげによるものと、さいきょう祭実行委員ならびに教職員一同心より御礼申し上げます。


 会場であるキッセイ文化ホールスタッフの皆様、音響/ジューク様、照明/長野三光様、写真撮影/山田様、動画撮影/信州映像舎様、校友会保護者会の皆様にも、多大なご協力をいただき感謝申し上げます。


 様々な制約がありマスク着用も当たり前となっている中で、生徒たちの笑顔や歌声が窮屈な雰囲気を一掃してくれた1日となりました。


 子ども達へのあたたかいご声援やたくさんの拍手をありがとうございました。

(左から)実行委員:副委員長・坪根くん、委員長・菊池くん、副委員長・花村さん、校長

部活動を再開しました!

 2学期中間テストとコロナウイルス感染拡大防止のために休止となっていた部活動が、9月24日(金)の放課後より再開となりました。夏休みが明けておよそ1か月ぶりとなった部活を楽しみに待っていた生徒も多かったようです。


 25日(土)午後、グラウンドではサッカー部が練習に励んでいました。久しぶりの活動とあって、体を慣らしたり声を掛け合ってパス回しをしたり、とても楽しそうな様子でした。




 部活動統括の先生からひとこと 


 部活動再開は大変喜ばしいことですね。


 卓球部やバスケットボール部、テニス部は10月に新人大会が控えています。吹奏楽部や合唱部は、同じく10月末のさいきょう祭で、演目を披露することになります。それぞれの舞台で、素晴らしいパフォーマンスを発揮することができるように頑張ってください!


 一方で、コロナウイルスの脅威が去ったわけではありませんので、感染予防対策は引き続きしっかり行っていきましょう。

吹奏楽コンクール中信大会 結果報告

 7月17日(土)キッセイ文化ホールにて、第61回長野県吹奏楽コンクール中学校の部中信地区大会(B編成の部)が行われました。吹奏楽部顧問より報告がありましたので、お知らせいたします。



============


 昨年度の大会はコロナ禍のため中止となり、2年ぶりのコンクール出場です。本校の吹奏楽部は、中学生5名と小学生4名の計9名と、他校と比べても小さなアンサンブルですが、元気な音を出すこと、音程をそろえることに気をつけて演奏することができました。


 結果は銀賞。県大会に進むことはできませんでしたが、審査員の方々からは「のびやかなサウンドだった」などお褒めの言葉をいただきました。また、この大会を通して、たくさんの人に支えられていることに改めて気づかされました。保護者のみなさんをはじめ、部員たちを支えてくださった皆様、ありがとうございました。


 このことを忘れず、2学期に予定している定期演奏会やさいきょう祭に向けて、演奏にさらに磨きをかけていきます。


吹奏楽部顧問


============



【大会情報】


令和3年7月17日(土)


第61回長野県吹奏楽コンクール中学校の部


中信地区大会B編成の部 銀賞


演奏曲:山下祐加作曲「春の扉」

学校での集合写真。

9年生も秋まで活動継続です。

9年生 菊池君が硬式テニスの大会で優勝!

投稿日:2021.04.28

お知らせ 中学校 第Ⅲ期 部活動

4月24日(土)、信州スカイパークで行われた2021長野県春期ジュニアテニス大会(シングルス)中学生男子の部に本校9年生の菊池龍成君が出場し、見事優勝しました。


普段はテニス部の部長に加え、生徒会の役員も務める等、自分のことだけでなく、常に周りのことを考えながら学校を引っ張っている存在の菊池君。今回の優勝は、周りの人たちにとっても嬉しい結果となりました。


 


菊池君のコメント


「まずは、このようなコロナ禍の中で、対策を十分に行いながら大会を開催してくださった長野県テニス協会の皆様に心より感謝申し上げます。最近はコロナ禍で思いのままに練習ができなかったり、フォームの修正が上手くいかなかったりと思い悩んだこともありましたが、ケガで大会に出場できなかった仲間の分も頑張ろうと思っていたので、結果を残すことができてほっとしています。今後は団体戦が無事に開催されることを祈りながら、チーム全体のレベルアップが図れるように頑張っていきます。」


 

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト、個人・重奏コンテストに出場


秋に9年生が引退し、新たなメンバーで活動を始めた吹奏楽部にとって最初の大会となるアンサンブルコンテスト。今年は新型コロナウイルスの影響により会場での演奏は叶わず、音源審査となりました。


会場で演奏するのとは異なる緊張感がありましたが、録音当日は精一杯のパフォーマンスができました。先輩から受け継いだ音を大切にしながら日々練習を積み重ねてきた新体制の音色に、審査員の先生方からは「ていねいな響きが感じられます」などのコメントをいただきました。音楽を作るうえでの課題もいただき、今後の活動への大きな励みとなりました。


応援してくださった生徒のみなさん、保護者の皆様、活動に携わってくださった皆様、ありがとうございました。


 


《大会情報・結果報告》


46回長野県アンサンブルコンテスト中学校の部


松本地区大会 令和3年1月10日(日)


木管四重奏 金賞 ※音源審査


有賀美羽(8年) 花村怜海(8年)


栁沢信太朗(8年)根本あかり(7年)


曲目:道 作曲:山下祐加


 


 


19回中部日本重奏コンテスト長野県大会中学校の部



打楽器二重奏 優良賞  ※音源審査



加藤美夏(6年) 山崎花峰(5年)


曲目:UNDERTALEより「SAVE THE WORLD」 作曲:Toby Fox


 


フルート独奏 優良賞  ※音源審査




安永理沙(5年)


 曲目:カノン 作曲:パッヘルベル


木管四重奏

打楽器二重奏

フルート独奏