1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. 部活動

部活動[ニュース&トピックス]

部活動を再開しました!

 2学期中間テストとコロナウイルス感染拡大防止のために休止となっていた部活動が、9月24日(金)の放課後より再開となりました。夏休みが明けておよそ1か月ぶりとなった部活を楽しみに待っていた生徒も多かったようです。


 25日(土)午後、グラウンドではサッカー部が練習に励んでいました。久しぶりの活動とあって、体を慣らしたり声を掛け合ってパス回しをしたり、とても楽しそうな様子でした。




 部活動統括の先生からひとこと 


 部活動再開は大変喜ばしいことですね。


 卓球部やバスケットボール部、テニス部は10月に新人大会が控えています。吹奏楽部や合唱部は、同じく10月末のさいきょう祭で、演目を披露することになります。それぞれの舞台で、素晴らしいパフォーマンスを発揮することができるように頑張ってください!


 一方で、コロナウイルスの脅威が去ったわけではありませんので、感染予防対策は引き続きしっかり行っていきましょう。

吹奏楽コンクール中信大会 結果報告

 7月17日(土)キッセイ文化ホールにて、第61回長野県吹奏楽コンクール中学校の部中信地区大会(B編成の部)が行われました。吹奏楽部顧問より報告がありましたので、お知らせいたします。



============


 昨年度の大会はコロナ禍のため中止となり、2年ぶりのコンクール出場です。本校の吹奏楽部は、中学生5名と小学生4名の計9名と、他校と比べても小さなアンサンブルですが、元気な音を出すこと、音程をそろえることに気をつけて演奏することができました。


 結果は銀賞。県大会に進むことはできませんでしたが、審査員の方々からは「のびやかなサウンドだった」などお褒めの言葉をいただきました。また、この大会を通して、たくさんの人に支えられていることに改めて気づかされました。保護者のみなさんをはじめ、部員たちを支えてくださった皆様、ありがとうございました。


 このことを忘れず、2学期に予定している定期演奏会やさいきょう祭に向けて、演奏にさらに磨きをかけていきます。


吹奏楽部顧問


============



【大会情報】


令和3年7月17日(土)


第61回長野県吹奏楽コンクール中学校の部


中信地区大会B編成の部 銀賞


演奏曲:山下祐加作曲「春の扉」

学校での集合写真。

9年生も秋まで活動継続です。

9年生 菊池君が硬式テニスの大会で優勝!

投稿日:2021.04.28

お知らせ 中学校 第Ⅲ期 部活動

4月24日(土)、信州スカイパークで行われた2021長野県春期ジュニアテニス大会(シングルス)中学生男子の部に本校9年生の菊池龍成君が出場し、見事優勝しました。


普段はテニス部の部長に加え、生徒会の役員も務める等、自分のことだけでなく、常に周りのことを考えながら学校を引っ張っている存在の菊池君。今回の優勝は、周りの人たちにとっても嬉しい結果となりました。


 


菊池君のコメント


「まずは、このようなコロナ禍の中で、対策を十分に行いながら大会を開催してくださった長野県テニス協会の皆様に心より感謝申し上げます。最近はコロナ禍で思いのままに練習ができなかったり、フォームの修正が上手くいかなかったりと思い悩んだこともありましたが、ケガで大会に出場できなかった仲間の分も頑張ろうと思っていたので、結果を残すことができてほっとしています。今後は団体戦が無事に開催されることを祈りながら、チーム全体のレベルアップが図れるように頑張っていきます。」


 

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト、個人・重奏コンテストに出場


秋に9年生が引退し、新たなメンバーで活動を始めた吹奏楽部にとって最初の大会となるアンサンブルコンテスト。今年は新型コロナウイルスの影響により会場での演奏は叶わず、音源審査となりました。


会場で演奏するのとは異なる緊張感がありましたが、録音当日は精一杯のパフォーマンスができました。先輩から受け継いだ音を大切にしながら日々練習を積み重ねてきた新体制の音色に、審査員の先生方からは「ていねいな響きが感じられます」などのコメントをいただきました。音楽を作るうえでの課題もいただき、今後の活動への大きな励みとなりました。


応援してくださった生徒のみなさん、保護者の皆様、活動に携わってくださった皆様、ありがとうございました。


 


《大会情報・結果報告》


46回長野県アンサンブルコンテスト中学校の部


松本地区大会 令和3年1月10日(日)


木管四重奏 金賞 ※音源審査


有賀美羽(8年) 花村怜海(8年)


栁沢信太朗(8年)根本あかり(7年)


曲目:道 作曲:山下祐加


 


 


19回中部日本重奏コンテスト長野県大会中学校の部



打楽器二重奏 優良賞  ※音源審査



加藤美夏(6年) 山崎花峰(5年)


曲目:UNDERTALEより「SAVE THE WORLD」 作曲:Toby Fox


 


フルート独奏 優良賞  ※音源審査




安永理沙(5年)


 曲目:カノン 作曲:パッヘルベル


木管四重奏

打楽器二重奏

フルート独奏

男子テニス部 全国選抜大会の長野県予選で優勝!


1011日(日)に信州スカイパークで全国選抜中学生テニス大会 長野県予選の団体戦が行われ、男子テニス部が見事優勝しました。


 


今回は参加した6チームの総当たり戦で試合が行われました。本校の男子部員たちは、一戦一戦着実に勝利を重ね、その結果、5戦全てで勝利。


日頃から、どんなことに対しても感謝の気持ちを忘れないようにしているというテニス部のみなさん。時間を有効に使い、無駄のないトレーニングに毎日汗を流しています。この成果を存分に発揮し、北信越大会のトーナメントも勝ち進んでくれることを期待します。


 


上位大会となる北信越大会は、113日(祝・火)に富山市岩瀬スポーツ公園(富山県)で行われます。


 


キャプテン 菊池龍成くん(8年)


「緊張感をもって臨んだ県大会で、いい成績を収めることができて嬉しい。北信越大会に向けて、勝てる試合運びを目指し練習を積んでいきます。たくさんのみなさんが応援して下さっていることに感謝し、精一杯のプレーができるよう頑張ります。」


 


 


〈大会情報・結果〉


令和2年(第9回)全国選抜中学生テニス大会


長野県予選団体戦男子団体戦


才教学園中学校(2年生4名、1年生2名) 5勝0敗  1


※結果の詳細は、長野県テニス協会ホームページ内、「ジュニア県予選(ジュニア委員会)」からご覧いただくことができます。


合唱部 今年も金賞! 中信ブロック重唱合唱大会


 令和元年度の中信ブロック重唱合唱大会(1月18日、塩尻レザンホール)が行われ、5年生1名と6年生5名の計6名で小学生重唱の部に出場した合唱部が、見事金賞を受賞しました。



 


 今年度演奏した曲は、鹿谷美緒子さん作曲、“谷川俊太郎の「わらべうた」による四つの小さな断章”より、「そっとうた」と「すっとびとびすけ」の2曲。どちらもアカペラの難曲です。本校の合唱部史上初となる、小学生による混声五部合唱への挑戦でしたが、みんな真剣に、それと同時に楽しく取り組み、本番でも堂々とした合唱を披露することができました。


 


大会直前に壮行会でエールを送ってくれた5、6年生の仲間たちにも大感謝です!


 


合唱部顧問




 

吹奏楽部 アンサンブルコンテストに出場(結果掲載)


 1月に行われたアンサンブルコンテストに部員全員が4グループに分かれて参加した吹奏楽部。練習を重ね、コンテスト前にはグループごとの演奏を聴き合う時間を設けてお互い感想を伝えあうなどしてきました。


本番では緊張しながらも自分たちらしい演奏ができ、審査員の先生方から「一人一人のやさしさが伝わった」「誠実でさわやかな演奏だった」との励ましや、「息をしっかり入れて」「メロディを歌いましょう」と、今後につながる課題も多くいただきました。


演奏以外の面では、応援メッセージの作成やプログラム販売などで運営に関わり、自分たちの演奏に多くのサポートがあることを改めて知る機会となりました。


応援してくださった生徒のみなさん、保護者の皆様、活動に携わってくださった皆様、ありがとうございました。


 


《大会情報》


45回長野県アンサンブルコンテスト 中学校の部


◆松本地区大会 令和2年1月12() 松本市音楽文化ホール


木管五重奏A 銀賞


犬飼 陽南乃(8年) 西村那祐芽(8年) 


井口 真里花(8年) 


有賀 美羽(7年)  花村怜海(7年)


 曲目:シシリエンヌ 作曲:G.フォーレ


 


木管五重奏B 銀賞・中信ブロック大会代表


窪田 菜月(8年) 齊木りさ(8年)


巻山 和華(8年) 栁沢信太朗(7年)


根本 あかり(6年)


 曲目:管弦楽組曲よりⅠ 作曲:J.S.バッハ


 


フルート三重奏 金賞・中信ブロック大会代表


川村 優花(8年) 花岡結咲(8年)


波塲 和(8年)


曲目:三人の巨匠 作曲:L.de.ロレンツォ


 


◆中信ブロック大会 令和2年1月19()


木管五重奏B  銀賞


フルート三重奏 金賞


 


18回中部日本重奏コンテスト長野県大会 中学校の部


打楽器二重奏 優良賞


金子 昌矢(6年) 加藤美夏(5年)


曲目:スワニー河 作曲:フォスター


 曲目:子守歌   作曲:ブラームス


フルート三重奏、応援メッセージ

木管五重奏A・B

打楽器二重奏、会場受付

第15回さいきょう祭

 1025日(金)、まつもと市民芸術館において、第15回さいきょう祭を行いました。


 スローガンのサブタイトルに「新しい時代の幕開け」と銘打ったさいきょう祭は、今年も多彩な演目で生徒たちが一段と成長した様子をお届けすることができました。演目が終わるごとに大きな拍手をいただき、生徒たちの顔はとても誇らしく晴れやかでした。練習の労を惜しまず全力で取り組み、自らの殻を破った生徒たちの姿は、ご覧いただいた通りです。


 


お忙しい中ご来場いただいたご来賓および保護者のみなさま、本当にありがとうございました。


 リハーサルの段階から長時間ご協力いただきました、まつもと市民芸術館のスタッフの皆様、照明・撮影を担当してくださった業者の皆様にも、この場をお借りして感謝申し上げます。


また、開場前には、台風19号で被災した方を支援する目的で、生徒会役員が募金活動を行いました。ご賛同くださった皆様、ありがとうございました。


 


 当日の演目の様子は、ホームページ内の「さいきょう祭レポート」でお伝えしていく予定です。

6年 ミュージカル「44ひきのねこ」

8年 ミュージカル「さいきょう版『美女と野獣』」

9年 合奏・合唱 ミュージカル名曲集

さいきょう祭 会場リハーサル1回目 @まつもと市民芸術館

 1018日(金)、まつもと市民芸術館で1回目のリハーサルを行いました。


ステージ上の立ち位置や照明の調整などが主な目的でした。楽器係も白手袋をはめ、ピアノやティンパニーといった楽器の配置を演目ごとに確認していました。


学校の講堂や体育館とは勝手が違い、足元の目印はほとんどありません。生徒たちは担当の先生から支持を受けながら、動き方やスポットへの入り方を練習しました。


 


持ち時間をぎりぎりまで使い、通し練習に臨めた学年もありました。自分の中にある力、才能を存分に発揮しようとする姿勢が見られ、一生懸命さが伝わってきました。


本番まで1週間。1回目のリハーサル内容を受けて、更に練習に熱が入ります。


 


当日は多くのみなさまのお越しをお待ちしております。


 


第15回さいきょう祭のご案内 ←クリックすると新しいウィンドウが開きます

第15回 さいきょう祭

第15回 さいきょう祭
スローガン an infinity of possibilities ~新しい時代の幕開け~
 
さいきょう祭は才教学園最大の学校行事です。
合唱、合奏、ミュージカル等、感動のステージをお届けします。
日時:10月25日(金)
開場:9:30
開演:10:00
場所:まつもと市民芸術館 主ホール
 
プログラム


開会式
<午前の部>
1年 音楽劇「みらいへのおくりもの」 
2年 音楽劇「ブレーメンの音楽隊」
4年 合奏「Heart-warming Stage ~トイ・ストーリーの世界~」
3年 ミニミュージカル「さいきょう版 ANNIE〈アニー〉」


4年 合唱「歌の贈り物 ~子どものうたメドレー~」
5年 合奏唱「組曲 『動物の謝肉祭』 より」
6年 ミュージカル「44ひきのねこ 一歩ふみだすその先に」


<午後の部>


 合唱部 「メリーポピンズ メドレー (抜粋5曲)」
吹奏楽部 「道標の先に」「マリーゴールド」
6年 卒音ステージ5部合唱「ルパン三世のテーマ」
7年 ダンス「和の舞 ~届け!僕らのエネルギー~」
8年 ミュージカル「さいきょう版『美女と野獣』」      
9年 ミュージカル名曲集


「Sing for joy ~かけがえのない仲間と共に~」     
7~9年 混声4部合唱
「ベートーヴェン交響曲第9番第4楽章 ~歓喜の歌~」
全校合唱「その日は必ず来る」  
閉会式


  


注)4年生の合唱と合奏が、第15回さいきょう祭プログラム(簡易版)に掲載の順番から上記の順番に変更されました。



詳細は、当日お渡しするプログラムをご参照ください。
入場にはチケット(無料)が必要です。ご希望の方は才教学園 事務室(0263-58-0311)へご連絡ください。


 


みなさまのご来場を心よりお待ちしております!

第15回 さいきょう祭プログラム(簡易版)

第15回 さいきょう祭 ポスター