10月13日(金)は、1日をかけてさいきょう祭の校内リハーサルを実施しました。
校長、教頭が見守る中、学年や部の演目をタイム計測したり、照明台本と照らし合わせたりしながら、一通り本番に近い動きでの練習を行いました。
会場リハーサルや本番で他学年の発表をある程度見ることはできますが、プログラムの都合上、そうはいかないところもあるため、校内リハーサルを鑑賞していた学年がありました。このように見てくれる人がいると、発表する側は緊張が増えるかもしれませんが、同時に楽しさも感じられると思います。
校長からのコメントや感想をいただきながら、より良い演目をお見せできるようにと、各学年では会場リハーサルに向けて自分たちの様子を振り返ることにも余念がありません。本番は、見てくださる方を劇、歌、演奏で楽しませながら、自分達自身も大いに楽しんでステージに立ってくれると思います。
第19回さいきょう祭は、再来週2回の会場リハーサルとゲネプロを経ていよいよ本番を迎えます。
みなさまのご来場をお待ちしております。
演目トップバッターは1年生
楽器を持ち、衣装で廊下を移動する5年生
演奏準備をする9年生。8年生が見学していました。
第19回 さいきょう祭
スローガン 飛翔 ~Fly toward a dream~
今年は全校合唱が復活し、子ども達は、最高の舞台にしようと日々練習に励んでおります。
今年度は来場制限を行いませんが、各ご家庭で感染予防対策を行っていただくようお願いいたします。
今回のさいきょう祭も子ども達にとってより良い成長の機会になることを願っております。
日時:令和5年10月29日(日)
開場: 9:30
開演:10:00
場所:キッセイ文化ホール(大ホール)
演目順については、PDFファイル(第19回 さいきょう祭プログラム(簡易版))をご参照ください。
ご来場の皆様へ ―お願いとご注意―
さいきょう祭の成功に向け、生徒およびご家族、ご来場予定の皆様には体調管理に努めていただきますようお願いいたします。
◆入場にはチケット(無料)が必要です。
◆途中入場、途中退場をされる際は、受付にチケットを掲示してください。
◆1、2階席は演目中の入退場はできません。小さなお子様をお連れの方は3、4階席(演目途中での出入り可能)をご利用ください。お子様の泣き声や大きな声で演目を妨げることがないよう、周囲への十分なご配慮をお願いいたします。
◆会場内での撮影の際は、後ろの観客の皆様にも配慮し、フラッシュ撮影は禁止といたします。連写のシャッター音等で周囲の観覧の妨げにならないようご配慮願います。
◆会場内は飲食禁止です。ゴミは各ご家庭でお持ち帰りいただくようお願いいたします。
ご不明な点は学校(電話0263-58-0311)までお問い合わせください。
皆様のご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
第19回 さいきょう祭ポスター
連日行われているさいきょう祭練習。講堂や多目的室からは毎時、歌声や楽器の音が響いています。
ポスターが決まり、照明台本、舞台図、パンフレット作成と、練習以外の部分も忙しなく動いています。
10月2日(月)の1時間目は、全校合唱の練習が行われました。曲は、『世界はあなたに笑いかけている』。9月の学年別練習、パート練習を経て、今年初めて全員の歌声を合わせました。
熱の入った練習はまだまだ続きます。どうぞ本番をお楽しみに!
《さいきょう祭実行委員・演出係長 林さん》
月曜日の1時間目、初めて全校で歌を合わせました。それまで各学年での練習、小学生と中学生に分かれての練習でした。学年練習では、音程の確認。小学生と中学生に分かれての練習では、タイミングの確認。そして全校練習では、振り付け。着実に階段を上がっています。
やはり全校が集まって歌った時は迫力がありました。しかし、まだバラバラなところがあります。これから、振り付けを合わせたり、ハーモニーの確認をしたりして細かい部分を練習していきたいです。細かいところが揃えば一体感が生まれ、歌っている側も見ている側も楽しい、最高のステージになるでしょう。
私が今回の全校合唱曲に『世界はあなたに笑いかけている』を選んだ理由は、この曲が今を生きる上で大切なことを思い出させてくれるからです。現代社会では、インターネットを中心にさまざまな情報が飛び交っています。周りを気にして本当の自分を出せず、苦しんでいる人は多いのではないでしょうか。そこで、この曲は、周りなんか気にせず本当の笑顔を見せてといってくれます。
観客の皆さんに元気と勇気を与えられる全校合唱を届けられるよう、練習を重ねていきます!
《合唱担当 田中先生》
いよいよ校内練習もあと2回。9年生を中心に、更に良いものを届けられるよう試行錯誤しながら、日々頑張っているところです。
音楽科として、 全校合唱を通して学んでほしいことはたくさんありますが、特に大切にしてほしいことが2つあります。
1つ目:個性豊かな歌声が合わさると、1人では感じられない響きが生まれます。その響きの良さを全身で感じ、味わいながら歌いましょう。なぜなら、小学生らしい歌声と大人っぽい歌声を出せる中学生が一緒に歌える機会はなかなかないからです。
2つ目:歌詞の意味を理解し、メロディに想いを込めて歌うために表現を工夫しましょう。楽しく歌うのも一つの表現。パワフルな音色で歌うのも一つの表現。伝えたい言葉を強調して歌うのも一つの表現。このように、工夫の仕方はたくさんあります。どうすればこの曲の良さを伝えることができるのか考え、試すことを積極的に行い、自分から表現力を磨いてほしいです。最終的には、このような取り組みを通して、表現する楽しさや喜びを感じてほしいと思います。
最後に、私がこの曲(歌詞)から改めて感じていることをお伝えしておきます。日々生活を送っていれば諦めたくなることもあると思いますが、そのような時こそ「Never Gonna Give It Up!」の気持ちが大事です。時に涙を流すこともあると思います。でも、周りを見渡せば、「どんな瞬間も 溢れてる Smile For It!」。これを忘れないようにしましょう。残り少ない練習ですが、歌詞の内容も味わってください。
10月29日(日)キッセイ文化ホールにて、心を込めた「世界はあなたに笑いかけている」をお届けするため、子どもも大人も一緒に歌い、一つ一つ丁寧に創り上げていますので、ぜひたくさんの方に聴いていただきたいです。会場でお待ちしております。
リーダーとして後輩たちに手本を示すのは9年生(9月・学年練習)
校歌以外を全校で歌うのも4年ぶり(10月2日・全校練習)
スローガンは「飛翔」
9月17日(日)に松本市音楽文化ホールにて、第51回松本市中学校秋の吹奏楽祭が行われました。
春の吹奏楽祭に続き、今回もお隣の筑摩野中学校吹奏楽部との合同バンドとして、総勢54名で一緒に演奏しました。
この人数の合奏となると音に迫力が出て、練習もぐっと熱くなりました。普段の練習では感じることができないサウンドは、とてもワクワクします。
演奏したのは、「青と夏」と「ジャンボリミッキー!」の2曲。
「ジャンボリミッキー!」は筑摩野中学校の1年男子と顧問の猿田先生のダンスが加わり、会場が大変盛り上がりました。また、部長同士の息の合ったMCもあり、演奏だけではなくステージ全体を楽しく演出できました。
笑顔で演奏を終了することができ、音楽を通して仲間とつながる大切さを感じることができたと思います。
筑摩野中学校吹奏楽部のみなさん、猿田先生、ありがとうございました。
全員で記念の1枚
筑摩野中学校での合同練習(9月19日)
7月22日、第63回長野県吹奏楽コンクール中学校の部中信地区大会(B編成の部)が行われました。
才教学園吹奏楽部は、部員9名と少人数のバンドですが、日頃から「心のメトロノームを感じる」「音程を気にする、そろえる」ことを大切にして、練習しています。大会当日も、その点を意識して演奏することができました。
結果は銅賞。小学生が含まれるバンドですが、中学生の大会で大変健闘したと思います。他の学校のレベルの高い演奏を聴くことができた1日でもあり、今後の練習や理想とする演奏の参考になりました。
当日はお忙しい中、保護者の皆様や先生方にも応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。
今回の大会での経験を大切にし、2学期に控えているさいきょう祭などに向けて、演奏に磨きをかけていきたいと思います。
吹奏楽部顧問
〈大会情報・結果〉
第63回長野県吹奏楽コンクール
令和5年7月22日(土) キッセイ文化ホール
中学校の部中信地区大会B編成の部 銅賞
櫛田胅之扶作曲「風のファンタジーより Ⅱ.風のワルツ Ⅲ.風まかせ Ⅳ.風に向かって」
7月21日(木)の終業式は、リモート形式ではなく対面で行いました。4年生より下の学年では、従来のかたちで行う式は初の経験となります。
【学校長講話】
きみたちの顔を見て、校歌が聞けて、当たり前のことがありがたいという思いをかみしめています。
1学期始業式では、坂本龍一さんの話とともに、「知るを楽しむ、感じるを楽しむ、創るを楽しむ」ことを大切にしてほしいと伝えました。今日は、漫画家の松本零士さんの言葉を引用しながら話をしたいと思います。日本中で一大ブームを巻き起こした松本先生の漫画はどれもメッセージ性が強く、戦争の虚しさ、人が経験する哀しみや孤独、人間にとって大切な優しさ、人を大切に思う気持ちといった多くのことを私に教えてくれました。
松本先生は夢を抱える子どもたちに向け、常にこんなことを言っていました。
時間は夢を裏切らない
夢は時間を裏切ってはならない
少し難しいかもしれませんが、「夢や志を簡単にあきらめるな」ということです。
あきらめることは簡単だけれども、あきらめた瞬間に、今まで努力していた時間を、きみたちは自分自身で否定し裏切ることになる。絶対にその夢をあきらめなければ、夢は必ず実現していくものです。
5年ほど前、松本先生の話を直接お聞きする機会がありましたが、そこでもこの言葉で講演が締めくくられました。
きみたちは今、様々なことを模索しながら勉強を続けていますが、この夏休みに、その夢や志を実現するために、ぜひいろいろな体験をしてください。いろんな人に出逢って話を聞き、自分の知識を広げるのもいいでしょう。芸術やコンサートの会場で本物を見て、聴いて、感性を育てることも大事です。すべての経験を、自分の夢、志の実現の糧にできるように、楽しんで31日間を過ごしてほしいと思います。9年生は勉強中心の日々かと思いますが、それも自分の夢の実現のため。しっかり自分と向き合い、夏を乗り切ってください。
31日後、一回り大きくなったきみたちに会うことを楽しみにしています。
*****
生徒は夏の正装に身を包み、凛とした終業式。講堂での校歌斉唱や、成績優秀者の表彰も本当に久しぶりのことでした。
校長講話に続き、生徒会・さいきょう祭実行委員からスローガンと全校合唱曲のお披露目があったほか、コンクールを控えた吹奏楽部の演奏発表が行われました。
全校での終業式。校長も嬉しそうな表情
先生からのおたより、仲良く目を通す(1年生)
初めての通知票に「ありがとうございます!」(1年生)
松本卓球連盟・ジュニア委員会が主催する「2023第5回松本小学生卓球大会」で、ホープス男子シングルスに出場した丸山由真くん(6年)が優勝しました。
7月14日、巣山教頭と卓球部顧問の先生たち同席のもと、小松校長から丸山くんに改めて賞状が手渡されました。校長から大会当日の様子を聞かれ、「試合では追い詰められた場面もあったけれど、優勝できて嬉しい」とにっこり。
今後出場予定の大会は、8月の「第51回長野県知事杯争奪小・中学卓球大会」だそうで、校長から激励の言葉をかけられると、力強く「頑張ります」と笑顔を見せました。
松本小学生卓球大会は、日々卓球の練習に励む児童らが楽しくプレーできるようにと開催されたもので、本校卓球部からは4名が参加。顧問の1人である小林先生は、「丸山くんの健闘もそうですが、出場した部員は初勝利を挙げるなど個々に結果を出すことができ、今後への自信につながったと思う」と話していました。
<大会情報・結果>
第5回 松本小学生卓球大会
令和5年7月9日(日)松本市梓川体育館
ホープス男子シングルス(小学6年生以下・エントリー24名)
優勝 6年 丸山由真
生徒会が主催するオリエンテーションが4月8日にありました。オリエンテーションは感染症対策を講じてライブ配信とし、メイン会場である講堂からは三役を筆頭に生徒会の核となる9年生が委員会や部活動の紹介を行い、5~8年生は各教室でモニター越しに発表を視聴しました。途中、音声が届かないトラブルが発生しましたが、生徒と先生たちが連携して対応にあたり、"テイク2"となった部のみなさんは1回目よりリラックスした様子でカメラの前に立っていたように見えました。
この4月から生徒会の一端を担う5年生のみなさん、先輩たちのプレゼンはどうだったでしょうか。
会の終わり、学校長、教頭両先生と席を並べ、オリエンテーションに臨んだ5年生の岡田さんは、「Ⅱ期生の活動は初めてのことばかり。先輩方の姿から多くを学び、新しいことにも真剣に全力で取り組みます」とあいさつしました。学校長からは「わかりやすく楽しい紹介でした。学校の中では、委員会も部活も大切な学びの場。新たな挑戦をしてみたい、興味関心がある、責任を果たせるかといった観点で、5年生には所属先を決めてほしい」とのお話がありました。
Ⅱ期生、Ⅲ期生のみなさんが、9年生を中心に活気ある活動で学校を盛り上げてくれることを期待しています。
委員会の活動紹介
趣向を凝らした部活動紹介
9年生を前に挨拶する5年生の代表者
吹奏楽部が2月25日(土)、松本市音楽文化ホールで開催された「第20回松本市中学校春の吹奏楽祭」に参加しました。コロナ禍を経て久しぶりの参加となった今回、お隣の筑摩野中学校吹奏楽部との合同バンドとして、総勢38名が同じステージに立ちました。
(吹奏楽部 顧問より)
演奏会参加に向けて、3日間の合同練習の機会を設けました。たくさんの仲間と共に奏でるハーモニー。金管楽器の豊かな響き。様々な楽器が織りなす厚みのあるアンサンブルなど、普段の編成とは異なる音楽に触れる貴重な練習となりました。
演奏曲は「アンパンマンのマーチ」と、歌手AIさんの「ハピネス」。「アンパンマンのマーチ」は、演奏だけでなく振り付けも加え、音楽の楽しさを膨らませることができました。特に小学生が、その表情や動きで中学生の中に華を添え、会場の盛り上げに一役買ってくれました。ここで大人数での合奏の楽しさを経験することができ、音楽の面白さを感じると共に、自分たちの課題も知ることができました。
快く、そしてあたたかく本校の生徒を迎え入れてくださった筑摩野中学校吹奏楽部のみなさん、楽しくワクワクする指導をしてくださった猿田先生、ありがとうございました。
(部長 山崎花峰さんより)
私たちは筑摩野中学校の吹奏楽部に比べて人数が少なく、こんなに大人数で演奏したのは初めてでした。合同練習で筑摩野中学校のみなさんとお会いするまでは、楽しみと同時に緊張もありましたが、みなさんは私たちに優しく接してくださり、良い緊張感の中で楽しく演奏することができました。今回のことを今後の部活動に活かしていきたいですし、機会があればまた一緒に演奏したいです。お世話になった筑摩野中学校吹奏楽部のみなさんと顧問の猿田先生には、貴重な時間をいただきありがとうございました。
吹奏楽祭本番直後。本番を終えていい笑顔です(2/25)
写真① 2/16(木)の合同練習から (撮影:巣山教頭)
写真② 同上