1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. イベント

イベント[ニュース&トピックス]

美しい姿勢 家庭でもすぐに実践! 子育て教養講座「姿勢教室」

投稿日:2018.05.15

お知らせ イベント


 515日(火)、第1回子育て教養講座「姿勢教室」を開講しました。


 姿勢スタイリストの阪上晃子先生が、よい姿勢の作り方などを指導してくださいました。参加した保護者のみなさんは、足裏のアーチ=土踏まずがしっかり保てているか(偏平足になっていないか)を確認したり、いつまでも元気でいられるための正しい姿勢の重要性について、熱心に耳を傾けたりしていました。


 猫背やO脚など子どもの不良姿勢が問題になっていますが、大人のみなさんにも同じことが言えるかもしれません。阪上先生は「食器洗いや洗顔の際にやりがちな前傾姿勢も、少し改善すればスクワット同様の効果が得られるようになる」、「正しい姿勢を意識するかしないかで若さを維持できるかが決まります」など、楽しいトークを交えながら生活の中で実践しやすい姿勢の正し方やひもを使った簡単なトレーニングを紹介。講座が終了したときには、参加されたみなさんの背筋が美しくなっていたように思います。


 正しい姿勢を維持すると、ケガの予防や学力・運動能力の向上など良い結果がたくさん得られるとのこと。ご家庭でもぜひお子さんと一緒に「良い姿勢」を習慣づけていただければと思います。


 


 


次回の子育て教養講座は821日(火)、思春期を迎えるお子さんがいらっしゃるご家庭での心構えをテーマに開講します。



お問い合わせ、お申し込みは学校ホームページ「お母さんのための子育て教養講座」から、またはお電話(0263-58-0311)にてご連絡ください。

オーストラリア・メルボルンへ 9年生が修学旅行

投稿日:2018.05.11

お知らせ イベント 第Ⅲ期


422日から35日の行程で、9年生がオーストラリア・メルボルンへの修学旅行を実施しました。


現地での初日は王立展示館や州議事堂、聖パトリック大聖堂等を見学。会議や催し物がなかったため、各建物内をじっくりと見ることができました。中高生の案内を度々務めているというガイドの方からは、「ここまで熱心にみてまわる子どもたちは中々いません」とうれしいお声掛けをいただきました。見るもの、聞くことすべてに興味を持ち、吸収しようという姿勢はさすが才教生です。


2日目はこの度姉妹提携を結んだパークトン校(Parktone Primary Schoolを訪問。浴衣姿の先生や大勢の子どもたちが迎えてくれました。英語での会話も順調で、イベントJapanese Dayでは、班ごとに準備した催しを一生懸命披露。広場で全校児童と大勢の保護者の皆さんを前に、桜模様の法被を着て「よさこい」などを踊ると、会場は大喝采に包まれました。小松校長のスピーチに続いて行われた、生徒会長の城谷くんによる英語の挨拶も大変立派でした。


この夜、生徒はそれぞれのホームステイ先へ。どのご家庭でも歓待していただき、忘れることのできない経験となりました。


3日目、ホストファミリーとともにパークトン校に集合するも、すぐにお別れとなります。短くても密度の濃い時間を共に過ごせたせいか、涙を見せる生徒たちとホストファミリーの姿がありました。その後、生徒たちはグレートオーシャンロードでは大自然が年月をかけて生み出した絶景に心を動かされ、研修最後の夜は展望タワーからメルボルンの美しい夜景を楽しみました。


様々な刺激を受け、そのすべてがチャレンジでもあった修学旅行。自分たちの「これから」を幅広く考える機会にもなったのではないでしょうか。


その他の写真はこちらから

聖パトリック大聖堂前で

パークトン校で「よさこい」

特別教育講演会 5月19日(土) 増岡 弘 先生

投稿日:2018.04.28

お知らせ イベント

才教学園 特別教育講演会


テーマ:サザエさん一家は幸福みつけの達人ぞろい」


講師:増岡 弘 先生 (声優)



日時5月19日 (土) 10:00~11:40



場所:才教学園小学校・中学校 講堂



受付開始(開場) 9:15
※9:50までにはご入場ください
  



 


国民的アニメ「サザエさん」のマスオさん役の声優としてお馴染みの増岡先生による講演会です。サザエさん一家を例に挙げ、理想的な家族の在り方、家族の幸せ、人としての在り方、愛情のある子育て等、本当の幸せを見つけるための秘訣を優しい声で教えてくださいます。ご期待ください。


 


案内、申し込みはこちらから




*大人の方対象の講演会です。年長児のお子様は同日開催のわくわくプレスクールにご参加ください。小学生以上のお子様は、別室で待機できます。年中児以下のお子様は託児サービス(お一人1000円 予約制 先着15名)をご利用できますので、お電話(0263-58-0311)で直接お申込みください。


 


    

安全な暮らしを守る消防署のしごと  4年生が芳川消防署見学

投稿日:2018.04.27

お知らせ イベント 第Ⅰ期

 4月17日(火)、普段からお世話になっている芳川消防署を4年生が訪問し、「消防車」、「救急車」、「消防署の建物の中」について説明を受けました。生徒からはたくさんの質問が出ましたが、一つひとつに丁寧に答えていただきました。


消防車のナビゲーションシステムは、普段見慣れている乗用車に搭載されているものとは全く違うこと、松本市の救急車の出動件数は年間17,000件に上っていること、芳川消防署管内以外の出動情報の際にも署内には大きな警報音が鳴り響くので、そのたびに署内の空気が引き締まることなど、驚きの連続でした。


 リアルな現場を目にすると、防災意識や危機管理意識も変わります。火災や事故に迅速に対応する消防車や救急車。命と安全を守る現場は、常に緊張感に包まれていることを肌で感じ、日々尽力されている署員の方々への感謝が深まった見学となりました。

はなまる、いっぱい! 親子プレスクール

投稿日:2018.04.26

お知らせ イベント


 「さいきょう子育てプログラム」の一環である「親子プレスクール」を421日(土)に開催し、家庭でも楽しく実践できる数・文字の学習の方法について本校の教諭らが説明しました。


もじ・かず・えいごの各時間の始まりと終わりの礼と挨拶は、全員でしっかり行います。机を並べて座ったお子さんと保護者のみなさんは、先生の指示にしっかり耳を傾けながら、プリントに描かれた動物や果物の数をおはじきで数えたり、ひらがなのカードを並べ替えてことばをつくったりしました。すると、お子さんたちの「できた!」に合わせ、プリントのあちこちにお母さんたちがはなまるを咲かせました。


最後は全員で“Head, Shoulders, Knees and Toes”を歌いました。おなじみの曲なので、すぐに壇上の先生と一緒に踊ることができ、頭、肩、ひざなどにテンポよく触れながら元気よく体を動かしました。


持ち帰ったプリントやえんぴつ、おはじきを使って、ご家庭でもいろいろなことにチャレンジする機会をもっていただけたらと思います。


 


5月からは年長児を対象とした「わくわくプレスクール」として続いていきます。


ぜひ奮ってご参加ください。


 


 


○お申し込みはこちらから




わくわくプレスクール


 


○プログラムの詳細はこちら


さいきょう子育て支援プログラム


授業参観が始まりました


1学期の小学校・中学校授業参観が始まりました。


420日(金)は7年生から9年生の授業参観。担任の先生方による授業が行われました。


8年のあるクラスでは、理科で「カルメ焼き」づくりに挑戦しました。炭酸水素ナトリウムが熱によって炭酸ナトリウム・二酸化炭素・水に分解されることを応用した実験です。最初はうまく膨らませることができず苦労していましたが、何回か繰り返すうちに見事成功した班も出ていました。7年の各クラスでは、生徒と保護者が交互に「自分にとってなくてはならないもの」を、具体的な名称となぜそれが必要なのかを発表しました。道徳の授業を行った9年生は、「私たちは1日にどれくらいの水を使っているのか」をテーマに意見を出し合いました。


当日は多くの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。


今週は1年生から6年生までの参観日を予定しています。


7年

8年

9年

親子プレスクール 4月21日(土)

投稿日:2018.04.18

お知らせ イベント

親子プレスクール


 


「もじ」「かず」「えいご」を保護者のみなさんと一緒に学びます。


日時:4月21日(土) 10:00~11:30
場所:才教学園小学校・中学校


 


昨年も大変好評をいただいたイベントです。


ご期待ください。 


 


詳細はこちら 

1学期始業式・進級式


 平成30年度最初の学校登校日となった6日(金)、1学期始業式と進級式を行いました。


 


◆始業式


【校長講話】 「地平天成(地平かに天成る)」


 平成30年度門出を祝うように、今年は例年に比べて桜も早く開花しました。  


 この「平成」という元号は、中国の書物にある「地平天成」という言葉に由来しています。「地 平らかに 天 成す」と読み、辛いことや悲しいこともあるけれど、すべての人々が穏やかに生活でき、あらゆるものが栄えていくという意味です。お互いに認め合い、励まし合い、一人一人が大きな目標をもって成長し、みんなで才教学園を盛り上げていきましょう。


 世のため人のために尽くす高い志を心の中にしっかりと芽吹かせるためには、自分の「才」、自分の「夢」、自分の「役割」が何かを常に自身に問いかけ、努力を怠らないこと。ここにいる全員が「才教の心得」を実践すること。そういう気持ちでこの1年をスタートさせましょう。


 


◆進級式


 始業式後は第Ⅱ期・第Ⅲ期の進級式が行われ、5年生と7年生の生徒たちがキリっと引き締まった表情で式に臨みました。


 「理想となる社会、人間関係を夢として描き、それを実現させるために、自らの才能を使い、どのような役割を果たしていけばよいのかをいつも考えてください。いろんなことに挑戦し、夢を描いてきたみなさんですが、これまでは個人的な夢が多かったと思います。しかし、これからはそれらを昇華させましょう。私も、最後までしっかり見届けます。」と、校長や担任から激励の言葉を贈られた生徒たち。


 5年生の代表挨拶では、「当たり前のことを当たり前にやる。仲間を思いやる。どんなに大変でもあきらめない。より高みを目指して挑戦する。Ⅰ期での学びを糧にⅡ期をスタートする自分たちを、見ていて下さい。大きく成長して見せます。」と、前向きに歩んで行く決意が感じられました。


平成30年度入学式


45日(木)、まつもと市民芸術館で行われた入学式。桜も咲く最高の日和の中、新しい制服に身を包んだ初々しい1年生は、保護者のみなさんと手をつないで嬉しそうな表情を見せていました。花をつけてくれた9年生の先輩に「ありがとうございます。」とお礼の言葉を返したり、担任の先生とも挨拶を交わしたり、いよいよ才教生としての生活が始まります。


 


式では、校長が「心に秘めていることを実行し、数多くの感動を体験して下さい。助けよう、役に立とうという気持ちを常に持ち、勉強に励み、行事に取り組み、友達と切磋琢磨し自分を高めていく。それが、才教生の過ごし方です。自分の力を信じて果敢に挑戦して下さい。」と式辞を述べました。


9年生の篠原美森さんは「失敗も自分の成長に活かすことができれば良い思い出となります。私たちと一緒に感動体験をしていきましょう。」と歓迎の挨拶。


そして、新入生を代表して力強く決意を述べた1年生の内海友希くんには、その堂々とした発表に在校生、保護者らから大きな拍手が送られました。


 


新たな仲間を迎える場に立ち会ってくださったご来賓のみなさま、また、祝電・祝辞をお贈りくださった幼稚園・保育園他多くのみなさまに、この場をかりて御礼申し上げます。


一人ひとりが充実した学校生活を送れるよう、教職員一同心を込めて取り組んでいきます。


新入生代表挨拶

3学期終業式


315日(木)、卒業生と修了生を除く生徒が集合して行われた終業式。校長から学年ごとにメッセージが送られました。


 


【校長講話】進級後の姿を思い描く


1年生へ


「才教生とはこういうものだよ」「これが才教生の学校での過ごし方だよ」と、新入生の見本にふさわしい2年生になりましょう。みなさんが3階に上がってしまうのは寂しいですが、先生が顔を見に行ったときには元気に迎えてください。


2年生へ


3年生になると1クラスの人数が多くなる。ということは、今まで以上に他人のことを思いやって過ごす必要があります。このことを常に胸の内にとどめ、充実した1年を過ごしてください。


3年生へ


個性あふれるみなさんも4年生。24年生が過ごす3階を君たちの力で引っ張っていく中で、全体のことを思い、どういった働きかけができるかを考えて立派にフロアリーダーを務めてください。


4年生へ


Ⅱ期は制服・生活が大きく変わります。4月初めに生活リズムをしっかりつかみましょう。部活や生徒会は裏方に回ることが多くなります。裏方に回る人、陰で支える者の気持ちが分かってこその「真のエリート」。先輩から多くを学び成長してください。


5年生へ


小学校課程の最上級学年として、1年生から5年生までをまとめる機会が多くなります。東北への研修旅行、さいきょう祭でのミュージカルへの挑戦。チームワークを整え、「これぞ才教生だ」という姿を見せてください。


7年生へ


8年生がどれくらい身を粉にして9年生を助けるかで、平成30年度の才教学園の1年が決まります。「9年生になったときにどう学校をまとめるか」を常に念頭に、先輩を支え、先輩の行動に学んでください。


8年生へ


さいきょう祭のミュージカルで見せたチームワークを活かし、一人ひとりが自覚を持ってすべてに取り組むこと。ものを作る力、人を引っ張る力を遺憾なく発揮し、まずは4月のオーストラリア修学旅行、そして5月の体育祭をしっかりまとめあげてください。