令和5年度のオープンスクールを7月15日(土)に開催しました。2時間目に相当する短時間でしたが、学校を上げて取り組んでいるSTEAM教育の一端に触れていただくことができたと思います。
見学に続いてmath channel様によるワークショップ(主催:市民タイムス)が行われました。講師の横山先生の軽快なお話からは気さくなお人柄がうかがえ、就学前のお子さんたちはストローとモールを使って立体アートを制作。作品が徐々に形づくられていく様子を、保護者のみなさんは目尻を下げて見守り、できあがりをスマホで撮影する一場面もありました。
お忙しい中、また天候不安定な日にもかかわらずご来校いただき、ありがとうございました。
STEAM型授業を自由に見学いただきました
ワークショップ参加者へ朗らかに話しかける横山先生
思い思いの立体作品ができました
今年度の才教学園特別教育講演会と第2回わくわくプレスクールを6月24日に行いました。
<特別教育講演会>
「自律する子を育てる 脳科学を活用した新時代の学び」
講師:青砥 瑞人先生
(応用神経科学者、DAncing Einstein代表)
本年度の講師には、応用神経科学者で、現在、脳科学や教育の分野のみならず、空間デザイン、アート、健康、スポーツ、文化づくりと垣根を超えてご自身の理論を応用して活躍されている青砥 瑞人先生をお招きし、自律する子を育てるにために、脳科学の視点から見た検証やアドバイスについてお話をいただきました。
序盤は、中学・高校時代を経て、脳科学に興味を持ったきっかけ、渡米・帰国から会社を立ち上げる過程などをお話しいただき、その後は、子育てをする上で「すべきこと」「すべきでないこと」を脳科学分野での学説で検証しながらお話しいただきました。
日常で起きていることや感じていることを、脳科学に結び付けて...というと難解なイメージがありますが、青砥先生には、ご自身の言葉で明るく軽快に、時に身振り手振りやユーモアを交えて語っていただき、とても身近なことと感じることができました。
例えば、一般的に「叱責により、萎縮させることは良くない」と言われていることですが、このようなことを、「活発な時」と「委縮している時」に発せられる脳内物質の違いなどを図表等で解説いただいた際には、「そうだったのか」とたいへん腑に落ちたものでした。
一事が万事、青砥先生は、今まで「そうであろう」「ひょっとして」と思っていたこと1つ1つにエビデンスを付けて、楽しくお話しされ、講演会は「納得がいく」「溜飲が下がる」ことのシャワーを浴びているようで、あっという間の1時間40分でした。
講演会終了後は、書籍販売&サイン会も行われ、多くの方が、青砥先生と朗らかに言葉を交わしていました。
<わくわくプレスクール②>
年長クラス、年中クラスともに、張り切って「かず・もじ・えいご」に取り組んでいました。始まりの挨拶や発言の声も大きく、配られたカードを『まなぼっくす』に丁寧に収める様子は微笑ましかったです。授業後、教室にお迎えに来たお父さんお母さん方に早速、「楽しかったよ」「今日も○○先生が教えてくれたよ」と伝えていたお子さんも。
7・8月は、『オープンスクール』『サマースクール』『さんすう教室』を開講します。日程や参加対象については 子育て支援プログラム からご確認ください。
講演会で話す青砥先生
元気なやり取りが各所で見られた「わくわくプレスクール」
オープンスクール
日時:7月15日(土)9:45~12:00
場所:才教学園小学校・中学校
内容:1.ワークショップ(対象:未就学児と保護者の方)
2.STEAM型授業の自由見学(対象:どなたでもご覧いただけます。)
※いずれも事前予約が必要です。
持ち物:上履き、スリッパ
1.ワークショップ
「ストローで立体づくりを通して学ぶSTEAM教育」
講師:横山 明日希先生・数学のお兄さん math channel 代表
対象:未就学児と保護者の方
時間:11:00~12:00
図形は幼少期においても学ぶべき大切な分野です。本講座では、ストローとモールを使って平面を作り、そして立体も作ります。最終的にはオリジナルアート作品を作ります。講座の終わりには、保護者向けにお話しをします。
2.STEAM型授業の自由見学
対象:どなたでもご覧いただけます
時間:9:45~10:35
本校で行われているSTEAM型授業の様子を自由にご覧いただけます。
各学年でどのような授業が行われているかを是非ご覧ください。
お申し込みはこちらから
株式会社math channelのページはこちら(別ウィンドウ)
math channel代表 横山明日希先生のワークショップ
ワークショップ「ストローで立体づくりを通して学ぶSTEAM教育」
STEAM型授業の自由見学
5月27日(土)に開催したわくわくプレスクール。多くの年長・年中のお子様方にご参加いただきました。学校の教室という場所で、かずやえいごの楽しさを感じていただけましたら幸いです。プレスクールで提供していく内容は毎回異なりますので、今後引き続きの、また、新たなご参加もお待ちしてります。
時間を同じくして行った学校説明会では、大勢の皆様に才教学園の取り組みなどについての紹介をしました。
お申し込み、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
カスタネットの音を聞いて、鳴った数の分のカードを選ぼう(年中クラス)
黒板に出て、あ行で始まることばのあなうめ(年中クラス)
授業公開 Week
本校で行われている授業の様子をご覧いただける機会です。お気軽にご参加ください。
日程:6月5日(月)~9日(金)
スケジュール:
10:30~10:50 諸説明
10:50~11:40 授業見学
11:45~12:15 入試対策講座(希望者)
*入試対策講座(希望者)は5日(月)、8日(木)のみの開催となります。入試対策講座は主に未就学児の保護者の方向けの内容となります。
参加ご希望の方は、以下のフォームからお申込みください。
(ご希望の日付をご連絡事項欄にご記入ください。)
親子プレスクール
「もじ」「かず」「えいご」を保護者のみなさんと一緒に学びましょう。
日時:4月22日(土) 10:00~11:30
場所:才教学園小学校・中学校
対象:年長・年中児の親子
毎年好評をいただいているイベントです。
ご期待ください。
プレスクールの詳細はこちらから
来場者プレゼント
プレスクールの参加者に「math channel」監修、親子で一緒に楽しく学べる「まなぼっくす」をプレゼントします。
2023年版のまなぼっくすは「もじかーど」が加わりさらに内容が充実しています。
(お子様の参加者1名につき1つ限り。無くなり次第終了とさせていただきます。)
新型コロナウイルス感染予防のため、本校では、健康観察、消毒、換気の徹底、空気清浄機の導入、間隔を空けての着席等の対応を行っております。ご来校の皆様にも、主に以下のことについてご協力をお願いいたします。
【ご来校いただく際のお願い】
□マスクの着用
□手指の消毒
□健康状態(熱の有無など)の確認 等
お父さん お母さんのための"教え方"講座「もじ」と「かず」~実践編~
"「もじ」と「かず」に興味を持ち始めたらどうしたらいいのか"
"小学校に入学するまでに何をしたらいいのか"
そんな疑問にお答えする講座です。
実践編では文字と数の学習方法を、実践を交えながらお伝えします。
ご家庭で即実践できる内容ですのでご興味のある方は是非ご参加ください。
※発展編のみの参加も可能です。希望者には基礎編の動画とレジュメをお送りいたします。
希望される場合は学校までご連絡ください。
日時:2023年3月11日(土)10:00~11:30(受付9:30~)
講師:勝野 惠 教諭
対象:未就学児の保護者(お子様の同伴はご相談ください。)
詳細、お申し込みはこちらから