親子プレスクール
「もじ」「かず」「えいご」を保護者のみなさんと一緒に学びましょう。
日時:4月22日(土) 10:00~11:30
場所:才教学園小学校・中学校
対象:年長・年中児の親子
毎年好評をいただいているイベントです。
ご期待ください。
プレスクールの詳細はこちらから
来場者プレゼント
プレスクールの参加者に「math channel」監修、親子で一緒に楽しく学べる「まなぼっくす」をプレゼントします。
2023年版のまなぼっくすは「もじかーど」が加わりさらに内容が充実しています。
(お子様の参加者1名につき1つ限り。無くなり次第終了とさせていただきます。)
新型コロナウイルス感染予防のため、本校では、健康観察、消毒、換気の徹底、空気清浄機の導入、間隔を空けての着席等の対応を行っております。ご来校の皆様にも、主に以下のことについてご協力をお願いいたします。
【ご来校いただく際のお願い】
□マスクの着用
□手指の消毒
□健康状態(熱の有無など)の確認 等
お父さん お母さんのための"教え方"講座「もじ」と「かず」~実践編~
"「もじ」と「かず」に興味を持ち始めたらどうしたらいいのか"
"小学校に入学するまでに何をしたらいいのか"
そんな疑問にお答えする講座です。
実践編では文字と数の学習方法を、実践を交えながらお伝えします。
ご家庭で即実践できる内容ですのでご興味のある方は是非ご参加ください。
※発展編のみの参加も可能です。希望者には基礎編の動画とレジュメをお送りいたします。
希望される場合は学校までご連絡ください。
日時:2023年3月11日(土)10:00~11:30(受付9:30~)
講師:勝野 惠 教諭
対象:未就学児の保護者(お子様の同伴はご相談ください。)
詳細、お申し込みはこちらから
才教学園LINE公式アカウントをはじめました!
才教学園小学校・中学校の未就学児向け公式アカウントです。
こちらのアカウントでは、主にさいきょう子育て支援プログラムのお知らせを定期的にお届けします。
「2023さいきょう子育て支援プログラム」の最新情報や先行情報を受け取るには、
下記のリンクから友だち追加してください。
友だち追加よろしくお願いします!
11月3日(木)、18回目の「さいきょう祭」を行いました。
当日は多くの保護者の皆様、ご来賓の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。
昨今の情勢を踏まえながらも、今回は2年ぶりに来賓の方をお招きし、人数制限をしない中での開催としました。このように開催できましたのも、日頃より皆様にご理解ご協力いただいているおかげと、さいきょう祭実行委員ならびに教職員一同、心より御礼申し上げます。
また、キッセイ文化ホールスタッフの皆様、音響/ジューク様、照明/長野三光様、写真撮影/山田様、動画撮影/信州映像舎様には、リハーサル・ゲネプロ・本番と幾日にもわたって生徒たちにプロの技術をご提供いただき本当にありがとうございました。朝早くから来場者の誘導に携わっていただいた保護者会の皆様にも感謝しております。
小松校長の言葉を借りれば、「さいきょう祭は"総合芸術"」。
皆様の目に、今年のさいきょう祭はどのように映ったでしょうか。
現年長、現年中の皆さんを対象とした「わくわくプレスクール」および「お父さんお母さんのための教え方講座」の最終回が、10月15日に行われました。
これをもって、令和4年度のさいきょう子育て支援プログラムは全日程を終了いたしました。
残念ながら8月のサマースクールは中止といたしましたが、このプログラムを通して、学校という場所で授業を体験したことが小学校進学への期待を高めることにつながっていればたいへん嬉しく思います。
毎回多くのお子様、保護者の皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。
手を叩いて促音の「つ」を学習(年長クラス・もじ)
「5より小さい数、大きい数はどれかな?」(年長クラス・かず)
好きな天気のカードを選んで発音(年中クラス・えいご)
第18回 さいきょう祭
スローガン つ な ぐ
今年も各学年、合唱部、吹奏楽部の演目のみの開催ですが、子ども達は様々な制約がある中で、最高の舞台にしようと練習に励んでおります。
今年度は来場制限を行いませんが、各ご家庭で感染予防対策を行っていただくようお願いいたします。
今回のさいきょう祭も子ども達にとってより良い成長の機会になることを願っております。
日時:令和4年11月3日(祝)
開場: 9:30
開演:10:00
場所:キッセイ文化ホール(大ホール)
演目順については、PDFファイル(第18回 さいきょう祭プログラム(簡易版))をご参照ください。
ご来場の皆様へ ―お願いとご注意―
<駐車場の利用について>
◆当日、総合体育館で「松本市民体操祭(2000人規模)」が開催されます。
P2駐車場(体育館西側)は体操祭の参加者のみ駐車可能となりますので、さいきょう祭の来場者はP1駐車場(体育館南側 約300台)もしくは、近くのコインパーキング等をご利用ください。P1駐車場の入り口では、関係者であることの証明として、係員が立っている場合は、さいきょう祭チケットを必ず提示してください。(P2駐車場は体操祭の駐車許可証がないと入れません。また、詰めて駐車されるそうなので、16:30頃までは車を出すことができません。ご迷惑をかけないよう絶対にP2駐車場への駐車はお控えくださいますようお願いいたします。)
<感染予防対策について>
ご来場の皆様におかれましては、通常の感染症対策と同様に、新型コロナウイルス感染拡大予防の趣旨をご理解いただき、以下のことについてご協力のほどお願いいたします。
さいきょう祭の成功に向け、生徒およびご家族、ご来場予定の皆様には体調管理に努めていただきますようお願いいたします。
◆入場にはチケット(無料)が必要です。
◆入場時にチケットと所定の「健康チェックカード」をご提出いただきます。
◆マスクの着用(咳エチケット)、手洗い、手指消毒など、ご自身での感染予防対策をお願いいたします。
◆会場内の数箇所に消毒液を設置しますのでご利用ください。
◆万が一、発熱・咳などの症状がある場合、体調にご不安のある方は、くれぐれもご無理なさらないようお願いいたします。発熱や体調が優れない方のご入場をお断りする場合がございますので、予めご了承ください。なお、会場内で気分が悪くなった場合は、速やかに近くの教職員までお申し出ください。
◆ご来場の皆様、会場スタッフ、業者の方、生徒・教職員への感染防止を考慮し、教職員は基本的にマスクを着用して対応いたします。
ご不明な点は学校(電話0263-58-0311)までお問い合わせください。
皆様のご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
第18回 さいきょう祭ポスター