1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. お知らせ

お知らせ[ニュース&トピックス]

全校集会(11月)・校長講話「大切なのは、今の努力」①

 11月5日(火)に全校集会を行いました。
 校歌「われら地球の子」の歌声も高らかに、さいきょう祭直後の集まりとあって、さいきょう祭のパンフレットを手にした小松校長からは、各学年に向けて講評が伝えられました。
 また、校長講話に続いて行われた賞状伝達式では、個人、団体での活動の活躍を称える表彰や報告が行われました。


【校長講話】
 第20回さいきょう祭は、一人ひとりが存分に力を発揮したおかげで大成功を収めることができました。舞台上で輝いていたみなさんを、とても誇りに思います。

 1年生は難しいラップにも挑戦し、言葉の大切さを伝えてくれました。懸命にメッセージを伝える姿はとても立派でした。美しくやさしい言葉を使い、これからも1年生らしく過ごしてください。
 2年生の劇からはたくさんの元気をもらいました。才教学園は、みなさんの可能性を「才」と呼んでいます。今回の劇が、自分がもらった「おくりもの」「才」を見つける手がかりになれば嬉しいです。
 かわいいダンスと素敵なハーモニーを届けてくれた3年生に笑顔が止まりませんでした。他者との違いを認めつつ、ともに手をつなぎ生きていく。今年のステージは、人として大切な基礎をつくる機会になったと思います。
 4年生は、「さいきょう祭でなければできない演目」で魅了してくれました。怖いというよりはかわいい海賊。その海賊としての演技と「パイレーツ・オブ・カリビアン」の壮大な演奏は圧巻でした。
 5年生の演目内容が合奏「バック・トゥ・ザ・フューチャー」と合唱「未来を旅するハーモニー」だと聞き、難しい曲をどう披露するだろうと思いました。本番であれだけの演奏ができたのは偶然ではありません。積み上げてきた力の集結は見事でした。
 6年生の『魔女の宅急便』、アニメーション映画の世界を、よく舞台で再現したなというのが、偽らざる感想です。主人公キキほか、脇を固めている人たちの演技力に、6年の「高いチーム力」を見ました。また、合唱『友』では会場全体が「歌を聞こう」という雰囲気になりました。中学校課程での演目も楽しみです。


≫≫ 続きは こちら

校長講話

第20回さいきょう祭 どれも「最高の瞬間」

 20回目のさいきょう祭を10月31日(木)、キッセイ文化ホールで開催しました。
 初めての平日開催ながら、これまで通り大勢のみなさまにご来場いただき、本当にありがとうございました。全校合唱から続く閉会式で客席から万雷の拍手を送られた才教生の表情は、一様に誇らしそうに見えました。

 無事に本番の幕を開け、また降ろすことができましたのも、日頃より本校に関係する皆様のご理解ご協力いただいているおかげです。さいきょう祭実行委員ならびに学校長はじめ教職員一同、心より御礼申し上げます。

 そしてキッセイ文化ホールスタッフの皆様、音響/ジューク様、照明/長野三光様、写真撮影/山田様、動画撮影/信州映像舎様にも、多大なる感謝を申し上げます。
 校友会保護者会の皆様におかれましても、開場内外での誘導などにご協力をいただき、本当にありがとうございました。


 ここまでの道のりに苦労はあったと思いますが、楽しく素敵な思い出もたくさんできたはずです。ぜひご家庭でゆっくり、今回のさいきょう祭を振り返っていただけたらと思います。
DSC_5779.JPG

DSC_5998.JPG

会場リハーサル2回目/第20回さいきょう祭

投稿日:2024.10.28

お知らせ イベント 中学校 小学校

 10月28日(月)は、5~9年生の会場リハーサル日でした。
 きちんと気持ちをつくって臨もう、限られた時間をむだなく使おうという姿勢が見られました。
 残すはゲネプロと本番のみ。実行委員会の活動や演目など、様々なところで自分の役割を果たしながら、生徒たちは「きらり」輝いてくれることでしょう。


DSC_0855 - コピー.jpg DSC_4677 - コピー.jpg

DSC_0776 - コピー.jpg DSC_0920 - コピー.jpg


DSC_1349 - コピー.jpg DSC_1300 - コピー.jpg

DSC_5158 - コピー.jpg

DSC_5313.jpg DSC_5486.jpg

DSC_1192 - コピー.jpg DSC_1064 - コピー.jpg

DSC_1117 - コピー.jpg

新三役、松商学園SSH中間発表会にゲスト発表者として参加

投稿日:2024.10.25

お知らせ 中学校 第Ⅱ期

 10月24日(木)、本校8年生3名が松商学園高校に出向き、ポスターセッションの発表者として参加してきました。同校は今年度(令和6年度)から、文部科学省の指定するSSH(スーパーサイエンスハイスクール)になっています。指定初年度、半年の区切りに、生徒やグループのここまでの取り組みを紹介する中間発表会が企画され、そこに才教学園中学校が、地域の中学校の1つとしてゲストとして招待いただいたことによるものです。
 さいきょう祭前の忙しい時期ではありましたが、9月の生徒会選挙で新三役に選ばれた新保芙佑香さん、永江仁くん、辛祐輝くんに「才教学園でのSTEAM教育の取り組み」を発表してもらうこととしました。


 ポスターセッションは、10分(発表約5分、質疑応答約5分)を2回行いました。いずれの回も、松商学園の生徒のみなさんだけでなく、来賓の方、松商学園の先生方など多くのみなさんが、才教生の発表に足を止めて聞いてくださいました。温かい励ましの言葉や貴重なご意見をいただき、とても有意義な時間でした。
IMG_2422 - コピー.JPG
松本市教育委員会 伊佐治教育長(写真右)の質問に答える3人


 新保さんは、「いただいた質問に即座に応えることはとても難しかったが、温かく耳を傾けていただき、安心して答えることができた。高校生の発表を通じて、調査や検証に向けた行動力に圧倒された」と語っていました。
IMG_2435 - コピー.JPG


《引率した巣山教頭より》
 松商学園高校は長い歴史を持つ伝統校。発表会場は、創立時に建造された格式ある旧講堂で、荘厳な雰囲気にたいへん気持ちが引き締まりました。
 後半は聞く側として参加し、本校から同校に進学した先輩の発表や、同じ中学生ゲストで来ていた清水中学校のみなさんの発表に刺激を受けました。
 新三役のみなさんは今後、学校の内外で多くの人の前に立つ機会が増えます。今回はこれからに向けての良い経験になったことでしょう。このたびの大役、おつかれさまでした。

(左から)松商学園SSH中間発表会に参加した新保さん、永江くん、辛くん

会場リハーサル1回目/第20回さいきょう祭

投稿日:2024.10.23

お知らせ イベント 中学校 小学校

 10月23日(水)、さいきょう祭の会場であるキッセイ文化ホールでリハーサルを行いました。
 この日現地へ向かったのは、1~4年生、6年生、8年生。衣装や道具を持ち、まずは自分の立ち位置などを確認しました。演目によっては通し稽古ができたところもありました。
DSC_0304.jpg DSC_0426.jpg

DSC_0060.jpg DSC_0605.jpg

DSC_0470.jpg

DSC_0078.jpg DSC_0545.jpg


 週明け28日は、5~9年生の会場リハーサルがあります。
 そしてゲネプロ、本番へ・・・と最終調整に入っていきます。いよいよ正念場。疲れもありますが、週末などは心身をしっかり休めてほしいところです。
 31日の本番が本当に楽しみです。

合唱部 SBCコンクール優秀賞

 10月6日(日)、上田市丸子文化会館セレスホールにて『第60回SBCこども音楽コンクール上田大会』が行われ、本校合唱部は昨年に引き続き優秀賞をいただきました。(小中学生を合わせたメンバー構成で、中学校の部での参加)
 以下、顧問の先生からのコメントです。


*****
2024年10月6日(21_48) - コピー.jpg


 審査の先生には、「実に素敵な演奏でした。音楽的なことはもちろんですが、12人で心を揃えて歌うことの喜び、楽しさを存分に感じながら表現していることが伝わってきました。ブラボー!!」、「コンテストを忘れてしまうほど楽しいひとときでした」など、嬉しいご好評をいただきました。
 日頃、合唱部が目指している音楽のあり方が評価されたことはとても誇らしく、部員みんなが達成感を味わうことができました。


 曲は周藤諭さん作曲の「三つのマリアの歌」より、"Ave Maria"と"Ave Regina coelorum"の2曲。伝統的なラテン語の聖句に現代的な曲調が楽しいアカペラ曲です。はじめて取り組むラテン語の発音やアクセントに苦戦しながらも、自分たちの表現を追い求めてきました。
 来たるさいきょう祭で披露しますので、ぜひお楽しみに!
2024年10月6日(21_48)(3) - コピー.jpg

さいきょう祭校内リハーサル

 10月11日(金)はさいきょう祭の校内リハーサル日でした。綿密なスケジュールに沿って演目を通し、タイム計測を行いました。ここまでの成果を観た校長や教頭からのレビューを受け、今週からはどの演目も一層練習に励むことになります。
 保護者の皆様におかれましては、寒暖差の大きい時期、生徒の体調管理などにご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
 第20回さいきょう祭は10月31日に開催。生徒たちは会場リハーサルとゲネプロ、本番まで駆け抜けていきます。自信を持って各演目を披露できるよう、学校一丸となって取り組んでまいります。
 みなさまのご来場をお待ちしております。


☆校内リハ(学年演目)
9 DSC_9829.jpg 1 DSC_9057.jpg


2 DSC_9157.jpg


3 DSC_9100.jpg 4 DSC_9230.jpg


5 DSC_9255.jpg 6 DSC_9424.jpg


7 DSC_3071.jpg 8 DSC_3563.jpg

☆さいきょう祭カウントダウンボード(10/15現在)
DSC_9901 - コピー.jpg

2024年度わくわくプレスクール 最終回

投稿日:2024.10.15

お知らせ イベント

 10月12日(土)に小学校準備講座「わくわくプレスクール」を行いました。


 年長・年中のお子さんたちは保護者の方と手をつなぎ、元気よく挨拶して教室に入ってきたり、手を挙げて答えるときは少し恥ずかしそうにしていたり、同じ教室になった子の答えに正解の拍手を送ったりと、どの教室でも頑張る姿が見られました。4月の親子プレスクールから参加して、出席シールが「全部そろったよ」と、先生に誇らしげに声をかけてくれるお子さんもいました。
 持ち帰った各教科のプリントや教具を使いながら、ご家庭でも日々新たな学びを見つけていただければ嬉しく思います。
DSC_9894 - コピー.JPG

 並行して開催した「お父さんお母さんのための教え方講座」は、小松校長が登壇し『学力を伸ばすヒント』をテーマに講演しました。


 この2つのプログラムにて、令和6年度の子育て支援プログラムはすべて終了となります。
 今年も多くのお子さんとふれあう機会をいただいたこと、そして締めくくりの日も多くのご参加をいただいたことに御礼申し上げます。

地層観察と化石レプリカ作り 6年生が校外実習

投稿日:2024.10.09

お知らせ 小学校 第Ⅱ期

 6年生が10月1日、校外での理科実習を行いました。
 学校を9時に出発し、向かうは信州新町化石博物館です。河岸段丘や河川による浸食などを見ながら、犀川沿いの国道19号線を長野市方面に向かって車を進めました。
 道の駅・長野市大岡特産センターで一旦バスを降り、犀川対岸の崖を観察。ここでは、化石博物館から来ていただいた学芸員の畠山さんが、地層の広がりと大地の隆起について説明してくださいました。約400万年前に海底で堆積した砂岩泥岩互層の綺麗な地層は、長野方面に傾斜している様子が見えました。暑い中でも生徒たちは熱心に耳を傾け、メモをとっていました。
02 地層見学 - コピー.JPG


 その後、黄色いディプロドクスの模型が目を引く信州新町化石博物館に移動し、館内を見学。日本列島の成り立ちや古生代から新生代への化石の移り変わりや、長野県がまだ海底だったころに生息していた海生生物の化石を実際に見ることができました。
01 集合写真1組 - コピー.jpg


 化石のレプリカ作りでは、型に石膏を慎重に流し込んでいた6年生。型は本物の三葉虫とアンモナイトからとったもので、生徒はどちらかを選んで作りました。30分ほどで石膏は固まり、真っ白なレプリカができました。これは学校に持ち帰ってしっかり乾燥させ、着色して完成させます。

 天候に恵まれ過ぎたとも思える1日でしたが、化石館のみなさんのおかげで充実した学習ができました。ありがとうございました。
03 ティラノサウルス - コピー.JPG


6年担任・理科教諭

ペットボトル飲料づくりの秘密を知ろう!

投稿日:2024.10.03

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

 3年生が9月26日(木)、サンプロアルウィン近くにある「信州ビバレッジ」を見学しました。
 9月初めにスーパーマーケットの学習をまとめた3年生。このときと同じように、事前に「松本市にはどんな工場があるか」「信州ビバレッジとはどんな会社か」を学んでから訪問しました。
 現地での学びのポイントは、工場での製品づくりの工夫や、働いている人が気をつけていることなどを中心に説明を聞くこと。そして、「知りたい!」と思ったら、質問し解決することでした。


 工場に到着して、まずは企業紹介動画を視聴。
 ここで作られている製品を飲んだことがあるという生徒が多く、映像内で出されたクイズに積極的に反応したり、大切なことを書きとめたりしていました。
IMG_1345 - コピー.JPG IMG_1337 - コピー.JPG

 そして、お待ちかねの生産ラインへ。
 広い敷地内は車の往来もあるため、案内する社員の方が横断歩道ごとに左右指差確認をしている姿が印象的でした。工場内を見下ろせる場所に行って驚いたのは、約175mあるという廊下の長さ! それだけでも工場の広さを感じられました。


 このほか、「ペットボトル製品は1秒間に10本作ることができる」「電灯がオレンジ色である理由は、虫がつかないため」といった秘密を教えてもらいました。また、工場から出るもの、例えば抽出後の茶葉やコーヒーかす、ダンボールといったものはゴミではなく、すべてが資源として100%リサイクルされているそう。こうした循環型の取り組みを学べたことは、子どもたちのみならず引率教員にとっても大きな収穫です。ほかにも、「倉庫の上にある太陽光発電用パネルは7,552枚」など、事前学習では知り得なかったことがたくさん明らかになりました。
 生産のようすや環境配慮の取り組みまで、多くのことを学ぶ貴重な機会を下さった工場からは、お土産としてリサイクル製品(ボールペン)、ペットボトルの水と紅茶飲料をいただきました。


 社会科「工場ではたらく人と仕事」の授業で、今回学んだことをしっかりまとめていきます。
 信州ビバレッジのみなさん、ありがとうございました。
IMG_1370 - コピー.JPG