4年振りに対面での開催となった9年生を送る会(5~9年の生徒会行事)が、3月11日(月)に行われました。新生徒会を運営する8年生が主体となり、"学校を引っ張っていってくれた9年生に感謝と笑顔を届けよう!"という想いを胸に、およそ1ヶ月半をかけ準備を進めてきました。
生徒会行事のため、ほぼ全てを自分達の力だけで準備・運営をしてきましたが、本番は9年生への想いが溢れるかのように予定していた時間をオーバーして、ひやひやしてしまいましたが、9年生は当然、5~8年生や先生方も笑顔溢れ、目頭の熱くなる会となりました。
5・6年生は合唱。7年生はニュース番組風の演出のダンス・マジック・合唱。8年生からは、9年間を振り返られるようなビンゴ・イントロクイズと9年生の思い出の曲・歌...。どれも素敵な発表でした。
これらのほか、まだまだ不慣れな会の運営を必死にする8年生がいたり、サプライズとして9年生の教室で黒板アートに精を出す8年生がいたり・・・。
7年次までは会に参加するだけだったのですが、今年は運営側として、上に立つ者の大変さを身をもって知り、9年生の偉大さに気付くことにもなりました。
【8年生の生活ノートより(抜粋)】
●気持ちを込めて、紙で花束を作ったり、歌ったりした。9年生の笑顔や喜ぶ姿を見ることができて嬉しかった。9年生はあと数日もしたらみんな別々の道を進んで行く。それが、私達にとってもあと1年後であるという事実に、少し寂しさも感じた。才教学園での残り1年の生活では、行事や勉強、それだけではなく全ての日常生活に悔いの無いように充実させていく。
●9年生に感謝の気持ちを伝えられてよかった。5・6年生の「栄光の架橋」の合唱はとても壮大で感動した。同時に、歌は人の心を動かすことができると知った。7年生は面白い設定の中に色々な演目を入れていて、工夫が感じられた。自分達の発表もしっかりと気持ちを伝えることができ、とてもよかったと感じた。9年生には4月からの新たな学校生活もしっかりと楽しんで欲しい。
今までは9年生の背中を追いかけていれば何とかなった8年生。間もなく9年生は才教学園を卒業し、いよいよ8年生が最上級生となります。会が行われた日は奇しくも、長野県公立高等学校後期選抜の1年前(365日前)でした。生徒会や生活面は当然のこと、学習面においても、後輩に背中で語れる最上級生としてのスタートです。
さぁ、才教魂、見せつけようぜ!
卒業する9年生が安心して任せられるように...熱く、熱く!
そして、前へ、前へ!
そして、卒業する9年生の皆さん、新しいステージでも...熱く、熱く!
そして、前へ、前へ!
才教魂で顔晴れ(頑張れ)!
9年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
8学年主任・生徒会担当
3月9日(金)、合同音楽授業を行いました。コロナ禍を経て、実に4年ぶりの開催です。また、講堂に小学生だけが集まることも久しぶりのことになります。
最初に全員で、校歌『われら地球の子』と『蛍の光』の練習を行いました。普段歌い慣れている校歌なのに、みんなで練習するとどこか新鮮な感じもします。お互いの声を聴き合うことで、更に深みのある響きになっていきました。在校生も出席する卒業式でも済んだ歌声を届けてくれると思います。
次に、各学年からの発表がありました。
1年生、2年生の元気な歌声。演奏はもちろんのこと、楽器の準備や後片付けなどもテキパキこなした3年生と5年生。Ⅰ期生の仕上げに生き生きとしたハーモニーを聴かせた4年生。リコーダー奏のまとめとして、息の合った柔らかいアンサンブルを演奏した6年生。そして、「9年生を送る会」の演目にもなっていた5・6年生合同の合唱『栄光の架橋』は、聴く人の心に響く熱い演奏でした。
生の音や合唱を近い距離で聴くことで、演奏する人の息づかいや心をより身近に感じることができ、6つの学年の全員が大変有意義な時間を過ごすことができました。
学年が上がっても、今回の演奏を思い出し、今後の演奏や表現につなげてほしいと思います。
★1年生
★2年生
★3年生
★4年生
★5年生
★6年生
★5・6年生の合唱
☆1~6年生が一堂に会しました
2月の終わり、「才教七つの基本方針」にあるように、日本の伝統や文化を大切にする活動のひとつとして、百人一首大会が行われました。大会は1~6年生まで学年別の開催で、こちらでは3年生の様子(2/28・水曜)を紹介します。
まずクラス予選がスタート。この日に備え、自分なりに目標を立ててきた3年生。休み時間や家で練習をしたり、歌を読んで覚えたりと、それぞれに工夫して取り組んでいました。どの子も「決勝戦に出るぞ!」という強い意気込みで、教室には、札を取る音だけが響きました。練習の成果を発揮して、上の句1文字目で手を伸ばせる子が多く、下の句を読むころにはすっかり取り終えている・・・そんなレベルの高い、白熱した対戦ばかりでした。
クラス予選を勝ち抜いた上位2名ずつが、学年1位の座をかけて決勝トーナメントへ。4名のファイナリストは、最後の1枚を取るまで粘り抜き、すばらしい戦いを見せました。
終了後は、勝った人にも負けた人にもあたたかい拍手を送り、惜しくも敗れた子に「がんばったね!」「すごかったよ」とねぎらいの声をかける姿も見られました。
一生懸命に頑張った友達の気持ちを大切にする心が育まれていることが感じられた時間でした。
6年生が2月26日(月)、道の駅「今井恵みの里」の方を学校にお迎えし、りんごジャム作りを行いました。
STEAM授業で防災について学習してきた6年生。震災等が起きたときの備えともなる保存食にも関心を寄せており、今回のプランを立てました。
長野県の特産品であるりんごですが、中には商品として扱うことができなくなってしまったものもあります。そうした果実は加工することで廃棄から逃れ、長期保存がきく食品になります。
生徒たちは、農産物加工に携わるみなさんの説明を聞き、包丁でりんごを薄くカット。砂糖と一緒に鍋に入れ、焦げ付かないように混ぜながらジャムを作り上げました。最後は瓶にオリジナルのラベルを貼り付けて完成!
「家族でおいしく食べることができた」と嬉しい報告が相次ぎました。
今井恵みの里の皆様には、りんごの収穫体験と今回のジャム作りと、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
【生徒の感想】
ジャムはいつも食べているものだけれど、自分で実際に作ってみて、できあがるまでの大変さを知った。日頃から食事に感謝の気持ちを持って過ごしたい。
11月の収穫体験の模様はこちらからご覧いただけます。
-6年生がリンゴの収穫体験(投稿日:2023/11/20)
調理前の説明
2月22日(木)、iML国際算数・数学能力検定協会が主催する「算数・数学思考力検定」が行われました。検定に挑戦したのは5年生から9年生の『数才クラス』の生徒で、1年間の活動の集大成として毎年受検しているものです。
数才クラスを担当している先生から、検定当日の様子や普段の取り組みについてお話を伺いました。
*****
「算数・数学思考力検定」とは、算数・数学の問題を解くことを通じ、身についている「思考力」の程度を知るための検定です。
日常のあらゆる場面で問題解決を求められますが、問題に直面したときには、解決に至るまでの筋道をいくつも考え、その中から最適な組み合わせは何かを判断しなければいけません。そのために必要となるのは、物事を論理的に考える力や、新しいものを発見したり創造したりする力となります。
数才クラスでは、日ごろからその「思考力」を鍛えるために活動しており、普段授業で使う教材とは違う、難易度の高い問題に触れることで、自分でじっくり考えたり、時には仲間と問題を解決したり、そういった時間を大切にしています。お互いに切磋琢磨しながら思考力を鍛えつつ、さらには、より算数・数学の奥深さや楽しさを実感している様子がうかがえ、いつも嬉しく思っています。
検定当日は、数才クラスのいつもの雰囲気とは違い、多くの生徒が緊張している様子でしたが、いざ検定が始まると、夢中で鉛筆を走らせていました。
検定後は皆清々しい表情をしており、集中して難問に立ち向かった達成感がにじみ出ていました。
数才クラス担当
検定中の小学生
同じく中学生
2月最後の週、降雪の影響で延期となっていた2・3年生の授業参観が行われました。
26日(月)は3年生が保護者のみなさんを迎え、学習の成果を発表。丁寧な詩の音読、また、この1年を振り返って思い出される楽しいできごとを共有するなどしました。
27日(火)、2年生は『いままでのわたし これからのわたし』と題し、自分の名前の由来を発表したり、お家の方に向けて感謝の思いをしたためた手紙を披露したりしました。どの手紙も「育ててくれてありがとう」「これからも一緒にいてね」など、優しい言葉でいっぱいでした。
ご来校いただいた方々には、短時間ではありましたが楽しい時間をお過ごしいただけたことと思います。
ここまでのご協力に感謝するとともに、今後も本校の活動にご理解ご協力くださいますようお願いいたします。
●授業参観:3年生(2月26日)
●授業参観:2年生(2月27日)
2月19日(月)、2年生が生活科の学習で松本市中央図書館を見学させていただきました。
担当の方から、「図書館は学術機関。何かわからないことがあったら調べに来てください」とのお話があったほか、普段は見ることができない書庫の中に入ったり、身体が不自由な人のためのサービスについて教えていただいたりしました。
図書館は言わずもがな『公共施設』のひとつ。どんな人でも利用しやすい工夫がたくさんあり、あちこちで目を見張る2年生でした。
子どもたちの質問に丁寧に答えてくださった図書館のみなさん。紙芝居もとても楽しく、見学はあっという間でした。お世話になり、ありがとうございました。
紙芝居に夢中
自己の表現力が磨かれるプレゼンテーションコンテスト。
才教学園3大イベントのひとつです。
調査から研究、そして発表する、という社会で行われるプレゼンテーションの一連のプロセス同様に行われ、毎年数々の「名プレゼン」が生まれています。
プレゼンテーションコンテスト(本選)
日時 2月21日(水) 10:00~12:30(予定)
場所 才教学園小学校・中学校 講堂
一般の方もご覧いただけます。ご希望の方は以下のページからお申し込みください。