1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. お知らせ

お知らせ[ニュース&トピックス]

サマースクール・小学校準備講座 ご参加ありがとうございました~最終日のようす~

投稿日:2024.08.01

お知らせ イベント

今年度のサマースクールと小学校準備講座は、全日程が終了しました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。


サマースクール
 身近なものを使おう!アート教室 
粘土を使った昨年の講座も好評でしたが、今年は"お弁当"作り。
「アートなのにクッキング・・・?」
紙類やぷちぷち(荷物などの緩衝材)といった手に入りやすい素材を使って、一人ひとりオリジナル弁当を完成させました。おにぎり、たまごやき、たこさんウインナーなど、どれもおいしそうなものばかり。パックに詰めるのも楽しい工程でした。アイデア次第で、おかずの種類も増やせそうですね。
IMG_2332 - コピー.png IMG_2328 - コピー.png

IMG_2350 - コピー.png


小学校準備講座
 ちのう問題に挑戦しよう!
この日の柱となる内容は、①じっくり考えること、②話をよく聞くこと、③実際にやってみること。先生が実演を交えながらこれらについて説明しました。
三角形や四角形、丸といったかたちはどのようにできているのかを知るために、参加者の目の前で紙を切ったり、テキストに描かれた積み木と同じ形を手元の積み木で作って、隠れたところにも積み木があることや空いているところを確認したりしました。
前述の3点は、生活の中でできることも多いです。楽しく取り組めるヒントをもとに、ご家庭でもチャレンジしていただきたいと思います。
IMG_2362 - コピー.png IMG_2367 - コピー.png

切り込みを入れた紙をくるっと丸め、たこさんウインナー

サマースクール・小学校準備講座 2日目

投稿日:2024.07.29

お知らせ イベント

サマースクール
 液体窒素で学ぼう!サイエンス教室 
「毎年、この日だけ才教にやってくる」まやす先生と、-196℃の世界で起こる現象を知る1時間。
空気の入った風船やスーパーボールは、冷やす前と後でどのように変化するのだろう・・・?
液体窒素の中で風船がくしゃくしゃになっていくと、あちこちで歓喜の声が上がりました。
「思ったほど怖くなかった」、と
頼もしい声も。お子さんだけでなく、大人のみなさんにとっても心躍る超低温の実験になったのではないかと思います。
DSC_5701 - コピー.JPG DSC_5696 - コピー.JPG


小学校準備講座
 かずの概念を学ぼう!  
2日目は、1から10までの数の書き方からスタート。薄い色の字をなぞってから、白いマスに自分で数字を書き連ねていきます。「0(れい・ゼロ)は上から時計と反対回り。上のところがしっかりつながるように」などと、正しくきれいに書くコツを先生が伝授。
プリントに先生やお家の方から花丸をたくさんもらって、お子さんたちはうれしそうに笑顔を見せていました。
DSC_5735 - コピー.JPG DSC_0709 - コピー.JPG


DSC_0710 - コピー - コピー (2).JPG

サマースクール・小学校準備講座 初日のようす

投稿日:2024.07.29

お知らせ イベント

7月29日から31日まで、就学前のお子さんを対象にした講座を行っています。初日、「サマースクール」はプログラミング、小学校準備講座は「こくご」の授業でした。


サマースクール
 レゴで学ぼう!プログラミング教室 
まず先生が、プログラミングとはどういうものかを説明。「プログラミング」とは、コンピュータなどがスタートからゴールにたどり着けるように指示を出すことです。先生をロボットに見立て、「右足を出す」「気をつけの姿勢になる」「左を向く」など、いくつかの指示を組み合わせて室内一周を目指しました。
レゴキットを使った実際のプログラミングでは、ストーリーに沿ってブロックを組み立て、いろいろな光や音を出すカタツムリを完成させることができました。
※使用教材:LEGO Education WeDo 2.0


1DSC_5634 - コピー.JPG 2DSC_5652 - コピー.JPG


小学校準備講座
 もじの読み書きを学ぼう! 
お家の方と隣り合わせで座ったお子さんたちは、先生の話にしっかり耳を傾けてくれていました。
今日の授業では、自分の名前を、鉛筆を使ってていねいにかく練習や、「のむ(飲む)」「とぶ(飛ぶ)」「よむ(読む)」といった言葉の使い方について触れました。


3DSC_5657 - コピー.JPG

サマースクール【7/29~7/31 未就学児の親子対象】

投稿日:2024.07.25

お知らせ イベント 入試

サマースクール


毎年好評をいただいているイベントです。


親子でお楽しみください。


内容:


① 7/29(月)「レゴで学ぼう!プログラミング教室」 【第1部はキャンセル待ちとなりました】


② 7/30(火)「液体窒素で学ぼう!サイエンス教室」


③ 7/31(水)「身近なものを使おう!アート教室」


対象: 未就学児とその保護者
【1部】10:00~10:50
【2部】11:00~11:50


持ち物: 上履き


※1部と2部は同じ内容となります。
※サマースクールと小学校準備講座どちらか一方の参加も可能です。
※1回のみの参加も可能です。
※キャンセル待ちでお申込みいただいた場合は、ご参加が可能になった方のみにご連絡させていただきますことをご了承ください。
※定員に達した場合、お断りすることがありますのでお早めにお申し込みください。


持ち物 上履き、筆記用具
参加費用 無料


参加ご希望の方は、以下のフォームからお申込みください。(年長さん親子は、是非、同日に行われる「小学校準備講座」と一緒にお申込みください。)

昨年の様子

小学校準備講座【7/29~7/31 年長児の親子対象】

投稿日:2024.07.25

お知らせ イベント 入試

小学校準備講座


今年度から内容が変更になる入試にも役立つ講座です。
夏休みに親子で楽しくおべんきょうしましょう!


内容:


① 7/29(月) 「もじの読み書きを学ぼう!」


② 7/30(火) 「かずの概念を学ぼう!」


③ 7/31(水) 「ちのう問題に挑戦しよう!」(「こくご」と「さんすう」の知能系問題を中心に学習します。)


対象:年長児の親子
時間:【1部】10:00~10:50【2部】11:00~11:50


持ち物: 上履き、筆記用具


※1部と2部は同じ内容となります。
※サマースクールと小学校準備講座どちらか一方の参加も可能です。
※1回のみの参加も可能です。


参加ご希望の方は、以下のフォームからお申込みください。(是非、同日に行われる「サマースクール」と一緒にお申込みください。)


昨年の「さんすう教室」の様子

1学期終業式

 7月19日(金)は1学期終業式でした。この日は全校を挙げて念入りに大掃除をした後、配信形式で終業式を行いました。


DSC_5542 - コピー.JPG

DSC_5554 - コピー.JPG DSC_5562 - コピー.JPG


 直後のホームルームでは、担任が校長講話の振り返りや、休み中の過ごし方について改めて言及。初めて通知票を手にした1年生は、中を見たくて少しそわそわ・・・。先生から、今学期のがんばりを称える賞状なども笑顔で受け取り、約1か月の夏休みに入りました。


DSC_5565 - コピー.JPG DSC_5604 - コピー.JPG


【終業式・校長講話】
  1年生は初めての夏休みにわくわくドキドキでしょうか。9年生はいよいよ勝負の夏休み。自分史上最高に自身を見つめ、勉強に取り組む夏になることを願います。
 1学期始業式で伝えたこと―「自分に厳しく、他人に優しく」を徹底しよう―は実践できたでしょうか。学年や立場が違えば計画も様々ですが、生活習慣を崩さず、感染症や熱中症などにならないよう努めましょう。
 この夏の私の楽しみは、パリオリンピック。3年前の東京大会で日本人選手団のメダルラッシュに沸いたように、今回も多くの選手の活躍に期待しています。
 そのオリンピックのマークを考案し、「近代オリンピックの父」と呼ばれるクーベルタンという人がいます。彼が、少しずつ重なるあの五つの輪に込めた思いは何か。それは、スポーツの祭典を通じて人々が集まり、人種や文化の壁を超えた理解をもってつながり合い、平和に貢献しようというオリンピックの理想です。また、五輪と下地に使われている6色で世界のほとんど国旗が描けるのだということも、クーベルタン自身が話しています。
 また、オリンピックにまつわる発言で、「重要なのは、勝つことではなく参加すること」というものがあります。クーベルタンはここに、ふたつのメッセージを込めたそうです。ひとつは、参加者に対して「五輪の理想を決して忘れるな」という思い。もうひとつは、すべての人に向かって「人生で大切なことは、成功はなく努力し続けることである」ということ。
 世界中で様々な問題が起きている今、本来の目的と理想を胸に参加する選手がどんな努力をして、どんな苦難を乗り越えてあの場に立つのか。そういったことを知り、想像することは、みなさんがいろいろなことを学ぶ機会であり、オリンピックの見方を変えるかもしれません。競技に向かう選手の真摯な姿、ひたむきさから、人が人を感動させることができる姿というのはどういうものか―それを、みなさんに感じ取ってほしいです。
 夏休みならではの経験を積んで、2学期始業式の日に元気な姿で戻ってきてください。成長したみなさんの姿を楽しみに待っています。

第20回さいきょう祭スローガンと全校合唱曲が決定 実行委員長コメントも

さいきょう祭(10月開催)のスローガンと全校合唱の曲が、7月16日(火)の全校集会で発表されました。


*****


きらり.png


実行委員長 比田井さんのコメント
 大切な発表が済んだところで、今から期待でいっぱいです。総合芸術の場であるさいきょう祭には、演技、歌だけでなく、演目を支える側にも大切な役割がたくさんあります。スローガン「輝」のもと、ぜひ一人ひとりが"自分の長所"を生かして当日を迎えられるよう願っています。
 今年の生徒全員が、それぞれ持っている「才」を「いいね」と認め合い、一瞬一瞬を大切にし、当日を振り返ったときに、最後まで力を出し切った、やり切ったと思えるさいきょう祭にしましょう。
 全校合唱で歌う曲は、Mrs. GREEN APPLEの「ケセラセラ」。頑張っている人、ちょっと辛い思いをしている人を後押ししてくれる楽曲で、歌っても聴いても勇気が出てきます。私たちが心をひとつにして歌うことで生まれる力で、聴いてくださる人の心を動かしたいです。

全校の前であいさつする実行委員長・比田井さん

食べ物の「もったいない」を学ぶ!

投稿日:2024.07.25

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

 7月12日(金)、3年生を対象に「食品ロス」がテーマの環境教育授業を行いました。
「食品ロス」という言葉は知っていても、その内容まではまだ・・・という子どもたちに、松本市環境・地域エネルギー課の山内さんが、身近な「食」をきっかけに話をしてくださいました。


IMG_1131 - コピー.JPG


★1杯のカレーライスができるまで
 材料が家に届くまでには、生産、運搬、販売など多くの人が関わっています。そして、おいしく調理してくれる家族もいて、最終的に自分の栄養につながっているのだということを再確認。山内さんからは他にも、賞味期限と消費期限の違い、食料自給率などについても分かりやすく教えていただきました。


★今回学んだこと
①世界には食べたくても食べられない人がいる
②日本は世界からたくさんの食べ物を買っている
③たくさんの食べ物を捨てている
④一人ひとりの小さな取り組みが大切


 授業後に3年生が書いた感想には、「給食を残さず食べる」「好き嫌いを少なくする」「感謝して食べる」などの言葉が並んでいました。


IMG_1129 - コピー.JPG IMG_1132 - コピー.JPG


★冷蔵庫の中を見て買い物へ お店では「手前取り」
 松本市が取り組む『残さず食べよう!30・10運動』の家庭版として、「毎月30日は冷蔵庫クリーンアップデー(冷蔵庫内を点検し、期限間近の食品を調理し食べきる)」「毎月10日はもったいないクッキングデー(廃棄しがちな野菜の茎や皮の調理や、料理のリメイク)」があります。保護者と子ども向けにそれぞれプリントを配ったので、親子間でも話題にしてもらえたかと思います。
 できることは限られるかもしれませんが、それでも、小さなことからコツコツと、食品ロスが少しでも減っていくよう各家庭で取り組んでいただくことが一番の成果になりますよね。夏休み、家族で時間を取りやすい日もあると思いますので、ぜひ実践していただきたいです。

清澤龍翔くん(9年) 水泳で3年連続北信越大会へ

 清澤龍翔くん(9年=中3)が、水泳競技で3年連続となる北信越大会の出場を決めました。


 この大会に一昨年より参加している清澤くんは、中学生として最後の大会となる今回、予選(中信大会)を経て出場した2種目(200m平泳ぎ、200m個人メドレー)の両方で見事1位となりました。
 北信越大会の出場権は、長野県で3位以内の選手に与えられます。一昨年、昨年と2年連続で出場してきた清澤くんにとって、各地区の予選を見ても1位は手中のタイムだったため、標準記録を突破したら出場権利が得られる全国大会の出場が目標でした。


 初日、200m平泳ぎで表彰台の中央に立ったものの、全国大会標準記録に2秒およばず。2日目の200m個人メドレーも1位でしたが、記録には0.43秒届かずという結果でした。
 メドレー最後の50m、自由形の力泳中は「龍翔、ガンバレ!」、「龍翔、行けるぞ!」という大声援。タイムが表示され、全国にほんのわずか及ばなかった時の周囲のため息...。それがひと段落すると、清澤くんの泳ぎを称える拍手が響き渡りました。このように会場と一体となったレースができ、アスリート冥利に尽きたのではないでしょうか。


IMG_1150 - コピーbokashi.JPG


 幼少の頃より水泳を習い、これまでもジュニアオリンピックの出場経験がある清澤くん。現在は長野県ジュニア強化選手に選出されるなど、県内のジュニアトップスイマーの1人です。
「標準記録に届かなかった悔しさはありますが、大切な大会でベストに近いタイムが出せたことには満足しています。北信越でも表彰台に立てるよう頑張りたい」と活躍を誓っています。


IMG_1155 - コピー - コピー.JPG


 このあとの予定は、東御市で県ジュニア選手強化合宿に参加。そこから直接、8月初めの北信越大会[8/8、ダイエープロビスフェニックスプール(新潟県長岡市)]に臨みます。
 清澤くんの健闘を祈ります!


〈大会情報・結果〉
第63回長野県中学校総合体育大会夏季大会水泳競技大会/男子
2024年7月13~14日  アクアウイング(長野市)
平泳ぎ200m     第1位 2分25秒87(全中標準2分23秒82)
個人メドレー200m 第1位 2分13秒15(全中標準2分12秒72)

県吹奏楽コンクール 結果報告

 吹奏楽部10名が、第64回長野県吹奏楽コンクールに出場しました。出場団体の中で最も少ない編成ですが、お互いの音を聴き合い丁寧に演奏することができました。審査員の先生方からは「冒頭のハーモニーが魅力的」「選曲が合っていてテンポリズムも安定していた」と嬉しい講評をいただきました。
 結果は銅賞。限られた練習時間の中で、とても健闘したと思います。ここで見つかった課題は、今後の練習でしっかり乗り越えていこうと思います。
 お忙しい中、会場に来てくださった保護者の皆様や先生方には、あたたかい声がけをいただきました。ありがとうございました。
 この大会での経験を大切にし、2学期に控えているさいきょう祭などに向けて、演奏に磨きをかけていきたいと思います。これからも頑張ります。


吹奏楽部顧問


IMG_1526 - コピー.JPG


〈大会情報〉
第64回長野県吹奏楽コンクール
中学校の部中信地区大会B編成の部 銅賞
和田直也作曲 「フラワー・クラウン」
令和6年7月15日(土) キッセイ文化ホール