1. ホーム
  2. さいきょう祭レポート
  3. 2017度版

さいきょう祭レポート2017

「放課後の時間割」 ミュージカル 6年

投稿日:2017.12.01

40年近く前に刊行された『放課後の時間割』というオムニバスストーリー。図工教師の「ぼく」が出会った「学校ネズミ」が語るのは…。


 


【すると、雪がふりだした…4年生ネズミの話】


  雪が降り出し、先生が窓を開けると、タカシ以外はマネキンのように動かなくなりました。フラッツ、フラッツ、フラッツという足音がして、手袋を探しにやってきたウサギ。「そういえば…」と、落とし物の手袋を返すと、ウサギは嬉しそうにぴょんと跳ねてお礼をし、仲間のところへ戻っていきました。


 


【学校こわい…音楽室ネズミの話】


  5匹のなめくじが興味津々学校見学。ナメ太が見たのは国語の授業。土、カタカナのノ、漢字の一、口、皿…でできた「塩」という字に冷や汗もの。理科室のナメ吉は、水に「塩」を溶かす実験に遭遇。ナメ夫は社会の産業で「塩」づくりと聞き飛び上がる。ナメ造は、音楽室で「ドレミファソラ…シ・オー!」。給食の時間、ゆでたまごに塩をかけるのを見てびっくりのナメ右衛門。


 あわや塩をかけられる寸前、命からがら逃げ出すなめくじの最後のセリフは、やっぱり「学校こわーい!」


 


【放課後の時間割…保健室ネズミの話】


  カラバ侯爵を成功させた『長ぐつをはいたネコ』のようになりたいと望む保健室ネズミ。かぜ薬をとりに行き、空場(からば)(こう)(じ)という男の子に姿を見られてしまいます。保健室ネズミは、彼を優等生にしようと、勉強を教えたり、マラソン大会で公二を1位にさせたり、ついには児童会長にまでさせました。でも…当の公二は「優等生になんかなりたくない」と、保健室ネズミから離れていってしまうのでした。


 


 学校の中で子どもたちが感じる身近な場面をつなぎ合わせたような、ファンタジー色の濃い作品に取り組んだ6年生。等身大の役になりきり、演技、歌、踊りに全力でぶつかったミュージカルを終え、カーテンコールではどことなくほっとした表情をのぞかせていました。

「すると、雪がふりだした」

「学校こわい」

「放課後の時間割」

「魔法の笛」 合唱 5年

投稿日:2017.12.01


 今回のさいきょう祭で、5年生は合奏「ラ・バンバ」に続き2回目のステージ。ここでは、古典派音楽を代表する作曲家、モーツァルトのオペラ「魔笛」をアレンジした「魔法の笛」として、合唱をメインに発表しました。


 


 大蛇に襲われたタミーノ王子を助けた侍女。彼女らが去った後、通りがかったパパゲーノは「蛇をやっつけ、あなたを助けたのは自分だ」とうそぶきます。夜の女王の娘、パミーナを悪魔ザラストロから取り戻すことを請け負ったタミーノには魔法の笛が、パパゲーノには魔法の鈴が渡され、王女の救出に向かう2人。


 笛の力を借りていくつかの試練を乗り越え、ザラストロからパミーナを取り戻すことに成功しますが、肝心なところで辛抱のきかないパパゲーノは、まだ愛らしいパパゲーナに会えません。それでも魔法の鈴を鳴らしてみると…パパゲーナが姿を現し、ずっと仲良く暮らすことを約束したのでした。


 


 タミーノ、パミーナらキャストのセリフがなく、森の木々に扮した4年生の澄んだ合唱がセリフの代わりとなって物語が進められました。伴奏を担当していた生徒も、指揮をしっかりと見て演奏に専念していました。最後は全員での合唱で、たくさんの幸せを届けてくれました。


「夕陽のさいきょうガンマン」 合奏 4年

投稿日:2017.12.01


 マカロニ・ウェスタンを代表する映画「続・夕陽のガンマン」は、その音楽も有名です。4年生は合奏でこのテーマ曲に挑戦しました。演奏時間は約5分。繰り返されるメロディーが多いとはいえ、全員がすべて暗譜して臨みました。


静かな緊張感を表しているような、低く響く音。ハットとポンチョに身を包み、クールに登場してきた4年生。銃声とともに早撃ちのポーズを取って、何ともスタイリッシュな装いで、まさに「さいきょうガンマン」です。


曲中に何度も登場する印象的なリフ(フレーズ)は、口笛のようでもあり、またはコヨーテの遠吠えのようでもあり…。夕陽に染まる西部劇の世界感をたっぷり味わうことができた演奏でした。


「スーパーピーチマン」 3年 演劇

投稿日:2017.12.01

 みんなで楽しいピクニックに来たところ、かわいらしく舞を踊る女の子たちの罠で、鬼に変えられ角が生えてしまった子どもたち。鬼の親分は子分たちを率いて、わがままで自分勝手な子どもたちを、みんな鬼に変えてしまおうと計画をしていたのです。


 


それを救おうと立ち上がったのは、気は弱いけれど、みんなのことをとても大切に思う5人。その名も、ももき、ももか、ももざぶろう、ももこ、ももひろ。駆けつけたイヌ、サル、キジの3匹から、実は自分たちがあの桃太郎の子孫だと聞かされます。5人は「スーパーピーチマン」となって鬼のもとへ向かい、友達を取り戻すために大奮闘。


戦いの末、キリっとした表情で勝利宣言をしたピーチマン。その背後では、何やら動きが…。しばらくうめいていた鬼たちですが、彼らの角もすっかり取れてしまっていたのでした。そう、鬼たちも、もとは普通の子どもだったのです。ピーチマンの力によって、もとの姿に戻ることができたのでした。もう鬼としての生活はこりごり。心もまあるく、優しくなって、めでたしめでたしで幕を閉じました。

「ラ・バンバ」 5年 合奏

投稿日:2017.12.01


 5年生が披露したのは、ノリのいいサウンドの「ラ・バンバ」。両方の腕には赤、黄、緑のフリフリ袖、グァラチェーラをつけて、見た目も華やかにステージに登場しました。


 ピアニカとリコーダーが奏でる、楽しく語りかけるような軽やかな主旋律と、それを支えるオルガンなどの音。リズムの要であるラテン・パーカッションもバックで演奏を賑やかに盛り上げました。


 仲間とともにつくり出す音の重なり。繰り返される軽快な響きを聴き合いながら、お客さんや自分たちにとってよりよい響きを見出そうと練習を重ねた結果を、存分に発揮することができました。


「ハロウィンの夜に ~monster&children~」 2年 演劇

投稿日:2017.11.30


「森の向こうには行かないこと」


 


そう教えられてきた、モンスターと人間の子どもたちですが、ある時、ドラキュラやフランケンシュタインの子どもたちが連れ立って森の方へ…。「人間に食べられちゃうかもしれない。」とつぶやく一方で、お待ちかねのハロウィンを迎えた人間の子どもたちは、「トリック・オア・トリート!」と言いながら、家々を回っています。オオカミ男やミイラ男の衣装を着け、お菓子をもらって喜ぶ子どもたちは、モンスターと出会い、お互いの正体を知らずに意気投合。ドアを叩き、ピンポーン♪と音府がすると、家から優しそうな人が出てきて、お菓子をくれました。これに驚くモンスターの子どもたち。


「人間の子どもたちはなんて言っていたのかな?」


「トリー…トメント!」


「それはシャンプーの後に使うものだよ」


と、楽しい掛け合いをしつつ、「トリック・オア・トリート!」というフレーズを覚え、お菓子をもらいに出かけていきます。


ところが、あるドアの前に来ると人間の子どもたちがざわつき始めます。どうやら、この家に住むおばあさんは、気むずかし屋でお菓子をくれたためしがないというのです。何とかハロウィンの楽しさをわかってもらおうと、作戦を立てる子どもたち。相談するうちに、本物のモンスターだということが分かって驚きますが、改めて協力することを決めました。


…が、おばあさんはなかなかの強敵。「お菓子なんか上げないよー」とあっかんべ。でも、子どもたちの楽しい歌を聴いているうちに、おばあさんの体が音楽に合わせて動き出します。最後にはおばあさんも笑顔でハロウィンのダンスを踊ります。


「こんなに楽しいのは80年ぶり。今まで意地悪してごめんなさい。これからはお菓子を準備して待っているよ。」というおばあさんともすっかり仲良しになり、お話は終わりました。


演目の最後は、自分たちの合奏に合わせて配役ごとに並んで挨拶。終始生き生きとした表情で大きな拍手を受け止めていました。


「青空キャンプ」 1年 音楽劇

投稿日:2017.11.30

 アウトドアルックに身を包み、足取りも軽やかに登場した1年生がやってきたのは、『青空キャンプ場』。待ちに待ったキャンプでは、おいしい空気を吸って、生き物と緑豊かな景色を堪能して、課外活動をしっかり満喫。


さて、キャンプの醍醐味といえばテント張りや飯ごう炊さん、それに、なんといってもキャンプファイヤー! 


「みんなでやれば大丈夫だよ。」と協力しながら準備をしていきますが…何か様子が変だなぁと思っていると、あちこちから「疲れたよー」「うまくできないよー」と、困っている子たちがいる様子。石を積んだり、木を組み上げたりするのに手こずってしまい、なかなかうまくいきません。それでも、お互いに声を掛け合い、アイディアを出し合い、力を合わせると、テントやかまども上々の出来栄え。


日が暮れて、あたりに響く虫の声。音に気付いて振り向けば、夜空には花火が上がり、口々に「きれいだね」の声。キャンプファイヤーに火を灯し、その周りで一緒に歌い、踊りながら、仲良しでいること、助け合うこと、頑張ることを約束して、みんなの楽しい一日は忘れられない宝物に。


 



はつらつとした歌声と演技で、元気よくさいきょう祭のオープニングアクトを飾ってくれた1年生。


♪いつまでも忘れないよ。ぼくらの青空キャンプ♪


初めてのさいきょう祭、素敵な思い出になりました。


第13回さいきょう祭 開会式

投稿日:2017.11.01

1022日(日)、キッセイ文化ホールには多くのご来賓、ご家族のみなさんにご来場いただき、第13回さいきょう祭を開催しました。


開会式では小松校長と副実行委員長の前田朋哉くん(9年)がそれぞれ挨拶を行いました。


 


学校長挨拶


「一人ひとりの笑顔を大きな力に」


生徒諸君、準備は万全でしょうか。「Power of smiles ~つなげよう!みんなの心へ~」というスローガンを聞いたときに思い浮かべたのは、昨年度の1年生が熱演したミュージカル「葉っぱのフレディ」の企画に携わった日野原重明先生です。その日野原先生の言葉に、このようなものがあります。


 


『なんと言っても、人が人に与える最高のものは、心である。他者のための「思い」と「行動」に費やした時間、人とともにどれだけの時間を分けあったかによって、真の人間としての証がなされる。』


 


諸君が今日課されている使命は、みなさんの心をお客様にお届けすること。


自らの演奏、演技、歌声、息づかい、身体表現を通し、笑顔を大きな力に変え、喜びの心と感謝の心を客席に届けてくれることを願っています。


心を込めよ。


魂を込めよ。


才教学園の底力を見せてください。


 


 


副実行委員長挨拶


「悔いの残らない舞台に。そして新たな伝統を」


ついに待ちに待った日がやってきました。今回のスローガンには、全校生徒が一丸となり、さいきょう祭に関わったすべての方々に笑顔を届けるという意味があります。


私が受験を考えていた6年生のときに、客席で見たさいきょう祭。どれもレベルが高く、驚きとともに心が躍りました。「大きな舞台で演技したり歌ったりするのは、どんな気持ちだろう。きっと楽しいに違いない!」と思ったことを、今でもはっきりと覚えています。そして2年前に初めてここに立った時は、視線の多さにとてつもない緊張を感じましたが、同時に充実感も得られました。


そして今年は新たな挑戦の幕開けの年となり、789年生が混声合唱で「歓喜の歌」を歌い継ぐことを、これからのさいきょう祭の伝統としていきます。


また、全校合唱の「みんなスター」は、昨年度の9年生から私たちに贈られた曲です。太陽のような笑顔と生き生きとした踊り、美しい歌声とパワーに期待してください。

カウントダウンボード 

学校長挨拶

副実行委員長挨拶