7月29日から31日まで、就学前のお子さんを対象にした講座を行っています。初日、「サマースクール」はプログラミング、小学校準備講座は「こくご」の授業でした。
サマースクール
レゴで学ぼう!プログラミング教室
まず先生が、プログラミングとはどういうものかを説明。「プログラミング」とは、コンピュータなどがスタートからゴールにたどり着けるように指示を出すことです。先生をロボットに見立て、「右足を出す」「気をつけの姿勢になる」「左を向く」など、いくつかの指示を組み合わせて室内一周を目指しました。
レゴキットを使った実際のプログラミングでは、ストーリーに沿ってブロックを組み立て、いろいろな光や音を出すカタツムリを完成させることができました。
※使用教材:LEGO Education WeDo 2.0
小学校準備講座
もじの読み書きを学ぼう!
お家の方と隣り合わせで座ったお子さんたちは、先生の話にしっかり耳を傾けてくれていました。
今日の授業では、自分の名前を、鉛筆を使ってていねいにかく練習や、「のむ(飲む)」「とぶ(飛ぶ)」「よむ(読む)」といった言葉の使い方について触れました。
サマースクール
毎年好評をいただいているイベントです。
親子でお楽しみください。
内容:
① 7/29(月)「レゴで学ぼう!プログラミング教室」 【第1部はキャンセル待ちとなりました】
② 7/30(火)「液体窒素で学ぼう!サイエンス教室」
③ 7/31(水)「身近なものを使おう!アート教室」
対象: 未就学児とその保護者
【1部】10:00~10:50
【2部】11:00~11:50
持ち物: 上履き
※1部と2部は同じ内容となります。
※サマースクールと小学校準備講座どちらか一方の参加も可能です。
※1回のみの参加も可能です。
※キャンセル待ちでお申込みいただいた場合は、ご参加が可能になった方のみにご連絡させていただきますことをご了承ください。
※定員に達した場合、お断りすることがありますのでお早めにお申し込みください。
持ち物 上履き、筆記用具
参加費用 無料
参加ご希望の方は、以下のフォームからお申込みください。(年長さん親子は、是非、同日に行われる「小学校準備講座」と一緒にお申込みください。)
昨年の様子
小学校準備講座
今年度から内容が変更になる入試にも役立つ講座です。
夏休みに親子で楽しくおべんきょうしましょう!
内容:
① 7/29(月) 「もじの読み書きを学ぼう!」
② 7/30(火) 「かずの概念を学ぼう!」
③ 7/31(水) 「ちのう問題に挑戦しよう!」(「こくご」と「さんすう」の知能系問題を中心に学習します。)
対象:年長児の親子
時間:【1部】10:00~10:50【2部】11:00~11:50
持ち物: 上履き、筆記用具
※1部と2部は同じ内容となります。
※サマースクールと小学校準備講座どちらか一方の参加も可能です。
※1回のみの参加も可能です。
参加ご希望の方は、以下のフォームからお申込みください。(是非、同日に行われる「サマースクール」と一緒にお申込みください。)
昨年の「さんすう教室」の様子
7月12日(土)のオープンスクールは、多くの皆様にご参加いただきました。
ご来校ありがとうございました。
[探検クルーズ]
2年生が案内役を務めた校内ツアー。
[授業公開]
1年生と3年生の授業をご覧いただきました。
3年生は本校のSTEAM教育アドバイザーの横山明日希先生(math channel代表)による講義。様々な大きさのタングラム(三角形の平面パズル)を使って生き物などをかたちづくり、できた作品をタブレットで撮影してコメントも書いてみました。
[わくわく広場]
ストローモールやブロックパズルに挑戦するブースを4年生が主催。
立体の組み立てなど、遊びと学びを融合させたにぎやかな場になりました。
[ワークショップ]
市民タイムス様による企画。
横山先生による親子参加型の講座で、平面パズルを使っていろいろなかたちを作ったり、会場内でどんなかたちを見つけられるか挑戦したりしました。
オープンスクール
日時:7月13日(土)9:45~12:00
場所:才教学園小学校・中学校
内容:1.ワークショップ(対象:未就学児と保護者の方)
2.わくわく広場 (対象:未就学児と保護者の方)
※いずれも事前予約が必要です。
持ち物:上履き、スリッパ
1.ワークショップ
「平面パズルを使ったSTEAM教育」
講師:横山 明日希先生・数学のお兄さん
対象:未就学児と保護者の方
時間:11:00~12:00
平面パズル「タングラム」は幼少期から算数の図形分野を学ぶ上ではもちろん、分野横断的に学ぶことができる教材です。
最終的にはオリジナルアート作品を作ります。講座の終わりには、保護者向けにお話しをします。
2.わくわく広場
対象:未就学児と保護者の方
時間:9:45~10:35
未就学児のみなさんに小学校生活の楽しさを体験してもらうイベントです。在校生が催し物を準備してみなさんをお待ちしております。
ワークショップ イメージ写真
ワークショップ講師の横山明日希先生
才教学園 特別教育講演会
毎回ご好評をいただいている講演会です。
講演テーマ:「非認知能力を育む子どもとの接し方」
講師:中山 芳一 先生(岡山大学教育推進機構 准教授)
日時:6月22日 (土) 10:00~11:40 (講演時間は10:10~11:40)
※9:50までに受付をお済ませください。
これからの時代をお子さんが幸せに生き抜いていくために必要といわれている「非認知能力」についてわかりやすく解説します。
そして、その非認知能力をお子さんにどのように伸ばしていけばよいのかについてもお話しします。
その中には、「やってはいけない子育て」というのもありますので、ぜひ参考にしてみてください!
(講演案内より)
(保護者の皆様対象の講演会になりますのでお子様の同伴はご遠慮願います。)
*年長、年中のお子さんは、同時間別会場で行われる「わくわくプレスクール」にご参加ください。
*託児サービス(有料)もございます。詳細は別紙の案内をご参照ください。託児サービスは6月17日(月)までにご予約ください。
*小学生のお子さんは、別室での待機が可能です。
*講演終了後に書籍販売とサイン会を行っていただきます。時間の都合上、数多くのベストセラーの中から、中山先生に選んでいただいた書籍を中心に書店さんに販売していただきます。(数量限定、売り切れ次第終了とさせていただきます。)
講演会の詳細はこちらから
講演会、プレスクールに参加を希望される方はこちらからお申込みください。
信州スカイパーク・やまびこドームで5月26日(日)、第19回体育祭を開催しました。
今年は応援合戦が2部制に、また、全校生徒参加の「大玉送り」が復活と、コロナ以前の競技もありました。例年のことながら、競技に臨む生徒たちは『闘~鼓舞せよ、才教魂~』のスローガンのもと、「勝ち」にこだわり熱い戦いを見せてくれました。
「練習では勝っていたのに本番で負けた」とがっかりしたり、逆に「全然勝てていなかったけれど、当日は見事に勝てた!」と歓喜に沸いたり・・・競技の勝敗によって悲喜こもごも。前半は赤組が大差でリードしていたものの、結果として、得点対象となる12競技のうち8競技で赤組を上回る成績を収めた白組が今年の総合優勝を勝ち取りました。
閉会式の結果発表では嬉しそうに飛び跳ねる白組の生徒たちの姿が見られました。その横で、悔し涙を流しながらも爽やかな拍手で称えた赤組。どちらも本当に素晴らしい闘いぶりでした!
遅ればせながら、その生徒たちを支え、声援を送っていただきましたご来賓と保護者のみなさま、後輩を応援すべく集まってくれた卒業生のみなさんに、深く感謝いたします。そして、練習から本番までお世話になったやまびこドーム管理関係者の皆様にも、感謝申し上げます。みなさま、ありがとうございました
授業公開 Week
才教学園でどのような授業が行われているのかを実際にご覧いただける良い機会です。本校の少人数クラスで行われている密度の濃い授業をご覧ください。
日程:6月3日(月)~6月7日(金)
スケジュール:
10:30~10:50 諸説明
10:50~11:40 授業見学
11:45~12:15 入試対策講座(希望者)
対象:どなたでもご参加いただけます
*入試対策講座(希望者)は6月4日(火)、6日(木)のみの開催となります。入試対策講座は主に未就学児の保護者の方向けの内容となります。
各日事前予約制となっております。(各日10組限定)
参加ご希望の方は、以下のフォームからお申込みください。
(ご希望の日付をご連絡事項欄にご記入ください。)