1. ホーム
  2. 体育祭レポート
  3. 2021度版

体育祭レポート2021

体育祭/赤組応援団長・副応援団長から

投稿日:2021.06.24

応援団長 


私は、今年の体育祭で二つの大切なことを学びました。 


ひとつ目は、いろんな方に感謝をすることです。今年度に入ってもコロナの影響は大きく、「もしかしたら、今年も体育祭を開催できないのではないか」と思っていました。しかし、先生方、来場する方々が感染症対策に力を入れてくれたおかげで、このような状況下でも開催することができました。私たちのために、開催に向けて動いてくださったみなさんへの感謝の気持ちは、きっと忘れることはありません。


二つ目は、仲間との助け合いです。今年、私は1年生からの夢でもあった応援団長になることができました。しかし、嬉しいと思う一方、応援の一番の醍醐味である「声」を出せないということで、大変な面もたくさんありました。ある意味で困難と呼んでもいいこうしたことについて、同級生(仲間)と話し合い、演舞中心の応援を後輩と練習し、体育祭本番では総合優勝することができました。


審判長が、「総合優勝は赤組」を言うのを聞いたときは、今までにない、勝ち負けとは少し違う感情がこみ上げてきました。その感情は、赤組白組が一丸となって最高の体育祭を作り上げることができたからこそ生まれたものだと思います。


自分たちが出る競技で勝てなかったことへの悔しさは残りますが、今までで一番の、一生思い出に残る体育祭でした。今回学んだ二つのことを受験に照らし合わせてこれからも頑張っていきたいと思います。


 


副応援団長


2年ぶりの体育祭は、総合優勝で終えることができました。優勝の楽しさもさることながら、私にとってはとても学ぶことの多い体育祭でした。


例えば、「人に教えること」の難しさ。低学年などに演舞や応援のやり方を教えるときは、同学年や近い学年のみんなに言うよりも分かりやすい言葉を使って教える必要がありました。ですから、ときには自分の言いたいことがなかなか伝わらず苦労しました。普段、授業で私たちがわからない問題があると、先生方は分かるまでていねいに教えてくれますが、言葉を選び、相手の理解を得るまで説明するということは、実はとても難しいことなのだと思いました。


苦労したことはほかにもたくさんありますが、楽しかったこともたくさんありました。1年生の子に応援の演舞を教えたときは、みんなが私に元気に話しかけてきてくれました。自己紹介のような話、体育祭の競技練習のことなどを聞かせてもらえることはとても楽しかったです。みんなは体育祭が終わった後も、見かければ手を振ってくれたり、相変わらず話しかけてきてくれて嬉しいです。


コロナ禍ということもあり今までの体育祭とは異なるものでしたが、多くのことを学べた体育祭だったということに加え、体育祭をはじめとする行事が無事に開催できることは当たり前ではないということも、9年目にして強く心に感じました。


 

体育祭/白組応援団長・副応援団長から

投稿日:2021.06.24

応援団長 


2年ぶりの体育祭で私は、白組の応援団長を務めました。応援団長になることは、1年生だったときからの憧れでした。 


例年なら全校で大きな声を出せていた応援合戦は、コロナの影響で声を出すことができなくなりました。「では何ができるのか?」と考えた結果、いつもより難しい演舞に挑戦することにしたのです。5月に入り赤組と白組に分かれての応援練習が始まると、9年生が中心になって低学年にも演舞を教える日が続きました。動きを覚え、全員で合わせるところまでもっていくことーこれが思いのほか難しかったのですが、9年生や応援団は低学年のみんなが覚えるまで優しく教えてあげることができました。こうしたことを思い出すと、「全員で協力」して体育祭に臨むことができたことを強く実感します。


『声を出せない応援』ということで特に工夫したのが、競技中の応援です。太鼓は鳴らせても声が出せないので、基本的に拍手で応援するしかなく、3-3-72-2-4など拍子の数を書いたボードを作りました。経験のない12年生が見てもすぐわかるように、そして、密を避けるために離れて並んでいる学年も同じ応援ができるようにしたかったからです。ボードを利用したことで、一体感のある応援を届けることができました。


いろいろな制約があり大変でしたが、才教学園で私が経験した8回の体育祭の中でとても思い出深いものになりました。このような体育祭を開催できるよう尽くしてくださったみなさんに、とても感謝しています。


 


 


副応援団長 


体育祭を振り返ると、楽しかったこともあれば、悲しい思いをしたこともありました。私は副応援団長だったので、和太鼓を叩いて合図をしたり拍を刻んだりという役割でしたが、みんなが演舞で太鼓の音を聞きながら踊るときに、なかなかリズムよく叩くことができなかったことで、キャプテンや応援団長から怒られてしまいました。 


演舞に必要なのは、太鼓のスピードとキレの良い踊りです。ですから、「みんなのためにも上手に太鼓を叩きたい」という思いで、太鼓の上手な友人にコツを教わりながら、日々練習を重ねました。しかし、私にとっては速く連打することが難しく、一週間が過ぎても太鼓の腕は上達しませんでした。そこで私は、「ならば!」と気持ちを入れ替え、太鼓から演舞へ移ることを決意しました。


それまで見ていた演舞を実際に自分がやることにしたのは、体育祭本番まであと2週間、というタイミングでした。私はキャプテンや仲間から教わった演舞を必死で覚えました。しっかり演舞を覚えた後は、全校練習、学年別練習のたびに、まだ完全には振りを覚えていない低学年にも教えられるようになりました。


当日は全力を出して、自分のやるべきことを果たすことができました。


できないことがあっても簡単に投げ出さず、できるまで練習する。やりきることができないなら、別の方法を見つけて頑張るという手もある。自分が納得できる道を突き詰めていけば、それは必ず身につき、どんなことも成せると思います。


 

体育祭/赤組キャプテン・副キャプテンから

投稿日:2021.06.24

キャプテン 


今回の体育祭は、今までで一番思い出深いものになりました。 


まず今年は、なんといっても「第16回体育祭」として開催することができ、そのありがたみを感じることが出来ました。そして、赤組キャプテンを務めた今回、念願の総合優勝をすることができて本当にうれしかったです。この優勝は、最後まで諦めずに戦ってくれた赤組のみなさんのおかげです。


そして、私がこの体育祭で改めて学んだことが2つあります。そのひとつ目は、『私は多くの人たちに支えられてキャプテンをやり抜くことができた』ということです。体育祭につながる活動の中で、多くの友達が、先生が、家族が、ほかにもたくさんの人たちが、赤組も白組も関係なく様々なアドバイスと力をくれ、背中を押してくれました。


ふたつ目は、『どんなにつらくても、最後まであきらめなければ目標を達成することができる』ということです。全校をまとめる、それが半数の赤組であっても、これはとても大変なことでしたが、やり抜いたことが私の大きな自信になりました。つらいことも苦しいこともありましたが、それ以上に仲間と競技に真剣に取り組んだことや、応援の演舞を考えたりしたことなど楽しいことがいっぱいで、素敵な思い出になりました。


低学年のころから憧れていた「キャプテン」を経験することができ、本当によかったです。みなさん、私についてきてくれてありがとうございました。


 


副キャプテン


今回、赤組の副キャプテンを経験した中で、私は「人との繋がりの大切さ」を学びました。体育祭に関する様々な練習が始まると、多くの生徒と関わる機会がありましたが、副キャプテンとして努めようと思う一方であまりものごとを上手に進められず、みんなを混乱させてしまったことがありました。それでもみんなは、何とか理解しようとしてくれましたし、「休み時間に練習したいです」と声をかけてきてくれたこともありました。


先生方は私達の気持ちや現状をよく理解してくれていて、練習が上手く進んでいなかったときや、昼休みを練習時間に使わせて欲しいと伝えに言ったりしたときに、温かい言葉をかけて下さいました。「よく頑張ってるね」「進め方が上手になったね」といった言葉に、本当に励まされました。私にとって、みんなの頑張る姿勢や先生方の温かい言葉が原動力になっていました。


体育祭が終わってから、私のところに「今まで引っ張ってもらいました。ありがとうございました。」と声をかけに来てくれた生徒がいたのですが、この言葉を聞いて、「全力で頑張ってよかった」と、強く思いました。


このような状況で第16回体育祭という素晴らしい舞台を用意していただいたことに、本当に感謝します。


 

体育祭/白組キャプテン・副キャプテンから

投稿日:2021.06.24

キャプテン 


「マスク」。


これが、今回の体育祭の象徴であると私は考えています。


私にとって、マスクは非常に厄介なものでした。まず、他学年の顔がわからない。何かを伝えても、みんなの表情が読み取れない。息苦しい。練習期間も短い。そもそも、体育祭自体、開催されるのかわからない・・・。白いマスクは、私の不安を倍増させるものでした。


布一枚の隔たりは、自分と他者を隔てるものにいつの間にか変化し、「体育祭の白組キャプテン」という、ともすれば一人ぼっちの存在を私の中で浮き彫りにしました。おそらく同じ思いをしていただろうという人、それは赤組キャプテンです。お互いに、今まで感じたことのなかった孤独を突き付けられたからこそ、却って仲間の存在を感じることができましたし、その仲間からエールを送られ、しかも生徒全員が一丸となることのすばらしさを教えてもらいました。


体育祭当日、2人で選手宣誓をして振りむいた先にあったのは、生徒全員のマスク姿。


顔の半分が覆われていても、この日にかける期待や緊張といった感情がひしひしと伝わってきました。あれだけ私を憂鬱にさせた「マスク」はまるで、赤組・白組という枠を超越して身に着けた新しいユニフォームのように見えて、揃って付けていることが誇らしく、清々しい光景として思い出されます。


 


副キャプテン


最後の体育祭で、私は白組副キャプテンという役目でした。 


一番印象に残っていることは、全学年で行う『応援合戦』です。演舞を考える、覚える(覚えてもらう)、みんなで合わせる、といった段階がありますが、学年によって、また左右の列で動きが違う部分もあったので苦労しました。私は、9年生2人と一緒に低学年に演舞を教えに行ったのですが、最初からスムーズには進みませんでした。しかし、みんな意欲的にやってくれていたので、数回の練習で覚えることができました。また、全校で集まって練習するときは、みんなの前に立って見本を見せなければならず、私は心も体も緊張しましたが、「全員の動きをそろえていい応援合戦にしたい」と思い、頑張ることができました。本番ではしっかり成功させることができ、満足しています。


私がこの体育祭で学んだことは、「みんなを引っ張っていくためには、自分から行動していく」ということです。「自分から行動する」ことは、応援練習の見本を見せたときのことで書いたようにとても緊張を伴いますが、だからこそ、今回の体育祭でみんなを引っ張っていくことの大変さ、自ら動くことの大切さを学ぶことができました。




結果的には白組は負けてしまいましたが、多くの人の協力があって体育祭が開催できたこと、みんなの力を出し尽くし完遂することができて良かったです。副キャプテンとしてみんなをまとめる立場になったことで、みんなのお蔭でよい体育祭を作ることができたと実感しています。本当にありがとうございました。

体育祭/装飾・誘導係長から

投稿日:2021.06.23

装飾・誘導係長より



 


初めて担当した裏方の仕事はとても楽しく、充実した時間でした。私は運動が苦手で、体育祭が好きではありませんでしたが、今年で最後の体育祭だったので「楽しい思い出を作ろう」と思いました。 


私が係長を務めた装飾・誘導係は、キャプテンや応援団のように目立つものではありませんが、係のみんなで作った入退場門で体育祭を彩ることができ、頑張った甲斐がありました。私はいろいろな人と話すことが好きなので、体育祭の準備期機関に入ると、放課後に準備や練習を一緒にした友達と話すこと、これまであまり関わることのなかった後輩と接する機会を持てることが、毎日の楽しみになっていました。  


係の仕事以外にも、学年のみんなと一緒に最後の体育祭ができたことは本当に良い思い出です。この体育祭を通じて私の人間関係は大きく広がり、後輩とはもちろん、学年の皆との仲もより深まった気がします。ここで学んだことを生かし、これからの学校生活をもっと楽しみたいです。


 

(上・下)かけっこ・短距離走を終えた生徒を等賞旗へ誘導

スローガン幕の装飾と入退場門

体育祭/得点係長から

投稿日:2021.06.23

得点係長(審判長)より


 


私は今回の体育祭で得点係長を務めました。なぜ得点係長を務めようと思ったか、その理由は、これまで見てきた得点係の先輩の姿に憧れがあったからです。 


係の仕事はまず、各競技の得点を決める所から始まりました。今回は時間も競技数も短縮され、過去の体育祭とは得点の配分を変える必要があったからです。得点の見直しは簡単ではありませんでしたが、体育祭に関わっているという充実感がありました。 


得点係の仕事は、いうまでもなく「得点を計算する」こと。勝敗に関わるため、仕事の責任は重大で、ミスは絶対に許されません。競技別に担当を決めていたものの、突発的な用事で担当の人が来られなくなったときは、みんなでフォローし合い臨機応変に対応することで、確実にクリアすることができました。これもみんなの協力があったからです。


そして、係長として個人的にやらなくてはならなかった開閉会式での挨拶。今まで、私はあまり人前で話す機会が多くなかったので、練習を始めた頃は緊張してうまく話すことができませんでした。しかし回数を重ねるにつれて、滞ることなく話せるようになりました。本番では生徒、保護者のみなさんの視線が集中しているのがわかりかつてないほど緊張しましたが、自分の役割を意識し、落ち着いて話すことができました。式台に立ち表彰や総合優勝の発表をしたことを振り返ると、私は得点係になって本当に良かったと感じます。得点係の活動を通して、他ではできないかけがえのない経験ができたと確信しています。


 

正副審判長

記録表を携え、競技ごとに入った得点を確認

式台に乗って挨拶の練習(リハーサルより)

体育祭/放送係長から

投稿日:2021.06.23

放送係長より


体育祭で放送係は、主に競技の説明、競技中の実況、BGMの再生を行っています。  


一番に意識していることは、放送がはっきり聞こえるようにするということです。初めて聞く人にも内容をきちんと理解していただけるようにと考え、何回もアナウンスの練習をしました。しかし、やまびこドームの環境は学校とは違う点が多くあること、そして今回はコロナ対策の観点からマスクをつけたままマイクに向かうということもあり、なかなか本番を見据えた練習をすることができませんでした。また、今までの経験、資料がうまく活用できなかったということも大変でした。プログラムが変更されるたびに、原稿の変更やBGM用の曲を追加しなければなりませんでしたが、そのような中でも話す内容を書いては削るを繰り返し、練習に真剣に取り組みました。徐々に目指すかたちに近づくにつれ、やりがいの方が勝るようになっていきました。今思えば、とても充実した日々であったと思います。  


本番では緊張しつつも、それぞれができるベストの放送を届けられたと思います。


 


もし今後、「放送係になりたい、なってみたい」というみなさんへ。競技中の実況についてもっとアレンジして、追求してみてください。体育祭の実況は、場を盛り上げる鍵のひとつです。その場にあった放送を迅速かつ正確に行えるように、いろいろな言い方を考えて練習すれば、よりよい体育祭になると思います。


 

何度も原稿を確認

会場での打ち合わせ

マスク越しの発声は「はっきり・ゆっくり」を意識

体育祭/用具係長から

投稿日:2021.06.23

 用具係長より



今回の体育祭で私は用具係長を務めました。用具係は「影」であり、体育祭の裏側、つまり周りからあまり意識されない所で会場を駆けまわって準備をし、競技を円滑に進めていくために最も重要な役割を担っている、と私は考えています。 


用具係として活動する中で、私は周りの人にたくさん助けられました。今までの自分は、一人で突っ走ってしまうこと、周りの事を考えずに行動しては諦めてしまうことが多々ありました。しかし、8年生をはじめ567年生が私たち9年生を支え、積極的に活動に取り組んでくれました。練習が行われるたび、集合時間より早く来て、最後まで残ってくれた人。経験が足りない係の生徒にアドバイスをくれた人。私たち9年生にとって後輩の存在は頼もしく、お互いに学び成長できたと言えます。 


学校では放課後、用具の出し入れの準備練習のスケジュールを組んでいましたが、天候に左右されることが多く、予定通りにこなすことが難しい日もありました。それでも、係のみんなで集まり練習に費やした時間と努力は私たちを裏切らず、当日の仕事は成功を収めました。


才教での9年間で最高の体育祭。体育祭を終えた今は、体育祭で培った『仲間との団結』が勉強に向いています。9回体育祭を行ってきた中で初めての経験は私の大きな糧となり、新しい可能性への大きな一歩になりました。


 

用具係はとにかく「走る」

小雨の中、グラウンドで用具出しの練習

第16回体育祭① テーマの紹介・入場行進(Ⅰ期生)

投稿日:2021.06.08

静かに闘志を燃やしながら、開会のときを待つ生徒たち。正面の式台に立つ実行委員長。行進の先頭は赤組・白組のキャプテンと応援団長で、その後に1年生から9年生が続きました。


(体育祭テーマ紹介と学年の紹介は、放送係の台本を基にしています)


 


 


16回体育祭テーマ 『雲外蒼天~逆境に咲く花となれ~』


生徒会と体育祭実行委員を中心に、最高の体育祭を作り上げるため、準備や練習に取り組んできました。赤組、白組、そして才教生一人ひとりが、「勝ち」にこだわり、熱く戦います。


 


入場行進


1年〉初の体育祭にどきどき・わくわく。全員が全力を出し切ることを目標に精一杯練習してきました。行進、かけっこ、2年生と力を合わせる「一級入魂」も強い気持ちで頑張ります。


 


2年〉2年生も初めての体育祭。1年生のお兄さんお姉さんになった姿を見せるべく、「一球入魂」は2年生が中心となって作戦を考えました。最後の一球まで諦めない姿を見てください。


 


3年〉体育祭に向けて決めた4つの目標。行進をみんなでそろえること。同じくリズムに合わせること。1・2年生の手本となること。全力を出すこと。赤白それぞれのチームワークを大切にパワー全開で戦います。


 


4年〉第Ⅰ期最高学年として、後輩の見本となるよう、常に意識して練習に取り組みました。たくましくなった4年生はプライドをかけ、どの競技も全力で挑みます。

赤組と白組の正副キャプテンたち

校旗を持つ正副応援団長たち

Ⅰ期生の入場行進

第16回体育祭② 入場行進(Ⅱ期生)・開会式

投稿日:2021.06.08

入場行進(つづき)


5年〉体育祭における5年生のテーマは「チャレンジ」と「主体性」。初めて運営する側にもなるので、何事も積極的に、失敗を恐れず全力で取り組みます。 


 


6年〉「大玉運び」では先輩の背中を追い、「大綱引き」では後輩を引っ張りつつ協力します。「感謝・感動・感性」が学年目標。今日この場で体育祭ができることに感謝し、全力で戦います。


 


7年〉7学年の目標は「考えて動く」。その場その時にすべきことが何かを考え、先輩を見習い、後輩の模範となるよう精一杯頑張ります。9年生との「大玉運び」、8年生との「台風の目」では指示をよく聞き、期待に応えられるよう全力を尽くします。


 


8年〉2年前は先輩の背中を必死に追いかけていましたが、今年は9年生の右腕として後輩達を引っ張る立場。常に手本となるべく、後輩たちに背中で語る勇ましさを見せます。


 


9年〉後輩達の模範となるよう、日々の言動から最上級生としての意識を高めてきました。「全員主役」という気持ちで取り組み、最後となる体育祭を思いっきり楽しみます。


 


開会式 


 全校生徒が整列し、体育祭副実行委員長の菊池くんが開会を宣言しました。開会式は、国歌静聴、学校長挨拶、実行委員長挨拶、優勝カップ返還、赤組と白組のキャプテンによる宣誓、審判長挨拶という進行です。


 最後にラジオ体操を行い、準備は完了。


 ここからいよいよ競技に移ります!

開会宣言(上)、学校長挨拶(下)

選手宣誓

ラジオ体操