1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. 検定・受賞

検定・受賞[ニュース&トピックス]

「合格嬉しい!」2年の上島くん 数検準2級を1回で

 2年の上島千茅くんが、2024年度第2回実用数学技能検定の準2級に挑戦、見事1回で合格しました。
 8月末に学校で実施した際、「時間を最後まで使って、やり切ったと思う。結果が楽しみ」と話していた上島くん。しっかりと対策をして臨んだ嬉しい結果が届きました。
 準2級の試験内容は、およそ中学3年から高校1年の履修内容とされています。数学検定・算数検定のホームページによれば、「簡単な構造物の設計や計算ができる」「斜めの長さを計算できる」「身の回りの事象を数学的に説明できる」などとあります。

 このほど、改めて上島くんに話を聞いたところ、「(準2級に合格しようと)がんばった結果が出て嬉しい。8級、7級・・・とレベルが上がっていくけれど、今までで一番緊張したのは4級を受けたとき。理由は、証明の記述が初めてだったから。その後からは、今回の準2級の記述問題でもどきどきしなくなりました」と堂々と答えてくれました。

 昼休みには元気に外遊びも楽しんでいる上島くん。話をした日も、友達とサッカーをしていたとのことですが、ふとした時にも数学的な思考になることが多いらしく、「ゴールまでに直角三角形がふたつあるとして、5:4:3という感じで距離と高さ、軌道を考えていた」と・・・!

 誕生日のプレゼントに関数電卓をリクエストするほど、算数・数学が大好きだという上島くん。愛読書は軒並み数学関係の書籍で、学校でも読書の時間を利用して楽しく読み進めているそうです。

 お気に入りの公式はあるのかと尋ねると、「オイラーの等式!」と即答。「シンプルで、むだがなくて、きれいな式だなと、ぼくは思っているんだけど」
 紙の端に、さらりと書いてくれました。(画像の左半分)
オイラーの等式 SCAN-3504.jpg

 次は2級合格を目指して勉強に励んでいて、単なる公式の暗記ではなく、数学的帰納法、不等式の証明など記述問題に備えているそうです。

本文で紹介した以外にも、いろいろな数式や知識を披露してくれた上島くん

日本語検定で個人表彰 2年の兼村さん 得点率100%

 日本語の総合的な能力を測る「日本語検定」。令和6年度第1回検定を受けた兼村祐希さん(2年)が、同検定の個人表彰をいただきました。協賛社などが設置する4種類の個人表彰のうち、兼村さんは読売新聞社賞7級の最優秀賞を受賞。10月8日(火)には日本語検定協賛社である東京書籍の担当者の方々が来校され、巣山教頭と担任も同席して賞状伝達式を行いました。
 7級は初挑戦、「自信はあったけど、本当に満点が取れてびっくりした」と結果を振り返りました。
DSC_8478.JPG
(写真左から)学級担任、兼村さん、教頭、東京書籍関東支社のお2人

 伝達式に同席した巣山教頭は「ミスなく解くというのは、とても大変なことですね」と言葉をかけ、日本語検定を受けようと思ったきっかけを尋ねました。すると、「普段使っている言葉だけど、いろいろな言葉の意味を調べるうちに日本語はおもしろいなと思うようになった。以前、友達が受けてすごい賞をもらっていたから、私も頑張ってみようと思った」と兼村さん。「次の級も合格(認定)したいです」と、意欲的です。


★兼村さんの「受賞者のことば」が、日本語検定ホームページ内に掲載されています。

全校集会(11月)・校長講話「大切なのは、今の努力」②

≪≪ 前半は こちら


 『祭』の7年生。様々な演出で会場との一体感を創り上げました。緩急ある演出が楽しく、最後の全員の踊りに心打たれました。みなさんから「楽しかった!」という言葉を聞けたことが、私は嬉しいです。練習のときに伝えた『3つのこと』を余すことなく体現した7年生、あっぱれです。
 8年生のみなさん、すばらしいミュージカルをありがとう。自分の役割を果たすことを徹底して実践したそのできばえは、非の打ちどころがなく、多くの方が感動したと思います。舞台上を自由に使い、細部までこだわって臨場感を与えるお芝居は、本当にすばらしかったです。来年も、みなさんの本気を見せてください。
 9年生は、思いのたけをぶつける舞台。全校合唱のメドレーが5曲だったことに、コロナの影響の大きさを考えさせられました。その中でもみなさんがつなぎ合わせた思い出や感謝の気持ちが、今年のさいきょう祭を大いに盛り上げてくれました。1年生の頃と比べてここまで成長したかと、涙が溢れました。才教生全員がきらりと輝き、最高の瞬間を与えてくれたのは、9年生の力の賜物です。本当にお疲れ様でした。


 今回を含めこれまでに創り上げてきたさいきょう祭が褪せることなく輝き、そして、未来のさいきょう祭がさらに良くなるために大切なのは、"今の努力"です。
 もうすっかり恒例ですが、今年もこの言葉をみなさんに贈ります。

努力よりほかに我々の未来をよくするものはなく、
努力よりほかに我々の過去を美しくするものはない
― 幸田露伴 ―


********


〖表彰:団体〗
●第60回SBCこども音楽コンクール上田大会
才教学園小学校・中学校合唱部
中学校合唱部門 優秀賞


●令和6年度中信地区中学校新人体育大会
卓球競技大会 男子団体戦
2024年11月4日(月)ANCアリーナ(安曇野市)
☆新人戦松本会場(10月13日)で15チーム中6位の成績を収め、中信大会へ進みました。ランク決定戦進出は叶いませんでしたが、来年度の夏季大会につながる大きな経験となりました。


〖表彰:個人〗
●第39回中信地区中学校英語弁論大会
横井杏奈さん(9年) 第4位
タイトル「Take A Chance」
☆横井さんは、地区大会上位入賞者として県大会(10月5日・長野県総合教育センター)に出場しました。


●交流の響き2024in かわさき(ピアノ演奏披露)
伊藤せなさん(5年)
☆第38回長野県ピアノコンクール(2023年9月)において小学3・4年生の部 最優秀賞、また同コンクール大賞受賞者として、全国地方新聞社主催のコンクール上位入賞者による演奏会「交流の響き2024in かわさき(2024年9月21日・ミューザ川崎シンフォニーホール)」に出演しました。


●第27回木のあるくらし作文コンクール
高橋杏さん(3年) 小学生の部 朝日小学生新聞賞
題『木がつなぐいのち』


●令和6年度第1回日本語検定
兼村祐希さん(2年)7級 読売新聞社賞最優秀賞
☆日本語検定ホームページに本人の受賞コメントが掲載されています。


●第40回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会
池田匠之介くん(1年)硬筆の部 日本武道館賞

みなさん、おめでとうございます!

各種表彰 校長先生から賞状を受け取り笑顔を見せる生徒

全校集会(11月)・校長講話「大切なのは、今の努力」①

 11月5日(火)に全校集会を行いました。
 校歌「われら地球の子」の歌声も高らかに、さいきょう祭直後の集まりとあって、さいきょう祭のパンフレットを手にした小松校長からは、各学年に向けて講評が伝えられました。
 また、校長講話に続いて行われた賞状伝達式では、個人、団体での活動の活躍を称える表彰や報告が行われました。


【校長講話】
 第20回さいきょう祭は、一人ひとりが存分に力を発揮したおかげで大成功を収めることができました。舞台上で輝いていたみなさんを、とても誇りに思います。

 1年生は難しいラップにも挑戦し、言葉の大切さを伝えてくれました。懸命にメッセージを伝える姿はとても立派でした。美しくやさしい言葉を使い、これからも1年生らしく過ごしてください。
 2年生の劇からはたくさんの元気をもらいました。才教学園は、みなさんの可能性を「才」と呼んでいます。今回の劇が、自分がもらった「おくりもの」「才」を見つける手がかりになれば嬉しいです。
 かわいいダンスと素敵なハーモニーを届けてくれた3年生に笑顔が止まりませんでした。他者との違いを認めつつ、ともに手をつなぎ生きていく。今年のステージは、人として大切な基礎をつくる機会になったと思います。
 4年生は、「さいきょう祭でなければできない演目」で魅了してくれました。怖いというよりはかわいい海賊。その海賊としての演技と「パイレーツ・オブ・カリビアン」の壮大な演奏は圧巻でした。
 5年生の演目内容が合奏「バック・トゥ・ザ・フューチャー」と合唱「未来を旅するハーモニー」だと聞き、難しい曲をどう披露するだろうと思いました。本番であれだけの演奏ができたのは偶然ではありません。積み上げてきた力の集結は見事でした。
 6年生の『魔女の宅急便』、アニメーション映画の世界を、よく舞台で再現したなというのが、偽らざる感想です。主人公キキほか、脇を固めている人たちの演技力に、6年の「高いチーム力」を見ました。また、合唱『友』では会場全体が「歌を聞こう」という雰囲気になりました。中学校課程での演目も楽しみです。


≫≫ 続きは こちら

校長講話

合唱部 SBCコンクール優秀賞

 10月6日(日)、上田市丸子文化会館セレスホールにて『第60回SBCこども音楽コンクール上田大会』が行われ、本校合唱部は昨年に引き続き優秀賞をいただきました。(小中学生を合わせたメンバー構成で、中学校の部での参加)
 以下、顧問の先生からのコメントです。


*****
2024年10月6日(21_48) - コピー.jpg


 審査の先生には、「実に素敵な演奏でした。音楽的なことはもちろんですが、12人で心を揃えて歌うことの喜び、楽しさを存分に感じながら表現していることが伝わってきました。ブラボー!!」、「コンテストを忘れてしまうほど楽しいひとときでした」など、嬉しいご好評をいただきました。
 日頃、合唱部が目指している音楽のあり方が評価されたことはとても誇らしく、部員みんなが達成感を味わうことができました。


 曲は周藤諭さん作曲の「三つのマリアの歌」より、"Ave Maria"と"Ave Regina coelorum"の2曲。伝統的なラテン語の聖句に現代的な曲調が楽しいアカペラ曲です。はじめて取り組むラテン語の発音やアクセントに苦戦しながらも、自分たちの表現を追い求めてきました。
 来たるさいきょう祭で披露しますので、ぜひお楽しみに!
2024年10月6日(21_48)(3) - コピー.jpg

清澤龍翔君(9年)、水泳・北信越大会 200m個人メドレーで2位!

 清澤龍翔君(9年)が水泳県大会で好成績を収めたことは、以前のニュース&トピックスでお伝えしたところですが、その上位大会である北信越大会(8月8日、新潟県長岡市・ダイエープロビスフェニックスプール)でも、200m個人メドレーにて2位に入りました。


IMG_1242 - コピー.png表彰式の清澤くん(写真左・画像は一部加工しています)


◇◆◇◆◇


 県大会にて200m平泳ぎと200m個人メドレーの両方で1位となった清澤くん。北信越大会でも同種目へ出場でしたが、どちらかと言えば、得意としているのは200m個人メドレー。
 そんな中、大会プログラムは、200m平泳ぎと200m個人メドレーの間が1種目のみ(競技の間が約20分)という厳しい条件...。平泳ぎは全体の13位で終えて、息も整わない中、本命である個人メドレーの待機場所に向かいました。
 レースの時間はすぐに訪れ、「Take your mark」から号砲の後、バタフライは3位で折り返しました。4泳法の中では苦手とする背泳ぎで5位まで後退するも、自信のある平泳ぎで再び3位に浮上。最後、自由形の勝負で早々に2位に躍り出ると、後半は更に伸びのあるストローク。このままいけば...!と猛追を見せるも、わずか0.76秒というタッチの差で1位を逃しました。

 前のレースからのインターバルがとても短く大変なスケジュールでしたが、終わってみれば県大会から1.17秒も縮めるベストタイムの2分11秒98をマーク。県大会で目標にしていた全国大会出場を、ほんの僅かなところで逃してしまった清澤くんには、今もその悔しさがあるようですが、中学校の区切りとなる北信越大会という大舞台でベストタイムを出せたこと、後半に追い上げたレース内容に満足の様子でした。


IMG_1250 - コピー - コピー.png DSC_0756 - コピー.png


写真は左から:清澤くんと巣山教頭(8/8・長岡市)、2学期初日の賞状伝達式


 幼少より水泳に取り組み、中学でも3年連続して出場した北信越大会の最後を表彰台で飾れたことは、まさに有終の美と言えます。清澤君、本当にお疲れ様でした!


【大会情報・結果】
第45回北信越中学校総合競技大会水泳競技
令和6年8月8日
ダイエープロビスフェニックスプール(新潟県長岡市)
200m個人メドレー 第2位 2分11秒98

令和6年度2学期始業式

 31日間の夏休みを終え、2学期が始まりました。
 生徒たちは、普段より大きな荷物を抱えて元気に登校。教室に入ると早速、宿題をきれいに並べて提出したり、先生や友達と笑顔で夏休みの思い出を話したりしていました。
DSC_5747 - コピー.jpg DSC_5745 - コピー.jpg


始業式・校長講話
 おかえりなさい。こうして元気に学び舎に戻ってきてくれて嬉しいです。みなさんには、この夏の経験や学びをフル活用して、有意義な2学期にしてほしいです。
 さて、パリ五輪で日本人選手団は20個の金メダルを獲得、本当にすごい活躍でした。今大会の参加選手に、個人で銅メダル、団体で銀メダルを手にした卓球女子代表の早田ひなさんという方がいます。帰国会見で「今やりたいこと」を問われ、答えのひとつとして「知覧特攻平和会館に行きたい」と言っていました。「生きていること、卓球ができることを当たり前じゃないと感じたいから」だそうです。
 それを聞いて私は、「彼女は、競技に取り組めている現状を当然と思わず、そのことに感謝して次の高みを目指す決意があるのだな」と考えました。この謙虚さが、立派な成績を収めた早田選手の強さの要因なのかもしれません。
 ここで出てきた『特攻』とは、太平洋戦争末期に日本軍が戦闘機などで連合軍の艦船に文字通り体当たりする攻撃で、知覧にもその基地がありました。人員、物資、燃料といったものがなくなっていく中、多くの人命が失われました。知覧特攻平和会館には、隊員が家族や愛する人たちにあてた手紙や遺品などが展示されています。私が、いつかみなさん自身に足を運んでほしいと思う場所のひとつです。あの場所で過去に触れると、平和は当たり前ではなく、多くの人の犠牲の上にあることを痛感します。平和を守り、次の世代につなげていかなくては、という気持ちが強くなります。
 みなさんが本校で学べることは当たり前のことではないよ、と私は繰り返し伝えていますね。みなさんには、現状に感謝し、世界をつないでいくために勉学を深めてほしいです。
 長い2学期の途中にはさいきょう祭が控えています。今日のスタートにあたり、『何事にも前向きに、全力で取り組むこと』、『高い目標、理想を掲げ挑戦を続けること』を胸に、ともに過ごしていきましょう。
DSC_0731 - コピー.jpg


*****


 始業式に続き表彰・賞状伝達式が行われました。夏期休業中に生徒が参加・出場した各種大会の結果報告があり、対象の個人と部活動に校長から賞状が手渡されました。1学期終業式が急遽配信形式となってしまったため、そこで伝達予定だった分も併せての表彰式でした。
 また、通学時の安全に気をつけることを目的に、バス会も開かれました。スクールバスおよび電車や駅など公共の場所を利用する際は、自分たちと周囲のみなさんのためにもルールやマナー遵守を徹底していきます。

表彰式/校長から労いの声をかけられ賞状を受け取る生徒

バス会/先生は「生徒同士、正しく注意することも大切」とも

清澤龍翔くん(9年) 水泳で3年連続北信越大会へ

 清澤龍翔くん(9年=中3)が、水泳競技で3年連続となる北信越大会の出場を決めました。


 この大会に一昨年より参加している清澤くんは、中学生として最後の大会となる今回、予選(中信大会)を経て出場した2種目(200m平泳ぎ、200m個人メドレー)の両方で見事1位となりました。
 北信越大会の出場権は、長野県で3位以内の選手に与えられます。一昨年、昨年と2年連続で出場してきた清澤くんにとって、各地区の予選を見ても1位は手中のタイムだったため、標準記録を突破したら出場権利が得られる全国大会の出場が目標でした。


 初日、200m平泳ぎで表彰台の中央に立ったものの、全国大会標準記録に2秒およばず。2日目の200m個人メドレーも1位でしたが、記録には0.43秒届かずという結果でした。
 メドレー最後の50m、自由形の力泳中は「龍翔、ガンバレ!」、「龍翔、行けるぞ!」という大声援。タイムが表示され、全国にほんのわずか及ばなかった時の周囲のため息...。それがひと段落すると、清澤くんの泳ぎを称える拍手が響き渡りました。このように会場と一体となったレースができ、アスリート冥利に尽きたのではないでしょうか。


IMG_1150 - コピーbokashi.JPG


 幼少の頃より水泳を習い、これまでもジュニアオリンピックの出場経験がある清澤くん。現在は長野県ジュニア強化選手に選出されるなど、県内のジュニアトップスイマーの1人です。
「標準記録に届かなかった悔しさはありますが、大切な大会でベストに近いタイムが出せたことには満足しています。北信越でも表彰台に立てるよう頑張りたい」と活躍を誓っています。


IMG_1155 - コピー - コピー.JPG


 このあとの予定は、東御市で県ジュニア選手強化合宿に参加。そこから直接、8月初めの北信越大会[8/8、ダイエープロビスフェニックスプール(新潟県長岡市)]に臨みます。
 清澤くんの健闘を祈ります!


〈大会情報・結果〉
第63回長野県中学校総合体育大会夏季大会水泳競技大会/男子
2024年7月13~14日  アクアウイング(長野市)
平泳ぎ200m     第1位 2分25秒87(全中標準2分23秒82)
個人メドレー200m 第1位 2分13秒15(全中標準2分12秒72)

武田理暉くん(4年)スノーボード活動報告 諏訪市長を表敬訪問

 フランス冬季五輪(2030年開催予定)の出場を目指し、スノーボードのアスリートとして活動している武田理暉くん(4年)が、5月9日、2023-2024の活動報告のため諏訪市役所を訪れ、金子ゆかり市長を表敬訪問しました。
 理暉くんは2023-2024シーズン、毎週のように大会を転戦。国内最高峰の大会、第42 回JSBA全日本スノーボード選手権大会では、スロープスタイル競技U15(中学生以下)1位、ハーフパイプ競技U12(小学生以下)2位になるなど、自分より年上の選手がひしめくカテゴリーで確たる結果を残しています。
 金子市長からは、「諏訪市にこんな子がいたなんて!来年も、ぜひここにきて」と、驚きと共に温かい言葉を掛けていただいたそうです。
 また、当日は画像やリンク(LCVねっとde動画)の通り、報道各社の取材を受けました。最初は緊張していたものの、インタビューを受けているうちに、理暉くんらしい、学校で見せるような明るい笑顔で対応していました。
 校内では、5月末の全校昼礼の場で学校長より表彰されました。

 季節は初夏になりオフシーズンとなりましたが、2024-2025シーズンに備えて週4日のトレーニングに励んでいる理暉くん。これからの活躍にも期待しています!


◆LCVねっとde動画 SS・HPの"二刀流" スノボ 武田理暉さん
◆スノーボーダー武田理暉公式サイト


◆信濃毎日新聞 2024/5/11付


HP用 信濃毎日新聞 2024年(R6) 5月11日(土) - コピー.jpg


◆長野日報 2024/5/11付


HP用 長野日報 2024年 5月11日(土) - コピー.jpg


◆市民新聞諏訪 2024/5/11付


HP用 市民新聞 諏訪 2024年(R6) 5月11日(土)  - コピー.jpg

全校集会後の武田くん(5月29日)

全校昼礼 (令和6年度5月)

 体育祭後の休業日が明けた5月29日(水)、全校集会が行われました。校長からは各学年に向け、労いと称賛の言葉が送られました。また、昨年度分も含めた表彰式があり、部活動で1団体、個人2名が全校の前で校長から賞状やメダルを伝達されました。


【校長講話】
 第19回体育祭は、最後の大玉送りまで勝負が分からないほど盛り上がり、才教らしい行事でした。一人ひとりが自分の競技に全力を尽くし、応援に全力を尽くし、裏方では係の仕事に全力を尽くした。すべての全力がかけ合わさって、才教生が持つ力のすごさを見せつけられました。

 低学年のみなさんは、小さい体で一生懸命に練習してきましたね。開閉会式で「気をつけ」の姿勢でじっと立つ1年生を見て、本当の才教生になったなと感じました。
 2年生は、遠足やさいきょう商店街などの場面で先輩としての姿を1年生に見せる立場。体育祭で得たこと、学んだことを、学年行事にも活かしましょう。
 3・4年生がフィールドを駆けるさまは力強かった。『この1本にかけろ!』では重く長い棒を長時間引き合って、でも「絶対に負けない」という気力が、迫力ある戦いになったと思います。今3年生のみなさんは、来年はどうやって棒引きをやろうかと考えてみてください。4年生は、Ⅱ期生になると競技も増えます。今から体作り、体力作りをしてみるのも一考です。

 5・6年生に共通して私が一番感動したことは、行進の美しさ。スローガン『闘』の意図が一歩一歩に込められているようで、胸を打たれました。上級生の競技の時は、赤白ともに下級生をまとめ応援で鼓舞していましたね。才教生として立派に範を見せていました。
 7・8年生は、9年生の意を汲み手足となって本当によく動いていました。みなさんが頭で考え、一生懸命活動した事実。それが体育祭の下支えになっていました。一人ひとりが役割を自覚して、それを徹底することでしか、チーム力というものは上がりません。係活動、それぞれにやるべきことを遂行したことが、体育祭の成功につながりました。特に8年生。来年はみなさんが体育祭を作る番です。日頃から、どんな体育祭を創りたいか、才教学園としてふさわしい体育祭とはどういうものか、そんな夢も膨らませてください。

 9年生。見事でした。みなさん一人ひとりの働きがあればこその体育祭でした。今年は多くの苦労をし、今まで見えなかった風景もたくさん見えたと思います。9年生が仕切り、先頭に立って後輩を引っ張らなければ、体育祭の成功はなかった。今回の成功を自信とし、次の行事につなげてほしいです。

 これからも、いろんな場面で活躍する姿を見せてください。この体育祭を糧に、次のステージに行きましょう。


〖表彰:個人〗
●第35回読書感想画中央コンクール小学校低学年の部
林もろみさん(3年) 奨励賞
●第42回JSBA全日本スノーボード選手権大会
武田理暉くん(4年)
スロープスタイル(U15)優勝
ハーフパイプ(U12) 準優勝


※個人表彰は令和5年度関係分。林さんは2年次、武田くんは3年次にそれぞれ標記の賞をいただきました。


DSC_5019 - コピー.JPG


〖表彰:部活動・団体〗
●2024長野県中学校交流テニス大会男子団体戦
才教学園中学校男子テニス部 準優勝


DSC_5001 - コピー.JPG


みなさん、おめでとうございます!