10月18日(金)、まつもと市民芸術館で1回目のリハーサルを行いました。
ステージ上の立ち位置や照明の調整などが主な目的でした。楽器係も白手袋をはめ、ピアノやティンパニーといった楽器の配置を演目ごとに確認していました。
学校の講堂や体育館とは勝手が違い、足元の目印はほとんどありません。生徒たちは担当の先生から支持を受けながら、動き方やスポットへの入り方を練習しました。
持ち時間をぎりぎりまで使い、通し練習に臨めた学年もありました。自分の中にある力、才能を存分に発揮しようとする姿勢が見られ、一生懸命さが伝わってきました。
本番まで1週間。1回目のリハーサル内容を受けて、更に練習に熱が入ります。
当日は多くのみなさまのお越しをお待ちしております。
第15回さいきょう祭のご案内 ←クリックすると新しいウィンドウが開きます
第15回さいきょう祭まであと2週間となった10月11日(金)、校内リハーサルを行い、演目のタイム計測や現在までの進行状況等を確認しました。
本番のプログラムと異なる順番ではありましたが、入場から退場までの一連の流れを追うことができたほか、当日の本番のステージを見ることができない他学年の演目を鑑賞した学年もありました。8年生はミュージカルの通し稽古となり、これを見ていた9年生から、よかった点や「もっとこうしたらよくなると思う」といったアドバイスを受けました。
今週は、いよいよまつもと市民芸術館でのリハーサルが控えています。すばらしい会場をお借りできることに感謝し、「今年も最高のパフォーマンスを届けられるように」と頑張る生徒たちに、期待が高まります!
第15回 さいきょう祭
スローガン an infinity of possibilities ~新しい時代の幕開け~
さいきょう祭は才教学園最大の学校行事です。
合唱、合奏、ミュージカル等、感動のステージをお届けします。
日時:10月25日(金)
開場:9:30
開演:10:00
場所:まつもと市民芸術館 主ホール
プログラム
開会式
<午前の部>
1年 音楽劇「みらいへのおくりもの」
2年 音楽劇「ブレーメンの音楽隊」
4年 合奏「Heart-warming Stage ~トイ・ストーリーの世界~」
3年 ミニミュージカル「さいきょう版 ANNIE〈アニー〉」
4年 合唱「歌の贈り物 ~子どものうたメドレー~」
5年 合奏唱「組曲 『動物の謝肉祭』 より」
6年 ミュージカル「44ひきのねこ 一歩ふみだすその先に」
<午後の部>
合唱部 「メリーポピンズ メドレー (抜粋5曲)」
吹奏楽部 「道標の先に」「マリーゴールド」
6年 卒音ステージ5部合唱「ルパン三世のテーマ」
7年 ダンス「和の舞 ~届け!僕らのエネルギー~」
8年 ミュージカル「さいきょう版『美女と野獣』」
9年 ミュージカル名曲集
「Sing for joy ~かけがえのない仲間と共に~」
7~9年 混声4部合唱
「ベートーヴェン交響曲第9番第4楽章 ~歓喜の歌~」
全校合唱「その日は必ず来る」
閉会式
注)4年生の合唱と合奏が、第15回さいきょう祭プログラム(簡易版)に掲載の順番から上記の順番に変更されました。
詳細は、当日お渡しするプログラムをご参照ください。
入場にはチケット(無料)が必要です。ご希望の方は才教学園 事務室(0263-58-0311)へご連絡ください。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております!
第15回 さいきょう祭 ポスター
9月21日(土)、松本大学スポーツ健康学科長の根本教授を講師にお招きし、在校生(7~9年生)と保護者、外部からの参加者を対象に、「頭の活性化にもおすすめ! 効果的な運動トレーニング法」と題し子育て教養講座を開催しました。生活習慣病にかかりにくい体をつくるための運動の仕方について、わかりやすく教えていただきました。体力の高さが学力にも影響する(!)とあって、生徒たちも根本先生のお話にしっかり耳を傾けていました。 実際に体を動かしてみて、手の挙がり方や柔軟性、姿勢の変化を感じた方もいたのではないでしょうか。 ご指導いただいた内容は無理なく取り組めるものばかりでした。参加者からは、「‟隙間“の時間をうまく使い、自宅でも気軽に継続して行っていけそう」との感想がありました。
先生に倣って肩入れストレッチ
スクワットも全員でやってみました
9月7日(土)に安曇野市三郷公民館において「第35回中信地区中学校英語弁論大会」が行われ、9年生の花田鈴世さんが出場しました。5月に修学旅行で訪れたオーストラリア、2泊3日のホームステイを通じて経験したことをテーマにスピーチを行い、7位入賞の成績をもって上位大会に進むことが決まりました。 「自分の気持ち、思っていることをストレートに伝えたい」と、英語科の先生と準備を進めてきた花田さん。英語原稿を書き、暗記して発表するために多くの時間を割いたそうです。しかし、その練習も「全く嫌ではありませんでした。」と振り返り、先生方の指導に応え練習を重ねてきたことに自信をもって当日の発表に臨みました。会場で他の出場者の発表を見聞きしたことが、改めて花田さん自身の奮起につながり、担当の先生は「練習以上の力を発揮し、これまでで一番の演説だった。」と労いました。 (花田さんの弁論大会出場については才教ダイアリーでも紹介しています) 来年以降も、花田さんに続く発表者が後輩の中から出てくれると嬉しいですね。 次に出場する大会(第38回長野県中学校英語弁論大会兼 第71回全日本中学校英語弁論大会長野県予選会)は、10月5日(土)に長野県総合教育センター(塩尻市片丘)で行われます。 ◇大会情報・結果◇ 第35回中信地区中学校英語弁論大会 (兼 第71回高円宮杯全日本中学校英語弁論大会長野県中信地区予選) 令和元年9月7日(土)安曇野市三郷公民館講堂 第7位
英語科の先生と大会を振り返る花田さん
9月7日(土)、全校生徒および保護者の方に事前に通知をし、大地震の発生を想定した引き渡し訓練を実施しました。 訓練前には、校長と防災・危機回避担当の先生からお話がありました。 訓練は自分の命を自分で守るために行うもの(校長) 「最大震度7の北海道胆振東部地震から1年。この地震の影響で電力供給がストップし、北海道全域がブラックアウトに見舞われ、電力が復旧するまでに1週間以上かかったそうです。今も1000人以上が避難所での生活を続けています。大きな地震、災害はいつ起こるかわかりません。そういったことへの備えとして、今日の訓練があるということを忘れずに取り組んでください。」
続いて、防災・危機回避担当の先生は石巻市内の製紙工場での避難の様子について触れました。工場は海に近く、津波を想定した訓練を毎月行っていて、いざというときの避難場所を従業員がしっかり把握していたため、東日本大震災発生時にこの工場で働いていた1,000人以上の従業員の中で、亡くなった方はいなかったのだそうです。
その後、各教室では保存食の試食を行いました。災害時、いつ食事を摂れるかわからない中では、こうしたアルファ米(水を注いで戻すご飯)などが命を守る食糧であるという話を思い出しながら、生徒たちはご飯を口に運んでいました。
保護者の皆さまには、緊急メールへの返信や引き渡しカードの呈示など、迅速なお迎えの対応をありがとうございました。
危機回避担当の先生のお話
地震発生、机の下に潜り込む生徒
非常食の試食
8月31日(土)の午前中、今年度2回目の校友会保護者会による環境整備作業がありました。約2時間かけて除草作業や樹木の剪定、トイレ掃除、窓ふきなどを行っていただきました。11時前からは7~9年生も加わり、保護者のみなさんが作業を進めるそばで、各所の草を集めたりグラウンドの草取りを行ったりしました。 ご協力いただいた校友会役員・保護者のみなさまには、お忙しい中多数ご参加くださいましてありがとうございました。普段の掃除で行き届かないころまできれいにすることができました。 整った環境の中での教育活動推進という面で、今後とも本校の活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
8月27日(火)、今年もまつもと演劇工場のみなさんによる「風の劇場」を才教学園で鑑賞しました。 舞台の中心となるお話は「かしわばやしの夜」、宮沢賢治の童話作品です。 *** 畑仕事をしていた清作は、おかしな格好をして大声を出す男に気に入られ、かしわの木大王のもとへ一緒に行こうと誘われます。しかし、仕事でかしわの木を切り倒す清作を快く思わないかしわの木たちは、清作にいじわるな態度をとってばかり。 そんなとき、月が出て夏のおどりの第三夜がはじまり、絵描きも「一等賞から九等賞までのメダルをやろう」と言い出しました。 清作が再びかしわの木たちにからかわれだすと、そこにやってきたフクロウたちがおどりに参加。しかし、雨が降ってきて月も隠れ、夏のおどりはお開きになりました。 ひとりになった清作が林を出ると、林の奥の方から、あの絵描きの声が聞こえました。 *** ほんの数メートル、マイクを使わない距離で見るまつもと演劇工場のみなさんの舞台は、幻想的な雰囲気でした。アコーディオンの伴奏にのせ、実際にはありえない(はずの)かしわの木やふくろうの歌と踊りを、楽しく鑑賞しました。 役者のみなさんの熱量や体の動き、表情を間近で見ることができ、1時間の公演はあっという間でした。 まつもと演劇工場のみなさん、有意義なひとときを本当にありがとうございました。 【公演内容】 1.まつもと新喜劇『息子の結婚相談』 2.ソング・ポランの広場 3.語り『かしわばやしの夜』 4.ソング・月夜のでんしんばしら
8月26日(月)、およそ1カ月の夏休みを終え、生徒たちは晴れやかな顔で登校。友達や先生に元気に挨拶をする声が聞こえ、校舎に活気が戻ってきました。 【校長講話】「今すべきことを考え、充実した2学期を」 夏休みにしかできない、いろいろな経験、体験をして、今日ここにまた帰ってきたみなさん。先生方やお友達とたくさんの話をして、気持ちを切り替えて学校生活に臨んでください。 2学期は、自分の生活習慣を見直し、当たり前のことを徹底して行いましょう。 9年生のリーダーシップのもとに、これからさいきょう祭の練習も本格化していきますが、その練習などを言い訳に日頃の生活習慣、学習習慣を疎かにしては本末転倒です。才教生としての姿ではありません。つらい時期こそ、才教学園の生徒として「当たり前のことをしっかりやる」と肝に銘じましょう。 そのために必要なことは、”繰り返し“の一点です。 心と頭と体を鍛えるために一番大切なことは、日々の生活習慣の繰り返しにほかなりません。 すべてのことに意味があるということを理解し、今自分が何をしなければいけないかをしっかり考え、当たり前のことを当たり前にこなして、充実した4か月にしましょう。