1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. お知らせ

お知らせ[ニュース&トピックス]

6年生×IVUSA 防災・減災考える講座①

投稿日:2022.10.05

お知らせ 小学校 第Ⅱ期

 9月30日、10月1日の2日にわたり、6年生が防災・減災学習ワークショップを行いました。講師は、IVUSA(NPO法人国際ボランティア学生協会・東京)理事の宮崎猛志先生と、協会に所属する学生9名の皆さんです。
 初日、まずは防災・減災についてのレクチャーがありました。自然災害のこと、もしそうした災害が起きたときに被害を少しでも減らすための取り組み「減災アクション」のことなどについて宮崎先生のお話から理解を深めました。また、ボランティアは決して難しいことではなく、例えば小さな子どもと遊んであげることや、家で日常的にしているお手伝いのようなことも、立派なボランティア活動になるということを教えていただきました。
 午後の授業は、2日目の「避難所づくり」の準備に充てられました。様々な事情を抱えた人が集まってくる避難所には何が必要か、どのような設備があればみんなが快適に利用できるかなど、考慮すべきことがたくさんあります。混乱の中で、今の自分たちでもできることは何か、アイデアを出し合いました。


生徒の感想
(宮崎先生の講話を聴いて)
●一番印象に残ったのは、「自分達にもできることがある」ということです。災害が起こり前にできる限りの備えをして、もしものときは誰かの相談にのったりプラスになるような声がけをしたり、私にできることをしようと思います。
●ボランティア活動=人助けや災害支援と、遠いものだと思っていましたが、宮崎先生の話を聞いて、ボランティアが身近なものになりました。大変なこともたくさんあると思いますが、困っている人を見たらためらわずに助けたいと思います。


(避難所設営の話し合いから)
●IVUSAの皆さんが私たちの発言や会話をちゃんと聞いて、それをふまえて質問や意見を出してくださったので、みんなの思いや考えがすべて詰まった避難所づくりができました。本当の現場で体験して分かった不便さなどを話していただいたことで「ここを直せばいい」と気づき、人の意見を取り入れることの大切さが改めてわかりました。
●活動時、班に入って下さった学生の方がとてもやさしく接してくれ、笑顔の力を実感しました。

災害とボランティア活動について話す宮崎先生

IVUSAのみなさんにアドバイスをもらいながら話し合う6年生

10月15日(土)お父さんお母さんのための教え方講座「学力を伸ばすヒント」

投稿日:2022.10.04

お知らせ イベント

さいきょう子育て支援プログラム


お父さん お母さんのための "教え方"講座


テーマ:『学力を伸ばすヒント』


基礎学力を定着させながら、発展させていくために必要な3つの力についてお話しします。


日時:10月15日(土)10:00~11:30


講師: 小松 崇 学校長


詳細、お申込みはこちらから


同日、別会場で年長・年中児対象の「わくわくプレスクール」が行われます。詳細、お申し込みはこちらから

10月15日(土) わくわくプレスクール

投稿日:2022.10.04

お知らせ イベント

さいきょう子育て支援プログラム


わくわくプレスクール


遊びの要素を随所に入れ、楽しみながら「もじ」「かず」「えいご」を学んでいく毎年好評をいただいている、年長・年中児対象の小学準備講座です。


日時:10月15日(土) 10:00~11:30
   *9:50までにはご入場ください。


対象:年長児・年中児(学年ごとのクラス編成となります。)


持ち物:上履き、鉛筆(2Bか4B)、消しゴム、ハンカチ、かばん、水筒(必要に応じてお持ちください。)、まなぼっくす(今回初めて参加される方には、当日会場でお渡しします。)


怪我など万一の場合の保険料として1回の参加につき50円をいただきます。参加当日に保護者の方が受付時にお持ちください。


詳細、お申込みはこちらから



同時間、別会場にて、保護者の方を対象とした「お父さん、お母さんのための教え方講座」がございます。


お父さん、お母さんのための教え方講座 
今回のテーマ「学力を伸ばすヒント」


持ち物:上履き(スリッパ)、筆記用具


詳細はこちらから


新型コロナウイルス感染予防のため、本校では、健康観察、消毒、空気清浄機の設置、換気の徹底、間隔を空けての着席等の対応を行っております。ご来校の皆様にも、主に以下のことについてご協力をお願いいたします。


<新型コロナウイルスの予防について>


本校では、安心してプレスクールにご参加いただくため、参加者の皆様に以下の新型コロナ感染対策をお願いしております。


・事前予約制となります
・受付時に、サーモマネージャーによる検温、健康チェックカードのご提出のお願い。
・アルコールによる手指消毒
・座席の間隔を広くする
・会場内の換気の徹底 その他

個別相談会のお知らせ 12月5日~

投稿日:2022.09.30

お知らせ イベント 入試

個別相談会(授業見学を含む)


実施期間:12月5日(月)~12月9日(金)




対象:本校への入学を検討されている方



授業見学等を行いながら、本校についてのご説明を個別に行います。上記以外の日程でご来校をご希望の方はお気軽にご相談ください。



お申込み方法:お電話(0263-58-0311)またはこちらのページから、上記期間でご希望の来校日時をお知らせください。


*ご希望の来校日時と学校行事等が重なってしまう場合は、ご相談させていただきます。

松本アルプスライオンズクラブの方々が、あいさつ運動で来校されました

投稿日:2022.09.12

お知らせ 中学校 小学校

 9月12日(月)の登校時、松本アルプスライオンズクラブのみなさんが、同クラブが行っている「信州あいさつ運動」の一環として来校されました。
 スクールバスが到着し、生徒が列を成して来ると、たくさんのあいさつの声が呼応しました。生徒は初秋の週の始まりに、爽やかな気分になったことでしょう。
 清水克貴会長からは、「小学生・中学生共に元気なあいさつが聞かれた。今後も松本アルプスライオンズクラブとして、才教学園との活動を続けていきたい」と仰っていただきました。才教学園としてもSTEAM等の場面で、同クラブと関わっていくことができたらと思っています。

中信学年別水泳大会 出場者全員入賞

 9月3日(土)、松本市・松本市民プールで行われた中信地区中学校学年別水泳競技大会に、本校から4名が出場しました。
 4名は先般、長野市で行われた県大会にも中信大会を勝ち抜いて進んでいましたが、今回は全員が入賞という結果を残しました。
 みなさん、おめでとうございます!


 鎌倉くん、藤井くん、髙橋さんの8年生3名は、来年はいよいよ最終学年。当たり前に出場してきた大会も残りわずかになりました。7年生の清澤くんはエントリーした2種目全てで優勝。今年は夏季大会で北信越大会にも出場し、来年はそれ以上の結果を目標にしています。


 今大会は、県大会などの上位大会はありません。4名はそれぞれのスイミングスクールで研鑽を積み、これからのオフシーズンに臨みます。

(前列左から)髙橋さん、藤井くん、鎌倉くん、(後列左から)引率・荒木先生、清澤くん ※撮影時のみマスクを外しています

大会当日、プールサイドでの4人

2学期授業参観始まる

投稿日:2022.09.06

お知らせ 中学校 小学校

 9月6日(火)からの4日間は、学年と日を分けての授業参観です。


 初日となった6日、7年1組では音楽で唱歌『赤とんぼ』を題材に、グループごと楽曲分析に取り組みました。2組は美術。「自画像」制作に向けたレクチャーや鉛筆で立体感・明暗などを表す練習をしました。
 8年生は、保護者を前にさいきょう祭で発表するミュージカルの練習を行い、台本を手に、動きや演技について演出係や先生の指示を聞いたりメモしたりと、どの生徒も忙しそうに動き回っていました。
 9年生は保護者の方と隣り合って座り、進路指導に焦点をあてた総合の授業を行いました。高校入試に向かう生徒も保護者の皆さんも、先生の話に真剣に耳を傾けていました。


 お忙しい中、多くの方に参観いただきありがとうございます。各日とも、学校からのお知らせ、学級(学年)懇談会とありますので、よろしくお願いいたします。




※7年生の内容に誤りがありましたので修正を行いました。(9/8付)

進路指導(9年生)

ミュージカルの練習(8年生)

美術(7年2組)

減らそう、なくそう! 「食品ロス」の出前授業 

投稿日:2022.09.02

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

 8月31日、3年生が「食品ロス」をテーマにした環境教育授業を行いました。
 食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のこと。世界で約8億人が十分な食事をとれない中、日本では大量の食品ロスが発生しています。
 これを少しでも減らすための工夫として紹介されたのが、「冷蔵庫の中にあるものを確認してから買い物に行く」「お店の商品は"手前取り"」「お店で料理を食べきれない場合、持ち帰りできるか相談してみる」といった実践しやすい事例。これらを含めた松本市の取り組み、『30・10(さんまるいちまる)運動』についてのお話がありました。


 講師として来校された松本市環境・地域エネルギー課の方から、食品ロスが生まれる経緯や、どうすればロスを防いだり少なくしたりできるのかを分かりやすくご説明いただきました。子どもたちに『食の大切さ』を学ぶ機会をいただき、ありがとうございました。


〈生徒の感想〉
・どれだけ日本で食品ロスが起こっているかを知ることができました。そんなことを考えたら、給食をもう少し頑張って食べようと思いました。
・買い物に行く前に冷蔵庫を見てから買い物に行こうと思います。
・自分ができることは今は少ないけれど、たくさん食べて、できるだけ残さず、今食べているものがあることを感謝して食べたいです。
〈3年生担任より〉
 食べ物を粗末にしてはいけない、ということはよく分かってはいるものの、食事が準備されることが当たり前になっている子どもたちにとって、今回の授業で学ぶことは多かったようです。当日の給食からは早速、子どもたち自ら「今日は食べきりたい」「もう一口食べる」とロスを減らそうとしたり、家でできることを考えてみたりと、張り切っていました。

「30・10運動」のパンフレットをいただきました

感想の記入中。生徒の疑問、質問にも丁寧に答えていただきありがとうございました。

第2回環境整備作業、ありがとうございました

投稿日:2022.08.31

お知らせ 中学校 小学校

 2学期が始まって最初の土曜日、校友会保護者会による環境整備を行っていただきました。機械を使った下草刈りは全体作業に先行して1時間早く始まりました。繫茂した雑の除去、伸びた木の枝払いなど大変な作業でしたが、保護者のみなさんのおかげで、学校敷地内と正門外の歩道周辺は見違えるほどすっきりしました。
 この日は7年生も途中から合流しました。フェンスに絡んだつる性の草に苦戦したり、作業が済んだ場所の草を運び出したりと、協力しながら作業に精を出していました。


 作業があった8月27日は日差しは弱かったものの、気温と湿度が非常に高い日でした。子どもたちのために多くのみなさんにご参加いただき、本当にありがとうございました。

作業開始時、体育館外まわり

保護者のみなさんに、ここまできれいにしていただきました!

清澤龍翔くん(7年)、北信越大会に出場しました

 8月5日(金)、長野市・アクアウイングで行われた北信越中学校総合競技大会(水泳)に、県大会で権利を得た清澤龍翔くん(7年)が200m平泳ぎに出場しました。
 中信大会、県大会、北信越と続いたレースの中では一番良いタイムが出たものの、さすがに北信越大会のレベルは高く、入賞はなりませんでした。
 中学1年生での北信越大会出場は凄いことですが、かつてジュニアオリンピックにも出たことがある清澤くんは、当然、更なる高み(北信越大会の入賞、全中出場)を目指しています。来年、再来年の活躍も期待しています。


写真は、大会競技場での1枚。清澤くん(右)と引率の巣山教頭。
(一部加工。撮影時のみマスクを外しています)