1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. お知らせ

お知らせ[ニュース&トピックス]

信州ブレイブウォリアーズのバスケクリニック

 信州ブレイブウォリアーズによるバスケットボールクリニックが9月15日(日)に行われました。
 本校の部員が、チーム所属の三ツ井利也選手(#31)から直接指導をいただきました。


IMG_7071 - コピー.JPG IMG_7057 - コピー.JPG
 ドリブルやシュートなど基本的な技術の指導をしてもらいながら、最後はシューティングゲームを行って、大盛り上がりでした。
 三ツ井選手からは最後に、「勉強もあって大変だと思いますが、バスケットボールを通じて学べることも多い。技術はもちろん、多くのことを学んで成長してほしい」と激励の言葉もいただきました。


 部員からは、「プロ選手から学ぶことができて、とても楽しかった。これからの自主練、実践の場で活かしていきたい」「シュートフォームについて教わったことを意識してプレーしたい」といった感想がありました。


 10月には新人戦があります。
 今回教わったことを大切にして技術を高め、一人ひとりのレベルを上げて大会に臨みたいです。


IMG_7096 - コピー.JPG 三ツ井選手、チーム関係者のみなさん、ありがとうございました。


バスケットボール部顧問

「水は大切!」 4年生が浄水場見学 

投稿日:2024.09.19

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

 4年生が9月12日(木)、塩尻市の本山浄水場を見学しました。授業で「水はどこから」を学んできた流れで、映像教材とワークシートを使って事前学習をしてからの現地見学でした。


 初めに見たのは導水管で、その大きさや太さにびっくり。毒物監視池では、取水場から届いた川の水の中に毒物や油が入っていないかを、魚を飼って確認しているということを教えてもらいました。
「あっ!鯉がいる」「何匹いるんだろう?」
 思わず声をあげる4年生に、係の方からはとても頼もしい一言がかけられました。
「今まで、毒物などが確認されたことはないんですよ」


 川から取り込まれた水は、導水トンネル・導水管を通って着水井へ送られます。水量は調整しているそうですが、その音としぶきからわかる水の勢いに驚きました。
 飲料水ができるまでには様々な過程があり、「フロック形成池」もそのひとつ。原水中の細かなごみなどを凝集剤で固めたものをフロックと呼び、まずこれを取り除きます。次の薬品沈殿池でも、ゆっくりと約4時間をかけ汚れを沈め、やがてできた浄水は貯水プールに到着。こうして子どもたちが歩いていくのに従って、水が磨かれ綺麗になっていくようすがわかりました。
 また、沈殿池で沈まなかった浮遊物はろ過装置で取り除かれます。ろ過のしくみについて説明を聞く場面では、フィルターの役割を果たすアンスラサイト、砂、砂利の実物を触らせていただきました。


 見学の最後に、できたての水道水を飲みました。残暑厳しい中での見学で、みんな「おいしい!」と大喜び。蛇口から出る水が飲めることの幸せを実感です。


 当たり前に使えている水の大切さを再認識した4年生は、安心して飲める水ができるまでの長い工程を見て、「水を大切に使わなればいけない」「川を汚さないように気をつける」といった感想を持ちました。
 環境への意識を育み、関心を高める機会を下さった本山浄水場のみなさん、ありがとうございました。

原水が運ばれてくる着水井

ろ過装置の説明を受ける生徒

「日本の水道水」は世界に誇れる高品質!

小さな「経営者」が大奮闘! さいきょう商店街

投稿日:2024.09.14

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

2年生が生活科の授業の一環で例年行っている『さいきょう商店街』。
今年は9月11日(水)に2時間限定でオープンしました。
2DSC_7088.jpg


「どんなお店で何を売ったら、お客さんは喜ぶだろう?」
1年生へのアンケート結果をもとに、夏休みの間にご家族のみなさんの協力を得ながら一緒に商品づくりに精を出した2年生。自分たちのお店を構え、モノを作って売る立場となり、当日のお客さんの来店を心待ちにしていました。


[商品の一例]
1DSC_6857.jpg 1DSC_6861.jpg

1DSC_6866.jpg 1DSC_6868.jpg

1DSC_6887.jpg


さいきょう商店街は「売り上げ一番を目指す」のが目標。
そして、「働くことの意味を実感すること」も大切にしています。
算数や国語といった学習に加え、今の子ども達に求められている非認知能力・・・コミュニケーション力やチャレンジ精神を養い、伸ばせる場でもあります。


[にぎわう商店街]
2DSC_6896.jpg

2DSC_6918.jpg 2DSC_6907.jpg


2DSC_7060.jpg


2DSC_6931.jpg 2DSC_7265.jpg


2DSC_6946.jpg

開店と同時に、飛ぶように売れていく商品。
「いらっしゃいませ!」の声に誘われ、お客さんはあっちのお店、こっちのお店へ・・・
お代(お金は牛乳瓶のふた)を受け取ったり商品の説明をしたりする2年生の姿は思いやりにあふれていました。
シュシュやメガネ、帽子などを買ったお客さんたちが早速それらを身に付けている様子を目の当たりにして、"小さな経営者"たちは「作ってよかったね!」「うれしいね!」と喜びに堪えません。


[お客さんも大喜び]
3DSC_6928.jpg 3DSC_7151.jpg

3DSC_7128.jpg 3DSC_7113.jpg


3DSC_7032.jpg 3DSC_7165.jpg

閉店時間が近くなると、先生から「今からタイムセールですよー!」の声がけが。
3年生も買い物に来てくれて、おかげさまで今年も全店感謝の完売でした!


最後に、体も心もほかほかの2年生に、商店街会長(=校長)からねぎらいの言葉がかけられました。


商店街会長より
今回みなさんは、お客さんのことを思って一生懸命に商品を作り、一生懸命に売りましたね。みなさんのように一生懸命に仕事をするということが、人を笑顔に変えていきます。
これからいろんな場面でたくさんの人を笑顔にしていくみなさんですが、この『一生懸命に』というさいきょう商店街での経験を覚えておいてほしいです。
まるで縁日のようなさいきょう商店街、とても楽しく過ごすことができたのは、人のために頑張ってくれたみなさんがいたからです。
すてきな時間をありがとうございました。


4DSC_7357.jpg 4DSC_7368.jpg

4DSC_7348.jpg 4DSC_7222.jpg

さいきょう祭 全校合唱の練習

さいきょう祭の準備が進んでいます。


9月4日と12日は1時間目に全校合唱「ケセラセラ」の練習がありました。8・9年生のパートリーダーが中心となって音取りなどを行う様子を、音楽科、担任、学年の先生たちが見守り、ときにアドバイスしたりしていました。
今年のさいきょう祭実行委員長を務める比田井さんは、校内1階から5階までの練習場所を巡って進捗状況などを確認。9月後半からの練習に向けてコメントを寄せてくれました。


 ここまでのパート(学年)練習について 
比田井さん:「ケセラセラ」はとても難しい曲なので、最初はとても不安でした。しかし、パートリーダーが1回1回しっかりと練習を進めていてくれて、とても心強いです。色々な学年の練習を見てきて、曲がどんどん進化しているのが分かります。自分でも想像していなかったくらいに曲に色が付いて、鮮やかになってきていると感じます。


 これからの練習に向けた期待など 
比田井さん:ディテールの練習に入っていき、歌声も表現もさらに進化させていくことになります。「ケセラセラ」は人に勇気を与えてくれる曲。それに全校合唱に挑戦する今年、まずは歌っている私たちが笑顔になれる曲に仕上げたいです。そして、私たちの歌声でこの曲を聴いた人が、「一歩前に進もう。ちょっと前を向こう」と思ってくれたら嬉しいです。みなさんも同じ気持ちでいてくれていると思うので、一緒に頑張りましょう。「誰かの心の片隅で、いつも背中を押してくれるような歌」を届けられるよう、実行委員長としてがんばります。

パート練習・小3(9月4日)

1年生の練習にあたる実行委員長ら9年生(9月4日)

パート練習2回目。ボイトレの基礎、リップロールをしてから歌いました(9月12日)

5~9年生『粛々と』 定期テスト

 9月11日(水)は、5~8年生が中間テストを、9年生が2回目の総合テストを受けました。


 いずれの学年でも国・数(算)・理・社・英の5教科を実施。日々の学習に加え、テストのために計画を立てて準備を進めてきた成果が表れることと思います。

2学期中間テストに臨む6年生

青いネクタイの9年生は総合テスト

令和7年生徒会選挙 投開票が行われました

 9月6日(金)、令和7年の生徒会役員を決めるための立会演説会と選挙が行われました。
DSC_6162.JPG

 立会演説会で候補者6名は、自分が生徒会長になったら実現させたいことなどを熱弁。『選ばれる責任』をもって、堂々と演説しました。推薦責任者も、「なぜこの人を推すのか」、その人となりなどについて積極的に紹介しました。
 投票権、つまり『選ぶ責任』を持つ5~9年生にとっては、誰に一票を投じようかを熟考する時間です。


 短い休憩を挟んだ後、選挙管理委員長から投票に関する注意事項が伝えられました。用紙を受け取った生徒は、緊張感漂う会場で静かに用紙の記入を済ませ、次々と投票箱に入れていきました。自分の意思・意志を、投票を通じて示すことができたと思います。


 同日放課後、教頭や選挙担当が立ち会い、選挙管理委員会が開票作業を行いました。結果はこの翌日、7日(金)に掲示発表されました。次期生徒会の本部役員3名、そして、およそ半年後には最高学年になる現8年生の活躍が期待されます。


 候補者と推薦責任者のみなさん、選挙運営にかかわった生徒のみなさん、おつかれさまでした。

9年生も最後の投票でした

開票作業前、教頭からその責務について話を聞く選管委員

2学期授業参観 最終日

連日多くの保護者のみなさんにご来校いただき、本当にありがとうございました。
授業参観最終日、1年生と2年生のようすです。


●2年/道徳(3クラス共通)
まずは、自分が思う「友達のいいところ」をどんどん書き出した2年生。
その部分を切って本人に渡すと同時に、自分のもとにも同じように細長い紙がたくさん届きました。それらを台紙に貼れば「自分のいいところ」で埋め尽くされたプリントが完成。
「友達や家族からこんなふうに見てもらえていて嬉しい」、そんな嬉しさいっぱいの1時間でした。
2道徳DSC_6333.jpg 2道徳DSC_6319.jpg

2道徳DSC_6268.jpg 2道徳DSC_1402.jpg

2道徳DSC_6271.jpg 2道徳DSC_6301.jpg

2道徳DSC_1413.jpg 2道徳DSC_6338.jpg


●1年/体育(3クラス合同)
相手にタッチされないように動いて宝(玉入れで使う紅白の玉)を拾い、かごに入れる『宝とりおに』を行いました。
宝の数がそのまま得点になるとあって、相手に勝つための作戦をチームで話し合う1年生。鬼の間をサッとすり抜けたり、フットワークの良さで交わしたりするたびに、保護者のみなさんから喝采が送られました。
1体育DSC_6194.jpg 1体育DSC_1203.jpg

1体育DSC_6224.jpg 1体育DSC_6205.jpg

1体育DSC_1234.jpg 1体育DSC_1364.jpg

1体育DSC_1289.jpg 1体育DSC_1271.jpg

2学期授業参観 3日目

●4年/1組は「席がえについて」を議題に話し合いを行いました。司会や書記が会を運営する姿、クラスメイトが意見を発表する様子を、担任と保護者のみなさんが見守りました。2組は社会科で「水のゆくえ」の学習。生活に欠かせない水はどこから来てどこへ行くのか・・・来週は学年全体で浄水場の見学です。
4学級DSC_6091.jpg 4学級DSC_6092.jpg

4社会DSC_6125.jpg 4社会DSC_6098.jpg


●3年/1組は、社会科見学で訪れたスーパーマーケットに関する学習。「買い物をするときに気をつけていること」を保護者にインタビューし、ワークシートにまとめました。2組は国語で、漢字を偏(へん)と旁(つくり)に分けたパズルに挑戦。自分や家族の名前を大きく書いた紙はハサミでちょきん。友達のパズルを組み立て、「できた!」の声が飛び交いました。
3国語DSC_0949.jpg 3国語DSC_6145.jpg

3社会DSC_6110.jpg 3社会DSC_0942.jpg

2学期授業参観 2日目

●6年/総合・さいきょう祭準備
さいきょう祭の演目について、劇の配役に見合う衣装を保護者の方と相談する「ミーティング」の時間に。納得のいく舞台にしようと、みなさん真剣に考えていました。どうぞご協力をよろしくお願いします。
6総合さいきょう祭DSC_6065.jpg 6総合さいきょう祭DSC_0922.jpg

6総合さいきょう祭DSC_0924.jpg 6総合さいきょう祭DSC_6077.jpg


●5年/算数(コース別)
数学科の先生による授業でした。先生の呼びかけでお子さんのところまで行き、どのような問題か、どのように説いているかを保護者のみなさんにご覧いただきました。担任の先生たちも各コースの様子を見て回っていて、「教室内に先生が3人」というタイミングが訪れたところも。
5算数DSC_0892.jpg 5算数DSC_6039.jpg

5算数DSC_6043.jpg 5算数DSC_6048.jpg
※(4枚目の画像)机間の先生は、中央が教科担当、左右は5年生担任です

2学期授業参観 1日目

 9月3日(火)から4日間の日程で、学年を区切って授業参観を行っています。


●9年/英語(コース別)
才教学園での授業参観はこれが最後となった9年生。
参観後は高校受験に向けた進路ガイダンスもあり、多くの保護者の方にご参加いただきました。
9英語DSC_5915.jpg 9英語DSC_5904.jpg

9英語DSC_5897.jpg 9英語DSC_5946.jpg


●8年/総合・さいきょう祭演目練習
時節柄10月末のさいきょう祭の準備も進んでいます。
8年生「総合」では、台本を手にしながら練習に励む生徒の様子を見ていただきました。
8総合さいきょう祭練習DSC_0794.jpg 8総合さいきょう祭練習DSC_0884.jpg

8総合さいきょう祭練習DSC_5889.jpg 8さいきょう祭練習DSC_0882.jpg


●7年/数学(コース別)
数学科教員が3つの教室でそれぞれ授業を行いました。
解説や解き方のポイントをのコツなどを保護者用プリントにさらりと書きとめたり、生徒と問題を解いて「なるほど」といった表情を浮かべたり、ある種"保護者参加型"ともいえる時間でもありました。
7数学DSC_5932.jpg 7数学DSC_0847.jpg

7数学DSC_0840.jpg 7数学DSC_5928.jpg