1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. お知らせ

お知らせ[ニュース&トピックス]

非行・被害防止教室

夏休み前の生徒に向け、非行・被害防止教室が行われました。
7月2日は7~9年生、16日は5・6年生を対象に、松本警察署・スクールサポーターの吉田由紀さんが、非違行為の事例やどのような刑罰が科されるのかを説明してくださいました。
DSC_0256.jpg
・蹴る、殴る、相手の嫌がることは、友達同士でもしてはダメ
 (もちろん、させることもダメ)
・体にも心にも傷はつく
・放置自転車など「自分のもの」とはっきり示せないものに触らない
・花火のような遊びが犯罪になることもある
DSC_0264.jpg
5・6年生の授業後半に視聴した動画教材では、万引きにフォーカス。
なぜ万引きをしてしまったのか、その理由として、「みんなが持っているから」「スリルを味わいたくて」「さみしかったから」というものがありました。
万引きをしたことで警察で取り調べを受けたり、家や学校に連絡されたり、周りからの信用を無くしたり・・・
最初に被害にあったのはお店ですが、結果として『誰も得をしない』、しかも『万引きをした本人が一番の被害者となる』というお話でした。
DSC_2620.jpg DSC_1254.jpg

夏休みは、いつもより心も体も解放されて隙が生まれやすい時期。
楽しい休みにしたいと思うなら、自分で自分の安全に気を配ることが肝要です。
吉田先生の話を忘れず、自分が傷ついたり、周りの人を悲しませたりするような行動を生徒たちがとらないことを、切に願います。

吉田先生にはこの1学期に計6回来校いただきました。ネット依存や軽率な行動の行き着く先にあるものの怖さを、いつも厳粛にご指導いただきありがとうございました。

楽しいことたくさん!「オープンスクール」開催しました

投稿日:2025.07.24

お知らせ イベント 小学校 第Ⅰ期

7月5日(土)はオープンスクールでした。
DSC_0888.jpg

全体を2部構成とし、前半は「わくわく広場」と称して小学校生活の様子をご覧いただく時間でした。
来校者のみなさんを2年生が先導し、1階から3階まで、Ⅰ期(1~4年生)のフロアにどんなものがあるか、所々で足を止めて説明しました。
4年生は3階の教室で、計算すごろくや神経衰弱、ブロックを使ったパズルなどで楽しめる場を準備し、就学前のお子さまたちと保護者のみなさまをお迎えしました。

◎ゲーム等を体験したみなさんより
・「1㎏おもさチャレンジ」は、重さのわからない直方体を組み合わせて調整するのが難しそうだったが、いろいろヒントももらえて楽しめた。
・前年度も参加した。わが子が気に入ったパズルのブースが今年もあり、生徒にみなさんの手も借りながら楽しく取り組めてよかった。

◎4年生より
小さな子にも、そのお父さんお母さんにも、ゲームのルールをしっかり説明できた。ゲームでコミュニケーションをとることができて嬉しかった。
DSC_0820.jpg DSC_0837.jpg

DSC_0838.jpg DSC_0859 いちせちはるさん.jpg

DSC_0866 ほそかわさん.jpg DSC_0856 なかむらしょうごくん.jpg

DSC_0876 あおきそうしくん.jpg


後半は、STEAM教育を体験するワークショップ(WS)。
math channel代表で本校のSTEAM教育アドバイザーの横山明日希先生が、「かたち」をテーマに楽しい授業をしてくださいました。
「まる、さんかく、しかく、ごかく・・・部屋の中に隠れたかたちをさがそう」という声がかかると、席を離れ、壁や床、天井を注意深く見て、様々なかたちを見つけていました。
そして、平面から立体へ、ストローとモールを使ってアート作品も作成。できあがった作品を、みなさん嬉しそうに写真に収めていました。

◎WSに参加されたみなさんより
・子どもが夢中で形づくりをしていました。すぐ揃えられる材料なので、家でもチャレンジします。
・「いいね」「面白い形ができたね」と声をかけていただき、子どもが「もっとやってみたい」という気になりました。

横山先生、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
DSC_0939 さるたりんさん.jpg DSC_0960.jpg

DSC_0946 みなみさわえいみさん.jpg DSC_0953 しみずしいなくん.jpg

DSC_0969 なかのはやとくん.jpg

先生は"赤ちゃん" 「いのち」学ぶ授業

投稿日:2025.07.24

お知らせ 中学校 第Ⅱ期

赤ちゃん、お母さんと生徒が触れ合う授業「赤ちゃん先生」を7月4日(金)に行いました。
NPO法人ママの働き方応援隊のみなさんにご協力いただき、毎年8年生が命の大切さを学んでいます。今回は、ママディレクターとお子さん計7組が来校し、妊娠・出産や育児についてさまざまな話を聞かせてくださいました。
DSC_0556.jpg

「家族にどんなことを手伝ってほしいですか?」「楽しいこと、大変なことは?」と質問する8年生に、本音で接してくれるママディレクターのみなさん。妊娠中のエコー写真を見せてくれたり、外出時に必要なものが入ったマザーズバッグを持たせてくれたりしました。
DSC_0587.jpg DSC_0543.jpg


もちろん、赤ちゃん先生もその行動やしぐさなど、全身を使って「いのち」の大切さを教えてくれました。
「マザーズバッグは思ったより重い。赤ちゃん、子どもを連れて出かけるのは大変そう」
「泣くことも自然な反応で、赤ちゃんができる意思表示だとわかった」
「9ヶ月でも、赤ちゃんの力は意外と強い」
「抱っこしたら、あたたかくてとても癒された」
・・・など、8年生の感想は体感、体験に基づくものが多くありました。
赤ちゃん先生とママ先生のみなさん、生きる力を実感する授業をありがとうございました。DSC_0514.jpg DSC_0571.jpg

才教生とこども園・幼稚園の交流会

投稿日:2025.07.24

お知らせ 小学校 第Ⅰ期 第Ⅱ期

本校の生徒とこども園・幼稚園の子どもたちが交流する特別活動が行われました。
DSC_9697.jpg
6月20日(金)は5年生と信学会やまびこの森こども園、7月3日(木)は4年生と信学会神映幼稚園とがそれぞれ交流会をしました。
学校に来てくれた園児のみなさんと才教生は、まず、手をつないで校内探検。
Ⅰ期(1~4年生の教室があるフロアを一緒に見て回りました。
見学中は教室内外で大きく手を振り合うなど、ほのぼのとした雰囲気でした。

活動場所の講堂では、生徒からのプレゼントとしてびゅんびゅんゴマを渡しました。
そのコマに生徒が名前を書く自己紹介ゲームや、じゃんけん列車で大盛り上がり。
ていねいに優しく接する生徒の頼もしい姿が、垣間見えました。
会の終わりには園児のみなさんからあたたかい歌のおくりものをいただきました。

司会や当日のおもてなしの企画は、ほぼすべてを生徒が担当。
「校内を回っているときに、好きなものを教えてくれた」
「緊張したけど、喜んでもらえてよかった」と、弾むように話していた4・5年生です。
両園のみなさんにも楽しんでいただけたら幸いです。ありがとうございました!

◆5年生×やまびこの森こども園のみなさん(6月20日)
DSC_9471.jpg DSC_9499.jpg

DSC_9594.jpg DSC_9586.jpg

◆4年生×神映幼稚園のみなさん(7月3日)
DSC_0313.jpg DSC_0331.jpg 

DSC_0354.jpg DSC_0350.jpg

DSC_0396.jpg

オープンスクール 7月12日(土)

投稿日:2025.07.11

お知らせ イベント

オープンスクール


日時:7月12日(土)9:45~12:00


場所:才教学園小学校・中学校
内容:1.わくわく広場
   2.ワークショップ
対象:未就学児と保護者の方
持ち物:上履き、スリッパ

※いずれも事前予約が必要です。


1.わくわく広場


対象:未就学児と保護者の方
時間:9:45~10:45


未就学児のみなさんに小学校生活の楽しさを体験してもらうイベントです。在校生が催し物を準備してみなさんをお待ちしております。
<予定しているコンテンツ>学校探検、けいさんすごろく、タングラムパズル、パターンブロックパズル、1kgおもさチャレンジ、ペントミノパズル、数字カードで10つくり神経衰弱、CDとビー玉でコマづくり等


2.ワークショップ


「ストローで立体づくりを通して学ぶSTEAM教育」
講師:横山 明日希先生・数学のお兄さん math channel 代表


対象:未就学児と保護者の方
時間:11:00~12:00


図形は幼少期においても学ぶべき大切な分野です。本講座では、ストローとモールを使って平面を作り、そして立体も作ります。最終的にはオリジナルアート作品を作ります。講座の終わりには、保護者向けにお話しをします。


お申し込みはこちらから
株式会社math channelのページはこちら(別ウィンドウ)

ワークショップ(ストローで立体づくり)

わくわく広場

わくわく広場

4年生がプロに学ぶ「新聞づくり」

投稿日:2025.07.10

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

6月19日(木)、信濃毎日新聞社の記者・長沼さんに新聞づくりの基本を教わる出前授業をしていただきました。
250619newspaper4DSC_9366.jpg 

2時間続きの授業のうち、1時間目は、普段私たちが読んでいる新聞の紙面構成を知ることからスタート。授業当日の新聞が生徒一人ひとりに配られ、題字(新聞の名前)、見出し、リード(前文)、本文などがあるという話に、耳を傾けました。
「読む人にしっかり伝える」には、5W1H=いつ(WHEN)、どこで(WHERE)、だれが(WHO)、何を(WHAT)、なぜ(WHY)、どのように(HOW)をしっかり書くとことが大切だと聞いた4年生。
文章を書くときの基本として、国語の学習とも深くかかわる内容です。
授業進行に伴い、1学期前半から調べてきた「長野県の魅力」の取材メモとワークシートをもとに、大きく3つの記事を書く準備を進めました。


新聞仕様の原稿用紙に書き始めると、長沼先生は一人ひとりの側にいって生徒のメモに視線を向け、より良い紙面づくりのアドバイスをたくさんくださいました。
4年生が「記者」として奮闘した2時間。長沼先生、ご指導ありがとうございました。
250619newspaper4DSC_9361.jpg 250619newspaper4DSC_9435.jpg

250619newspaper4DSC_9444.jpg 250619newspaper4DSC_9392.jpg

1学期期末テスト

1学期期末テストが6月18・19日の2日間で行われました。
日々のていねいな取り組みに加え、目標をもってテスト期間を過ごしてきた生徒のみなさんは、望む結果が得られたと思います。
DSC_9337.jpg

内進生中学校課程説明会

投稿日:2025.07.10

お知らせ 小学校 第Ⅱ期 第Ⅲ期

在校する6年生と保護者のみなさんに中学校課程について詳しく知っていただくための説明会を、6月16日(月)に行いました。
当日は、3時間目に7~9年生の授業を自由に見学、続く4時間目には学校長からの話とⅡ・Ⅲ期主任からの説明、という内容でした。
250616naishinsetsumei6DSC_9270.jpg 250616naishinsetsumei6DSC_9311.jpg 

いつも通りの雰囲気で英語、数学、美術などの授業を受ける7~9年生。才教生としてあるべき姿を、しっかりと見せることができたでしょうか。
グループで教室をひとつひとつ回り、手元の用紙に感想を記していく6年生。期待や理想が大きく膨らんだでしょうか。


お忙しい中、時間を合わせてご参加くださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
250616naishinsetsumei6DSC_9330.jpg

自然に親しむ一日 1~4年生の遠足

投稿日:2025.07.10

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

6月13日(金)は、Ⅰ期生(1~4年生)の遠足がありました。
先生たちが撮影した写真を見てわかる通り、どこも木々や花が美しく、学校から少し離れたところでいろいろな体験ができました。


1・2年生は一緒に信州スカイパークへ。
パーク内の草花や離着陸する航空機を見ながら、楽しく散策できました。
昼食後も元気いっぱい、木製遊具で思いっきり遊び、学校に戻るバス内ではぐっすり・・・の生徒も。
250613ensoku12IMG_0396.jpg 250613ensoku12IMG_2031.jpg

250613ensoku12IMG_0421.jpg 250613ensoku12IMG_0501.jpg


3年生の目的地は木祖村にある「こだまの森」。
メインイベントはイワナのつかみ獲りです。
泳ぎ回るイワナを捕まえては、「捕まえましたー!」と意気揚々と先生に報告。
その後、塩焼きにされたイワナを食し「おいしい!」を連発。
午後の木工体験では、慣れない手つきながらもナイフを使い、木を削ってスプーンを作りました。
250613ensoku3IMGP3039.jpg 250613ensoku3IMG_9036.jpg


4年生は、『登山遠足』と銘打ち、塩尻・鳥居峠から奈良井宿までの中山道歩きに挑戦。
江戸時代には"旅人泣かせ"とも言わしめた山道ですが、そこはさすがの4年生。
後ろ向きな言動もなく、みんなで声をかけ合いながら最後まで歩き切りました。
250613ensoku4IMG_8050.jpg 250613ensoku4IMG_8054.jpg


各施設のみなさま、おいしいお弁当を用意してくださった保護者のみなさま、ボランティアとして4年生に随行くださった保護者の方のおかげで、今年も無事に遠足を実施することができました。
様々な面でサポートいただき、ありがとうございました。

新体力テスト

6月9日(月)は5~9年生を対象に、文部科学省が実施する「体力・運動能力調査(新体力テスト)」を行いました。
今までも1学期に実施していたテストですが、1~5時限を使い1日で行うのは初めてのことでした。厳しい暑さの中で適宜休憩をとりつつ、生徒は校内各所でシャトルランやボール投げといった8種目を測定。
記録員を務める先生から測定結果を聞き、記録表に書き込んでは一喜一憂する姿も見られました。
来年、自分の記録を超えられるようがんばりましょう!
250609tairyokutestDSC_8993.jpg 250609tairyokutestDSC_9102.jpg

250609taikyokutestDSC_9031.jpg 250609tairyokutestDSC_9118.jpg
(画像は、ボール投げ・握力・立ち幅跳び・シャトルランのようす)