1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. お知らせ

お知らせ[ニュース&トピックス]

6月21日(土) 特別教育講演会(秋山 仁先生)

才教学園 特別教育講演会


毎回ご好評をいただいている講演会です。



講演テーマ:「さんすう大好き人間を育てよう!」


講師:秋山 仁 先生(数学者/理学博士)


日時:6月21日 (土) 10:00~11:40 (講演時間は10:10~11:40)


※9:50までに受付をお済ませください。


数学者・数学教育者として多くの著書を出版され、テレビの数学講座でも長く活躍されてきている秋山仁先生が、本校の特別教育講演会に登壇することが決定いたしました。


近年ですと、2024年6月~9月にEテレ「3か月でマスターする数学」にて講師を務めるなど、現在でも様々な場面でご活躍されています。また、講演当日は同番組に同じく講師として出演していた、本校のSTEAM教育アドバイザーを務めている横山明日希先生もサポート役として登壇いたします。


今回は「さんすう大好き人間を育てよう!」というテーマにて、その場での算数・数学の実験の披露はもちろん、時間の許す限りお話しいただく予定となります。


ぜひ、この機会にお越しください。



(保護者の皆様対象の講演会になりますのでお子様の同伴はご遠慮願います。)


(今年度の講演会は、本校在校生保護者、子育て支援プログラム参加者保護者、説明会等参加者保護者、学校関係者に対象を限らせていただきます。)


*年長、年中のお子さんは、同時間別会場で行われる「わくわくプレスクール」にご参加ください。


*託児サービス(有料)もございます。詳細は別紙の案内をご参照ください。託児サービスは6月18日(水)までにご予約ください。


*小学生のお子さんは、別室での待機が可能です。


講演会の詳細はこちらから


講演会、プレスクールに参加を希望される方はこちらからお申込みください。

第20回 体育祭

第20回 体育祭


才教学園の名物行事の一つである体育祭。
勝負にこだわり、全力真剣な戦いの中にこそ生まれる勝利の感動や相手への賞賛の気持ちを実感し、生徒が人間としてさらに成長するための行事です。


ご来場、ご声援をお願いいたします。



日時:5月31日(土) 8:20~13:45(予定)


場所:信州スカイパーク やまびこドーム



スローガン: 明星 ~栄冠に輝く星となれ~



一般の方もご覧いただけます(要事前予約)。ご来場の際は、会場入り口の受付にお声がけください。

5月24日(土)学校説明会 

投稿日:2025.05.12

お知らせ イベント 入試

学校説明会


本校がどのような学校かを知っていただく絶好の機会です。
是非ご参加ください。


日時:5月24日(土) 10:00~11:30
対象:本校の教育に関心をお持ちの方


場所:才教学園小学校・中学校  2階講堂


内容:


・学校の教育理念、教育方針
・学校生活の概要
・その他


説明会参加の方には、入試対策問題集(新1年生用)を差し上げます。


お申し込みはこちらから


「保護者の声」を更新しました

投稿日:2025.05.12

お知らせ

令和7年度1学期授業参観の保護者アンケートを掲載しました。

1年生「防犯教室」 声かけられたらどうする?

1年生を対象とした防犯教室を行い、不審者から声をかけられた場合の対応を学びました。

5月9日(金)、松本警察署・スクールサポーターの吉田さんからは、1年生に向けて次のようにお話いただきました。
・あやしい人かどうか、見た目ではわからない。知らない人、少しでも怖いと思った人からは、手の届かないところまですぐに離れよう。
・下を向いていると、周りのようすが分からない。ひとりで、または友達同士で歩いているときも、時々前後左右を見るくせをつけよう。
・防犯ブザーは、ときどき使い方を練習しておこう。
・危険な目に遭わないことが一番だけど、ひとつしかない自分の命を守る行動を覚えておこう。

DSC_8909.jpg DSC_8896.jpg


基本となるのは「いかのおすし」。
周りに知らせるために防犯ブザーを鳴らす、すぐ逃げる、大人に助けを求めるといったことを、登下校中を想定して実演する場面もありました。
防犯ブザーの使い方にまだ不慣れな学齢ですが、吉田さんからは、「子ども一人でも片手で使いやすいタイプを、ランドセルの肩ベルトの前面に取り付けてほしい」とのアドバイスをいただいています。
吉田さん、大切なお話をありがとうございました。


DSC_8983.jpg
防犯ブザーを鳴らす練習をする1年生


★☆★授業を終えた1年生から★☆★
「体のどこをつかまれるかわからないけど、もしものときは声を出したり暴れたり、相手が困ることをしようと思う」
「知らない人から声をかけられたら怖い。ランドセルや荷物を置いてすぐ逃げるようにしたい」
「吉田先生は、自分の命が一番大切だと言っていた。出かけるときは周りをよく見て歩くようにしようと思った」
「夕方など顔が見えにくい時間も危ないことがあると思った」
「今日の練習で防犯ブザーを鳴らせなかった。家で練習したい」
(番外)
「最後に、事故に気をつけようという話があった。自転車を使って出かけるときは、近い場所でもヘルメットをかぶるようにしている」

1学期授業参観(4)1・2年生

◆4月24日(木)
4日にわたった授業参観も最終日。
各日、参観のあとに講堂で行った「学校からのお知らせ」、続く学級懇談会まで、長時間のご参加ありがとうございました。


1年 こくご「ことばをつくろう」
1年生の手のひらほどの大きさの紙片にひらがなを書き、それを並べ替えて言葉づくりに励みました。
参観は5校時からでしたが、その直前のEveryday English(毎日25分の英語授業)から国語の準備に入るまでを見届けてくださった方も多くいました。
エネルギッシュに学校生活を送る1年生の様子、安心してご覧いただけたのではないかと思います。

1-1 DSC_8595.jpg 1-1 DSC_8699.jpg

1-3 DSC_8598.jpg 1-3 DSC_8670.jpg

1-2 DSC_8710.jpg

1-0 DSC_8587.jpg
こちら↑は、昼休みにグラウンドに入ってくる車を小窓から見る1年生。
「おかあさん、もう来てるかなぁ」「はやく来てほしいよー!」



2年 国語「春がいっぱい」
先生が提示する春のアイテムをおさらいし、「みんなにとっての春」はどんなものか、文と絵でも表現。
お家の方もすぐ横で一緒に取り組んでくれて、終始嬉しそうな2年生の表情が印象的でした。
2-1 DSC_8609.jpg 2-3 DSC_6202.jpg

2-3 DSC_8655.jpg 2-3 DSC_8605.jpg

2-1 DSC_8620.jpg 2-2 DSC_8642.jpg

2-2 DSC_8633.jpg 2-3 DSC_6194.jpg

1学期授業参観(3)3・4年生

◆4月23日(水)
3年 国語「国語辞典の使い方」
辞典の使い方を学ぶのは初めてという生徒が大多数。
先生が「つめ」と「柱」の説明をしているときから、「今日はどの言葉を探すんだろう?」と期待を膨らませていました。
対象の言葉をすばやく見つけることができて、辞書引きの達人ばかりでした。
3-1 DSC_8535.jpg 3-2 DSC_6176.jpg

3-3 DSC_6166.jpg 3-4 DSC_6172.jpg

3-5 DSC_8584.jpg


4年 国語・社会(学級別)
1組は、国語「聞き取りメモの工夫」に親子で挑戦。
モニターに映った人が話すことを聞きとり、さっと書きとめていました。
4-1 DSC_8556.JPG 4-2 DSC_8563.jpg

2組は、「長野県の魅力」がテーマの社会科でした。
長期にわたって長野県の学習を進めていく4年生。
まずは「長野県のいいところ」を考え、意見を出し合いました。
4-4 DSC_6183.jpg 4-4 DSC_8577.JPG

1学期授業参観(2)5・6年生

◆4月22日(火)

5年 社会・理科(学級別
いずれも担任の専門教科の授業でした。
1組の社会科は地理。
複数の河川の名前を覚える方法を言葉遊びの感覚で伝授され、みんなではきはき復唱するひと幕も。
5-1 DSC_8495.jpg 5-1 DSC_8492.jpg

2組の授業は理科室で。種子の発芽条件をグループで考えてまとめました。土、水、日光(光)、温度・・・なぜそう思うのか、理由を交えながら発表しました。
5-2 DSC_8514.jpg 5-2 DSC_8505.jpg


6年 国語・学級活動(学級別)
1組は国語。保護者のみなさんが見守る中、恥ずかしさや緊張の表情も見られたように思いますが、堂々と発言するなど、いつも通りの流れで授業が行われました。
6-1 DSC_8486.jpg 6-1 DSC_8484.jpg

2組では、来たる研修旅行も見据え、担任の先生が震災(地震)にまつわる経験を伝えるなどしました。18日(金)夜に県北部を震源とする地震が発生し、松本市も震度4を観測したばかり。生活と切り離せない問題であり、保護者のみなさんも真剣に耳を傾けていました。
6-2 DSC_8487.jpg

1学期授業参観(1)7~9年生

◇◆◇ 4月18日(金)◇◆◇

7年 道徳・美術(学級別)
1組の道徳では、保護者の方の発言機会もあるということで、少し恥ずかしそうな様子も垣間見えましたが、時折笑い声も響くなどして和やかな授業となりました。
7-1 DSC_8334.jpg

7-1 DSC_5954.jpg 7-1 DSC_8343.jpg

2組は美術、名画の模写。
ダ・ヴィンチ作「モナ・リザ」か、ルノワール作「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」の拡大図作成に挑戦しました。
7-2 DSC_8326.jpg

7-2 DSC_8385.jpg 7-2 DSC_8384.jpg


8年 数学(コース別)
教科は数学。
学年全体を3コースに分け、教科担任による「連立方程式」の授業を参観いただきました。
8-1 DSC_8352.jpg 8-3 DSC_8354.jpg



8-2 DSC_8357.jpg 8-4 DSC_8369.jpg


9年 修学旅行結団式
広島・松山・神戸等を目的地とした修学旅行に寄せる決意を、保護者のみなさんの前で発表した9年生。各地で学びを深め、多くの貴重な経験をして帰校することでしょう。
9-2 DSC_8390.jpg 9-2 DSC_5968.jpg

9-3 DSC_8392.jpg

親子プレスクール  ご参加ありがとうございました

投稿日:2025.04.24

お知らせ イベント 入試

4月19(土)、親子プレスクールを行いました。
来校されたお子さまたちは、お父さんやお母さん方と横並びに座り、準備万端。
机の上に準備された教具に興味津々で、はやる気持ちが伝わってくるようです。
「なにに つかうんだろう?」
「どんなことをするのかな?」


もじ
鉛筆の持ち方を練習し、たて・よこのまっすぐな線やくねくねした線をなぞり書きしました。
また、ひらがなが書かれたカード数枚を並べ替えて、たくさんの「ことば」をつくりました。
短い文章の音読も、全員で元気よくできました。
おうちの方のていねいな花丸も、先生顔負けのできばえでした!
もじ さいとうじんくん DSC_8413 - コピー.jpg もじ もちかた DSC_5993 - コピー.jpg

もじ おなまえききそびれ DSC_8402 - コピー.jpg もじ そらがき DSC_6009 - コピー.jpg

もじ やすとみせんせい DSC_6031 - コピー.jpg


かず
机の上に広げたシートには、動物や花などが描かれています。
その上におはじきを置いて、「なに」が「いくつあるか」をおうちの人と一緒に数えました。
ほかにもいくつかの教具がある中、カードを使った遊びとして、
太鼓の音を聞よく聞いて
その数と同じ数字(またはドット)のカードを選ぶ
ということをしました。
正解連発の会場内。親子で嬉しそうな笑顔を向けあっていました。
かず ふるはたせんせい DSC_6059 - コピー.jpg かず たかふじみなとくん DSC_8421 - コピー.jpg

かず あかほしみずきさん DSC_6118 - コピー.jpg かず やぐちそうまくんご家族 DSC_8418 - コピー.jpg

かず むらかみとうまくんのお姉さん DSC_8424 - コピー.jpg


えいご
大きく映し出された動物の名前を声に出して言ってみました。
先生が鳴きまねをするも、その動物のものだったり、そうではなかったり。
そのときどきで、"Yes!" "No!"とすばやいリアクションが見られました。
最後は、体を動かしながら♪Head, Shoulders, Knees and Toesをみんなで歌いました。
リピートのたびにスピードアップするBGMに遅れないよう、みなさんがんばっていました。
えいご まーくせんせい DSC_6156 - コピー.jpg えいご DSC_8462 - コピー.jpg

えいご DSC_8479 - コピー.jpg


短い時間でしたが、お楽しみいただけましたらうれしく思います。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。