4月25日から28日の4日間は1学期授業参観があり、多くの保護者のみなさんに子どもたちの授業での取り組みをご覧いただきました。
25日、6年生の1クラスは、理科でガスバーナーを使い木片の燃焼に挑戦。マッチを使ったバーナーへの着火、2つのねじを回して火力を調節するなど、手順に沿ってほどよい炎に仕立て、実験を進めていました。
26日、3年生は国語辞典の使い方を学習。「"あ行"にある、かたいもの」を探し、なぜそれを選んだのか理由も発表して、保護者投票で順位をつけました。複数のグループが『いんせき』を挙げたため、担任から「より説得力のある理由をつけてみようか」との一言があり、子どもたちは笑いと困惑の表情に。
27日、1年生は国語の授業でことば探しをしました。保護者のみなさんのあたたかいまなざしに見守られながら、学校で初めて経験する授業参観。発表するときには、恥ずかしそうな、それでいて誇らしそうな表情を見せていました。
最終日の28日は、中学校課程全3学年の参観日でした。8年生は2クラス合同で、音楽と総合的な学習の時間を併せ「ミニミュージカル」を披露。9年生は「修学旅行報告会」と題し、グループごとに学びの成果を発表しました。
保護者の方々には、お忙しい中ご来校いただき、参観、学級懇談会と長時間のご参加をありがとうございました。
(画像は上から1年、3年、6年、8年、9年)
9年「修学旅行報告会」5日間をともにした学校長も、ときに頷きながら見守っていました
今年度初めての避難訓練を4月14日に行いました。芳川消防署から3名の隊員のみなさんにご来校いただき、校内で出火を確認したところから全生徒が避難完了するまでの行動を見ていただきました。
放送による火災の周知があり避難指示が出ると、生徒は教職員の声がけを聞きながら、慌てず速やかに屋外へ移動。学校長がいつも話しているように、「訓練は真剣に取り組んでこそ」を実践し、有事における適切な行動を全生徒と教職員が共有、確認しました。
初期消化訓練には生徒・教員から数名が参加し、火元に見立てた三角コーンに向けて模擬消火を行いました。訓練用のため消火剤ではなく水が出ましたが、使い方は本物と同じ。ひとりひとりが正しい使い方と校内の設置場所を覚え、「もしも」に備える大切な機会となりました。
熱気や煙を吸わないよう口元をハンカチ等で押さえ、校内から屋外へ避難
水消火器を使った模擬消火
Ⅱ期生としての生活が始まった5年生と、才教学園の最高学年となった9年生が、4月7日にそれぞれ進級式に臨みました。
第Ⅲ期進級式
学校長は「いい顔をしていますね。この1年、本校を様々なかたちで牽引してください。そのうえで心の中に留めてほしいことがあります」と前置き、18年をかけて積み上げられた伝統と9年生独自の視点のバランスをとり、19年目の才教学園に新たなページを作ってほしいと話しました。
9年生のみに着用が許される青いネクタイを受け取った林美怜奈さんは、「才教学園の学校理念と基本方針に則り、規範となる行動を後輩に見せる」と表明。
それまでしていた赤いネクタイと付け替えた後は、クラスごと、また学年全員での記念撮影を行いました。
第Ⅱ期進級式
生徒代表挨拶で壇上に立った師岡慧さんは、「Ⅱ期の4年間は、夢を夢で終わらせず、高い志に手を届かせるための中間地点」と位置づけ、責任ある行動で後輩が憧れるような生徒になることを目指したいと話しました。
進級式は学校で生徒と関係教員のみで行われ、保護者の方々にはライブ配信でお届けするかたちをとらせていただきました。巣山教頭の呼びかけに応じ、最後には後方に置かれたカメラに向かって一礼。配信終了間際でしたが、緊張が和らいだ生徒たちの表情をご覧いただけたのではないかと思います。
第Ⅲ期(9年)進級式
最高学年の証、青いネクタイで記念撮影(第Ⅲ期進級式)
学校長の話に耳を傾け真剣なまなざしの5年生と、立派な挨拶をつとめた師岡さん(第Ⅱ期進級式)
生徒会が主催するオリエンテーションが4月8日にありました。オリエンテーションは感染症対策を講じてライブ配信とし、メイン会場である講堂からは三役を筆頭に生徒会の核となる9年生が委員会や部活動の紹介を行い、5~8年生は各教室でモニター越しに発表を視聴しました。途中、音声が届かないトラブルが発生しましたが、生徒と先生たちが連携して対応にあたり、"テイク2"となった部のみなさんは1回目よりリラックスした様子でカメラの前に立っていたように見えました。
この4月から生徒会の一端を担う5年生のみなさん、先輩たちのプレゼンはどうだったでしょうか。
会の終わり、学校長、教頭両先生と席を並べ、オリエンテーションに臨んだ5年生の岡田さんは、「Ⅱ期生の活動は初めてのことばかり。先輩方の姿から多くを学び、新しいことにも真剣に全力で取り組みます」とあいさつしました。学校長からは「わかりやすく楽しい紹介でした。学校の中では、委員会も部活も大切な学びの場。新たな挑戦をしてみたい、興味関心がある、責任を果たせるかといった観点で、5年生には所属先を決めてほしい」とのお話がありました。
Ⅱ期生、Ⅲ期生のみなさんが、9年生を中心に活気ある活動で学校を盛り上げてくれることを期待しています。
委員会の活動紹介
趣向を凝らした部活動紹介
9年生を前に挨拶する5年生の代表者
4月6日、まつもと市民芸術館にて令和5年度入学式が挙行されました。新入生は保護者の方々と教職員の拍手でホールに迎え入れられ、客席内の通路を慎重に一歩ずつ進んで入場。まさに「新しい一歩を踏み出した」日となりました。
学校長から入学許可をもらい、晴れて才教学園の一員となったみなさん。ともに切磋琢磨していきましょう。
新入生代表のあいさつでは、新1年生の三澤昊來(そら)さんが才教学園でやりたいことなどを堂々と、丁寧な言葉で語ってくれました。
また、7日に行われた始業式(ライブ配信形式・生徒は教室で視聴)で、学校長から「生徒のみなさんには好奇心旺盛になってほしい」ということを軸に、次のようなお話がありました。
知るを楽しむ
ひとつの型にはまることなく、様々なかたちで学ぶことを楽しもう
感じるを楽しむ
いろいろな体験をし、そこから湧き上がる感情で五感を刺激することを楽しもう
創るを楽しむ
言葉、音楽、芸術作品、身体表現などを通じ、他者に伝えることを楽しもう
今年度も才教学園をよろしくお願いいたします。
先生の後に続いて入場する1年生と、新入生代表あいさつをした三澤さん(入学式)
入学式後の記念撮影
始業式の日、教室でのひとコマ。校長講話の内容は、教室に掲示されています。
3月15日、令和4年度の中学校卒業式と小学校課程修了式を挙行しました。いずれの式においても、担任の先生から卒業生、修了生一人一人の名前が読み上げられ、学校長から卒業証書が手渡されました。
唯一、在校生代表として卒業式に参加した生徒会長の国広さん(8年)は、送辞の中で体育祭やさいきょう祭で大いに活躍した9年生の姿を挙げ、「卒業後も学校を訪れ、経験などを聞かせてほしい。そうしたことが私たち在校生の新たな財産になる」と述べました。
答辞を述べた滝澤くんは、冒頭で「中学校課程は常に新型コロナウイルスと共にあった。特に7年生進級後の自粛期間には、未知のウイルスに対する不安と、級友や先生方に会えない辛さと寂しさがあった」と話し、「もう毎日5階の教室へ階段を上り下りすることもなくなると思うと、学校生活における日々はかけがえのないものだったと感じる」と、学び舎への別れを惜しんでいました。
卒業生、修了生のみなさんがこれからも元気で過ごしてくれること、自ら選択した道を進み、さらなる飛躍を遂げてくれることをお祈りします。
この翌日には、9年生と6年生を除いた7学年が登校して3学期終業式を行いました。学校長から生徒に向けて、この1年の活動に対する労いと令和5年度への期待の言葉が寄せられました。
修了生代表あいさつ(小学校課程修了式)
卒業証書授与(中学校卒業式)
卒業を迎え、凛々しい姿の9年生
第39回全国小・中学生作品コンクール(子どもの文化・教育研究所主催、文部科学省など後援)の英語部門において、4年の小口慧乃さんが文部科学大臣賞を受賞しました。応募作品に選んだのは、ウクライナ民話の絵本「THE MITTON」(邦題「てぶくろ」)です。
「たくさんの動物が登場するので、それぞれのイメージに合った声にしたら楽しくなると思った」と話す小口さん。小松校長から「英語でここまで表現できること、本当にすばらしいです。これからもどんどん力を伸ばしてください」と、お祝いの言葉をかけられ、満面の笑みで受賞を喜んでいました。
巣山教頭が、表彰の前に英語科の先生方と一緒に朗読作品を聞いてきたのだと伝えると、慧乃さんは驚きと恥ずかしさを表情に。「他教科の学習においても、英語寄りの思考を垣間見ることがある」というのは、プログラミングで指導にあたってきた教頭のお話です。
小口さんは、松本東ロータリークラブが主催する英語スピーチフェスティバルでも最優秀賞に選ばれ、この表彰も併せて行われました。相次ぐ大きなタイトルの獲得、おめでとうございます。
◆第39回全国小・中学生作品コンクール
英語部門 文部科学大臣賞 「THE MITTON」
◆第2回小学生による英語スピーチフェスティバル
最優秀賞
テレビ松本ケーブルビジョンが主催する『小・中学生立体アート作品展』において本校生徒2名がテレビ松本賞などを受賞しました。正規の表彰式は2月初めに行われましたが、このたび改めて学校で賞状伝達式を行いました。担任、図工科担当の先生も同席し、和やかな式になりました。
第24回テレビ松本小・中学生立体アート作品展
テレビ松本賞
3年 滝 真佳 「かぼちゃモンスター」
小学生高学年の部金賞
4年 上島快斗 「ぬまにいるワニ」
〈受賞者と先生方からのコメント〉
滝さん 胴体と首を外せるようにしたり、目を動かせるようにしたり、色々と工夫することが楽しかった。このような賞を取れるとは思っていなかったので、本当にうれしいです。
上島くん 木の角度など納得できるまで何度もやり直したけれど、そういうことを考えることも楽しかった。ワニのうろこを一枚ずつはり付けたり、口の中の歯もギザギザした感じをしっかり出せた。賞を取ることができてうれしかった。
校長先生から
それぞれの受賞、本当におめでとうございます。一生懸命やってきたことが受賞というかたちで評価され、先生もこんなにうれしいことはありません。このような造形作品づくりを、ぜひ得意なこととしてこれからも取り組んでください。
図工科 広山先生から
2人とも、図工の時間が始まるとものすごく集中していましたね。「こうしたい・ああしたい」というアイディアに溢れていて、それを見事に形にしていきました。そんな2人を、私は「この子たちはきっと図工が好きなんだな」という目で見ていました。一生懸命に取り組んだことが評価されたことは、先生もうれしかったです。おめでとう!
滝さん作「かぼちゃモンスター」
上島くん作「ぬまにいるワニ」
(前列左から)滝さん、上島くん
吹奏楽部が2月25日(土)、松本市音楽文化ホールで開催された「第20回松本市中学校春の吹奏楽祭」に参加しました。コロナ禍を経て久しぶりの参加となった今回、お隣の筑摩野中学校吹奏楽部との合同バンドとして、総勢38名が同じステージに立ちました。
(吹奏楽部 顧問より)
演奏会参加に向けて、3日間の合同練習の機会を設けました。たくさんの仲間と共に奏でるハーモニー。金管楽器の豊かな響き。様々な楽器が織りなす厚みのあるアンサンブルなど、普段の編成とは異なる音楽に触れる貴重な練習となりました。
演奏曲は「アンパンマンのマーチ」と、歌手AIさんの「ハピネス」。「アンパンマンのマーチ」は、演奏だけでなく振り付けも加え、音楽の楽しさを膨らませることができました。特に小学生が、その表情や動きで中学生の中に華を添え、会場の盛り上げに一役買ってくれました。ここで大人数での合奏の楽しさを経験することができ、音楽の面白さを感じると共に、自分たちの課題も知ることができました。
快く、そしてあたたかく本校の生徒を迎え入れてくださった筑摩野中学校吹奏楽部のみなさん、楽しくワクワクする指導をしてくださった猿田先生、ありがとうございました。
(部長 山崎花峰さんより)
私たちは筑摩野中学校の吹奏楽部に比べて人数が少なく、こんなに大人数で演奏したのは初めてでした。合同練習で筑摩野中学校のみなさんとお会いするまでは、楽しみと同時に緊張もありましたが、みなさんは私たちに優しく接してくださり、良い緊張感の中で楽しく演奏することができました。今回のことを今後の部活動に活かしていきたいですし、機会があればまた一緒に演奏したいです。お世話になった筑摩野中学校吹奏楽部のみなさんと顧問の猿田先生には、貴重な時間をいただきありがとうございました。
吹奏楽祭本番直後。本番を終えていい笑顔です(2/25)
写真① 2/16(木)の合同練習から (撮影:巣山教頭)
写真② 同上